
心に余裕を持つ方法を探しています。子どもたちの喧嘩や泣き声でストレスが溜まり、優しく接することが難しいです。何か良いアドバイスはありますか。
心に余裕を作る方法ありませんか〜🥲
末っ子はまだ0歳なので末っ子を怒ることはほぼないですが、次女と末っ子は2人でいても、次女が末っ子になにか邪魔されたり顔つつかれたりしても、「なにするのよ〜」とか言ってるくらいであまり喧嘩にはならないのですが、長女と次女は喧嘩するし、長女と末っ子は長女が遊んでる時に末っ子がなにか触ろうとしたり突っついたりすると大きい声で怒って泣くまで怒り続けます😇
長女は元々大人しい子でずっと手がかからなかったですが、本人が小さいうちに次女がうまれ、またすぐ末っ子が生まれ、正直ストレスもあるだろうし、本当はもっと甘えたいんだろうなぁとゆうのもわかってるし、もうすぐ4歳なので自分の嫌な事が嫌と言えるのはいいことだとは思うし、内気な子なので幼稚園ではそうゆうことないようで、幼稚園でも我慢してストレスが溜まってるのもあるんだと思います💦
そして次女はイヤイヤ真っ只中、身内に悪魔の子だ〜!って言われてます😈笑
そのぶん(?)愛嬌があって人懐っこくて可愛いです🤣💓
末っ子は赤ちゃんなので可愛い可愛いですが、とにかく泣き虫で暇さえあれば泣いて抱っこ抱っこ〜です👶
それでもやっぱり3人立て続けに産んだのは親の私たちが勝手に考えて勝手にした事だし、それで疲れてるとか余裕ないとか本当は言いたくないし、穏やかに子供たちと接したいのですが、どうしても喧嘩ばかりされたり、せっかく落ち着いてたのに誰かが誰かと喧嘩して大泣きしたりが毎日のようにあるとこちらも余裕がなくなってしまって、一度二度はやめなさい。って優しくできますが、何度言ってもやめないと怒鳴ってしまいます…
完全に私自身のキャパが狭くて余裕がないせいなので、ココロに余裕ができる方法、いらいらしなくなる方法、なんでいいのでなにかありませんか🥲🥲
毎日子供達の寝顔見て後悔する日々です…
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 2歳5ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
喧嘩の原因を対策するといいですよ。
根本的に長女と下の子達を関わらせない環境を考えるといいかなって思います。我が家も子供は姉妹なのですが、2人でもやっぱり喧嘩するし上の子がどうしても何かしたくても邪魔されてしまったり我慢する場面が多かったので物理的に離す対策取ってました。
我が家は上の子を高いとこで遊ばせたりしてました。まだ下は小さかった頃、押し入れの上の段とかに乗らせてそこで遊ばせたら下の子登れないので邪魔されなかったり。別の部屋で鍵かけて遊ばせたり(鍵の開け閉めの仕方教えて大丈夫か確認してから)
例えばキッチンに柵付けられるなら長女はキッチンの中で遊ばせて、他の子は「お姉ちゃんの邪魔しちゃだめなので入っちゃ駄目でーす」とかするとか。

ママリ
めちゃくちゃわかります〜〜
喧嘩するほど仲が良いとは言ったもので、確かにそうなんですが…すーぐ喧嘩…
そんなに喧嘩するなら離れろとキレてしまいます。笑
けどまたすぐくっついて遊んでる…
仲裁とかに時間とられるのもアホらしく…でも喧嘩の声聞いてるこっちまでイライラしてくるのでやめさせたいです😂
同じく下がイヤイヤ期、何にでもいちいちキレ泣き喚き…
長女もストレスたまってるのか、とても穏やかで育てやすい子だったのに最近反抗的で怒りっぽいです😰
私も大きい声で怒りまくりですよ…
