
年長の息子が友達関係で悩んでいます。私は共感やアドバイスをしていますが、心配性でネガティブになりがちです。夫にも息子と話してほしいのですが、夫はあまり積極的ではありません。息子が話を聞いてほしいのかアドバイスが欲しいのかも分かりません。今のスタイルが良いのか、夫にももっと関わってもらうべきか悩んでいます。どう思いますか。
年長の息子がいます。
お友達関係のことや困ったことを幼稚園の帰りに話してくれるのですが、私はその時に共感したり励ましたりアドバイスしたりしています。
ただ、私がとても心配性なので根掘り葉掘り聞いてしまうし、ネガティブなことを言ってしまうことがあります。
できれば夫にも慰めたり意見を言ったりしてほしいのですが、夫に言って息子が泣いているのを隣で撫でているだけです。
夫にもっと話をしてほしいと言うのですが、まずは共感してタイミングをみて話す、アドバイスより本人が考えることが大事、と言ってなかなか話をしません。
息子が話を聞いて欲しいタイプが声をかけたりアドバイスが欲しいタイプかは分かりません。
でも。何か困ったり悩んでいる時には家族で考えて話し合えばいいのに、と私は思ってしまいます。
今のスタイルか、夫にももっと話をしてもらうか、どちらがいいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
結局は乗り越えるのは息子さんなので、もう6歳なら自分で考えて乗り越える力をつけるのも必要だと思いますよ、、、話を聞いて共感してあげたり、それならこうしてみたら?というアドバイスをするのはいいことだと思います!
でも、夫婦二人でそれをしてしまうよりも、ママはそれ、パパは黙ってみてる、でいいと思います。
2人してああしたらこうしたらと話されたらどんどん話が大ごとになってお子さんもしんどいと思うし、なんでもかんでもアドバイスしてたらアドバイスもらわないと乗り越えられない子になると思うので。

はじめてのママリ🔰
小学生になったら、悩んだ時や困った時に、自分で考えて乗り越えていく力を少しずつ付けて行った方がいいと思います☺️もちろんお父さんお母さんに聞いてもらってアドバイスしてもらいながらが良いと思いますが、アドバイスを貰った上で本人がどうしたらいいか?自分で考えて選択して行動に移せるように、サポートしてあげると良いと思います!
お父さんは静かに聞く、お母さんは共感やアドバイス、とってもバランスが取れているんじゃないかなって思いました!😊お父さんもお母さんもどちらもアドバイスしたら、それぞれアドバイスの内容が違って混乱したり、ちょっと大ごと感がでちゃって息子さんも余計不安になっちゃったり、マイナスの方に気持ちが持っていかれちゃいませんか?💦
個人的には、今のままが良い気がします。お父さんもお母さんそれぞれアプローチの仕方は違えど、息子さんの辛い気持ちをしっかり受け止めてあげているし、それが一番大切だと思います、すごく良いご両親だなぁって思いました☺️
コメント