
寝かしつけに苦労しており、子どもたちが言うことを聞かず、怒ってしまうことが多いです。穏やかに寝かせる方法について相談したいです。
寝室を暗くしてしまえばあっという間に寝ますが、それまでが長くて怒ってしまうことが多々あります😭
どうすれば穏やかにスムーズに寝かせられるでしょうか。
そもそも6歳と3歳男児、そんなことは無理でしょうか。笑
お時間ある方相談乗ってください🙏
よく寝る子たちで、夜は11時間くらい寝ます。
なので、20時半までには就寝しないと翌朝起きられません。
19時前後、「そろそろ寝る準備するよ」と声かけます。(日中にも19時には片付け始めるからねって言ってます)
「今やってるパズル終わったら」「今は描いてる絵が終わったら」など本人たちの希望もあるので、じゃあ、そのキリのいいところまで。と約束して片付け始めてそれが完了するのが19時半くらい。
服薬して、歯磨きして、仕上げして、トイレして…っていうのを嫌がったり遊び始めたりする息子たちを代わる代わるやる。
その間、兄弟喧嘩したり、戦いごっこしてみたり、それで痛い思いして泣いたり、せっかく片付けたおもちゃを出してみたり、細々したトラブルが発生します。
やっと寝かしつけって思っても、「今日はここで寝る!」「布団かけない!」「やっぱりかける!」「水飲む!」などで起きたり寝たり。。
本人たちも眠たいし疲れてはいるので、テキパキ動けないし言うことも聞かないしトラブルも起きがちで尚更。
そういうのをニコニコ対応してたらあっという間に21時すぎちゃいます😵
「ほら!次何するんだっけ!?」「そろそろオバケの時間になるけど?」「いい加減走りまわるな!!!」とか毎日何かしら怒ってる気がします😔
そうやって急かさないと寝ないし、寝かしつけに辿りつかないし、私がやらなきゃいけないこと(仕上げ磨きとか服薬とか)も多いので、こんなこと言いたくないけど「お願いだから言うこと聞いてよ!ママ本当に困ってる!」と、『ママの言うことを聞かない=悪い』の構図が出来上がって、どんどん私も怒ってしまうし、すごく嫌な雰囲気になります。
1日の終わりに後味悪くて毎日嫌になります。
かといって、ニコニコしてたらいつまで経っても寝ないし。
「毎日18時には寝る用意しなきゃねー」と冗談半分で言ってますが、もう、何時から寝る準備すればいいのかわかりません。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

boys mama⸜❤︎⸝
1年生と3歳の男の子です😊
全く同じです!!
スムーズに寝れるなんて奇跡です😂😂

はじめてのママリ🔰
全く一緒です😭
まさに昨日もそれで、悩んでました😢
寝る前なのに怒鳴ってしまった。。
と落ち込みます💦
でもずっと穏やかに寝ようね🥹
静かにしようね🥹
なんて言ってたら多分ずっとケンカしてる気がします。。
昨日は次男が電気を消したかったのに長男が消しケンカしてました😮💨
時間に余裕持つのが1番解決になりそうですが、なかなか難しいです😢
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さん方、我が家と同じくらいの年齢で親近感です♡
同じで安心しました😭こんなもんだと思うと現状変わらなくても救われます…🙏