年子で生んだのは親のエゴなのかなぁとか思いますが、外で遊んだりしてると2人ですごく楽しそうにしてるし、1人っ子のお友達が羨ましそうにしていたり…
きっとメリットデメリットはあるけど、娘たち見てると
人数多ければ多いほど楽しいだろうな〜とも思います😊
全然答えになってませんが…💦いつになったら楽になるんだ〜!と思いますよね…
-
はじめてのママリ🔰
分かっていただけて嬉しいです🥹
喧嘩するならなんでくっつくんだ〜とかおもいますが、どっちかがどっちかに遊ぼ〜と言っていいよ〜って遊んでる姿はかわいいんですけどね、とにかく仲良いのは一瞬です🤣
メリットデメリットめちゃめちゃわかります🥹💓
年子だと親を独り占めできる時間が長女の特権なのにそれも小さいうちに終わっちゃって、下の子たちは最初からお姉ちゃんがいるから独り占めの時期は無くて…
でも仲良く遊んでるとこ見ると、歳近いし大きくなってからも仲良くしてくれたら嬉しいなあとかも思ったり☺️
きょうだいがいるのも一人っ子もどちらもいいところはありますよね🥰
お互い歳近い子でしかも同性だししばらく大変だと思いますが頑張りましょ😭- 12月7日
はじめてのママリ🔰
長女と次女は喧嘩するくせに、一緒に遊ばせないとそれはそれで長女の方から次女ちゃんと遊びたい〜一緒にあそぼーと声かけるんです🥲
最初こそ仲良く遊びますが、なにか嫌なことされるともうそこで喧嘩です🫨
そこでまただから別々で遊べって言ったじゃん!!と怒ってしまって…🥲
遊びたいと言ってるのに最初からどうせ喧嘩するから絶対に一矢に遊ぶな!!とゆうのも難しくて…
はじめてのママリ🔰
私なら何度も同じ事繰り返すの無駄に感じて嫌なので、「次喧嘩したら別々で遊ぶ約束ね」と言ってそうさせます。喧嘩になった段階ですぐ「はいやっぱりそうなるので別々で遊んで下さい」ですぐ離して喧嘩を終わりにするとか。
結局ストレスを被るのは自分なので、子供の気持ちも大事ですが、怒鳴ってしまう結果になるくらいなら怒鳴るという行為は子供に悪影響なのできちんと子供を親の指示で管理して従わせます。
いや、怒らないで自分が我慢して子供達に付き合って合わせられるならいいですよ、何度喧嘩しても自分が仲裁に入ればって怒らずストレスも感じずやれるなら。
ただ実際怒って怒りぶつけてってしてしまうならそれは自分の問題で、そこは形を変えて対処しないとって私は思うので従わせちゃいます☹️先生とかに近い考え方ややり方ですかね?根本的に子供の言う事ってまだ3年とか数年しか生きてないやつらが言う事なんで、何も分かってないし、大人の意見って大事ですよ!
子供の言うことに振り回されてると親はストレス溜めるばかりになるので、子育て上手い人とか先生的立場みたいに子供の扱いに慣れてる人は、大人が子供を毅然とした態度で管理していくことが出来てると思います。
もう少し、大人の立場で考えて子を従わせるくらいの感覚を持ってもいいと思いますよ♪そうやって大人(親)の判断や基準でしっかり回していったほうが質問者さんのような優しい感覚を持っている方だと子供との関係は上手くいきやすいです。毅然とした態度で子に指示出していると、子も親を舐めにくくなりますから😌
はじめてのママリ🔰
次喧嘩したら離れる約束!とゆって離れてくれるように今まで接してこなかったからなのか、離れろと言っても喧嘩し続けて、ほとぼり冷めたらまた近付いて一緒に遊んでまた喧嘩して…の無限ループです🫠
先生みたいにってなんかしっくりきました🧑🏫
ほんとに怒鳴るって1番最悪だなとわかりつつも、静かに諭しても全く聞く耳持たないのでどうしても怒鳴ってしまいます💦
まだまだ生まれたばかりの子供くらい諭せるようにならないとダメですね😵💫
がんばります!!