
養育費の減額について相談したいです。旦那の年収は500万円で、現在の養育費は月5万円です。希望額は26,000~30,000円ですが、元妻の経済状況が不明です。減額の経験がある方、妥当性や実績を教えてください。
養育費の減額について経験ある方教えて下さい🤔
批判は控えて下さい。
バツイチの旦那と結婚し、妊娠がわかったので産まれたら養育費の減額を考えてます。
元妻の連絡先は知らないので話し合いはせずに調停を申し立てようと思うのですが、いくらで提示するか悩んでます。
旦那の年収は500万円で、私は出産前に退職しますのでしばらく無職になります。
元妻は働いてるのか不明。子供が介護を必要とする事もあり、まだフルタイムで就労は不可能だと思います。
ただ離婚時には働くから離婚してくれと言ってたそうです。
現在の養育費は子1人で月5万円です。
希望としては26,000~30,000円を考えてます。
元妻の経済状況がはっきりとわからないので、元妻自身の働く発言も加味して仮に働けるとしての収入を100~150万に仮定してます。
(SNSを見るところ自身にお金をかけており余裕が見られたので収入ありと仮定しました。)
希望額はシュミレーターを使用して出した金額です。
妻と子供1人を扶養する為、年収調整をした場合にも希望額は妥当でした。
金額はこのくらいで妥当でしょうか?
養育費の減額を申し立てた方、申し立てられた方、どちらでも回答頂ければ幸いです。
また、減額でいくらからいくらになったか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は妻の立場ですが、離婚後五万円貰ってましたが私の再婚を機にこちらから辞退しましたよ。
シングルマザー側の希望としては経済状況状況を確認したり、経済状況も加味して相談ベースでスタートして頂ければと思いました。
五万円ありきで働き方を調整していて、もしかしたらニ万円以上減額となると働き方を考えないといけない可能性もありますし…
養育費を払っていた側の意見ではないのであまり参考にならなくて申し訳ありませんが、どちらも経済状況や生活に変化はつきものだと思います。
双方納得できる相談されてください。

はじめてのママリ
旦那がバツイチで養育費の減額、免除経験あります。
ハッキリいうと希望額が算定表より下回ってるので調停したとしても希望額になることはまずないかなと思います。ただ月5万→3万5千円くらい(元妻が年収150万の場合)ならあり得ます。5万より下がることは間違いないので安心していいです。
ただ主さんのいう希望金額2万6千円~3万が妥当かと言われると妥当では無いです。妻と子ども1人を扶養するとのことですが、扶養人数として見るのはお子さんの人数だけです。主さんが今現在妊娠しているということ、出産前に退職をするので無職になるから扶養として考慮されることはないです。養育費には関係ないので、主さんがご病気等で全面的な介助が必要である。旦那さんが養っていかなければならない等そういったケースではないと扶養人数としてカウントされないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
算定表では無く、再婚を考慮したシュミレーターを使用して希望額を出してます。
妻が扶養人数としてカウントされないのはママさんの経験上その様に調停時などに裁判所から言われた内容でしょうか?
調べると妻を考慮しないとあったり、または14歳以下と同様の生活指数になるとあったりで決まりは無いのかと思ってました。- 12月16日
-
はじめてのママリ
下の方に回答させていただきました🙇♂️
- 12月16日

はじめてのママリ
少なくとも病気や介護でもない、妊娠出産育児を理由に働けないので扶養に…という考慮はされないはずです。あくまでも双方の年収と子供の人数・年齢がベースかと。
調停時、私は生後4ヶ月で夜のパートを始めましたが私の給与明細を求められることはなかったです。昔も今も扶養内パートですが、配偶者特に女性の場合ですと働き方が特に変わりやすいためそれによって養育費が影響されてしまうのは避けたいところです。
妻を扶養として認めてしまった場合、主さんが無職であるから扶養に…ということなら、主さんが職場復帰した場合 主さんの収入も合算しての養育費算定になると思いますよ。それなら今の5万のままのほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
調停時に妻を扶養人数に入れて欲しいとしなかったということでしょうか?
私が働けない時期は考慮せず働き始めたら合算はなんとも腑に落ちませんね☹️- 12月16日
-
はじめてのママリ
ハッキリ言うと、再婚相手の収入によって養育費が増減することもないです。それは言い換えれば、特別な理由がない限り再婚相手の妊娠出産を理由に扶養人数として含むこともありません。
実際、私は妊娠出産時も無職でしたが扶養人数には含まれませんでした。私自身が働いていた時にも、私の収入など突っ込まれることもなかったです。
厳しいことをお伺いしますが、主さんはいつか復職した場合
収入合算して養育費が上がってしまうことも想定した上でご自身を扶養人数に含めて減額をしようとしているのですか?
主さんが言っているのはそういうことです。妊娠出産を理由に無職になったから、というのは養育費の額には影響しうる理由にはならないです。- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
復職したとしても扶養以上に稼ぐ時期を明確にすることはできません。
私が働き始めたら上がるのはわかりますが、それは元妻にも言えることでしょう。
元妻の収入が増えれば減額にもなりますよね。
言ってしまえば元妻側からするとしたら、現妻が働けない時期は考慮せず、自分の収入はあまり考慮させず、現妻が働き始めたら考慮しろと…いう風に感じます。- 12月17日
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、離婚後私が受け取っていたのは三万円でした💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
一応申し立て時に大体の額を決めないといけないので質問させて頂きました。
元妻ははっきり言うと金にがめつい事や、嘘をつく事もあり、額を決めずに相談ベースで考えると話にならない可能性があるんです…。