※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たー
お金・保険

旦那との家計のやりくりについて悩んでいます。私が育休中で収入がなく、支払いが厳しいため、食費や学資保険の負担を旦那にお願いしたところ、逆に家のローンを私が払う提案をされました。私の考えはおかしいのでしょうか。

旦那との家計のやりくりについて、私がおかしいのでしょうか?
旦那と財布は別々で、旦那=光熱費と家のローン、車(旦那の)ローン、自分の保険代を支払い、私=食費、生活用品、子供の保育園などの費用、学資保険(3人分)と私と子供の保険費用をそれぞれ支払っています。

私は3人目が産まれて、ただいま育休中なのですが、まだ育休手当が出ておらず、学資など貯金を切り崩して支払っているため、正直厳しいことを旦那に伝え、食費や学資保険の支払いをお願いしたいと話したところ…
「じゃあ、家のローンとかそっちが払って、俺が学資払う様にする?」と言われました。
給料が今ない状態なのに、なぜその提案をした?と思い、「それじゃあ、意味ないでしょ」と伝えたのですが、旦那は納得していないようで…💦

ちなみに児童手当は旦那の口座に入ります。が、私は今までその手当をもらったことが、2回ほどしかありません。

今まで給料や家計のやりくりについて、しっかりしてこなかった私も悪いのですが、私の言っていること、おかしいですか?

コメント

ぴぴぴぴ

仕事お休みしてる間払えないですよね…
旦那さん、支払いそれだけなら毎月残りすよね?
貯金してるのかな…
財布を1つにまとめた方がよさそうだけど、嫌がりそうですね😅😅

  • たー

    たー

    そうなんです💦育休手当もそんなに貰えるわけではないので、正直貯金が底をつきそうです💦
    ガソリン代とちょくちょく、ネットで通販で買い物してたりしていて、対して残ってないかもです🫠怖くて把握しておりません💦
    やっぱり財布、1つにまとめた方がいいですよね…

    • 12月6日
  • ぴぴぴぴ

    ぴぴぴぴ

    うちは別という感覚が全くないので、別は別ですごいなぁと思います!

    うちは結婚したら、通帳、カード全部私に預けてきました!
    クレジットカード一枚もってるくらいで、支払いも何に使ってるのかわかります。

    結婚して12年経ちますが、その間に私が働いてたのは一年間だけなのでわけるという選択肢もなかったんですけどね🥲
    財布一つのほうがわかりやすいかとおもいます🥹

    • 12月6日
  • たー

    たー

    通帳とか預けてくれてるんですね!いいですね!
    私も子ども産んだら、仕事は辞めるから、給料無くなるからね!と前々から言っていたのですが…いざ子どもができて、給料が低くなると、仕事辞めて無給になるのが怖くて、まだ勤めている現状です😅財布1つにすること、提案してみようかと思います💦

    • 12月6日
deleted user

おかしくないですけど、こうなることは想定内だったと思うんですが事前に話し合いなどはされてなかったんですかね…?
貯金を切り崩すって普通じゃないし、単純に子供の人数増えればたーさんの方の支払い負担だけ目に見えて増えていきませんか?😂
きちんと話し合いが必要かなぁと感じます💦

  • たー

    たー

    結婚して、子どもが生まれてからは、これから働き方もセーブするし、給料低くなるからね?とは前々から言っており、その時はお金出すよ?と旦那も当初は言ってくれてたはずが…蓋を開けたら、な感じです💦
    もう少し旦那とも話し合ってみたいと思います💦

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

おかしくないです。
提案してる意味分かる?って感じですよね😂
めちゃくちゃ支払い多いですね。
子供3人目ならそこら辺だいたい分かりますよね😂
もっと早く話し合えばいいのに😂
うちは財布別で児童手当は子供の通帳に移してます。

  • たー

    たー

    私も働き方はセーブしつつも、正社員で働いてたので、その間は支払いできていたので、旦那もまだその気でいるんだと思います💦
    根気よく話し合いたいと思います💦

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

絶対に旦那さんがおかしいです😅
財布一緒にした方が効率的にお金貯まりますが、嫌がりそうですよね。

ひとまず児童手当は今までの分きっちり計算して、その分ぜんぶ貰ってそれぞれお子さんの通帳作って入れるなどした方が良いと思います。

生活費は今までの分は仕方ないにしても、これからのことをしっかり話し合うべきだと思います。

  • たー

    たー

    財布一緒は一応提案して、話し合ってみようと思います💦

    • 12月6日