※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

現在の職場でのストレスや不満が多く、転職を考えているが後悔するか不安です。公立保育所への応募を迷っています。

仕事を辞めたいのか続けたいのかわからなくなってきた。

パートの保育士として5年働いてきました。
最近、休みが取りにくい、正職員様様システムでパートの希望休が通りにくい。人が多いのに休み希望枠が少なく、人がいるのに、事務作業時間をとらせてあげたいから保育の人がいないと言って、休めない。先日も、その理由で子供の行事に参加できなかった。
理不尽に怒鳴り散らす人がいる。イライラをぶつける人がいる。言い方がキツい。
障害やグレーの発達支援が必要な子が増えてきているが、発表会などの行事に参加させてあげていない。高いレベルを求める発表会の為。
加配制度がないので、年長児も支援が必要な子は2歳児クラス在籍。
2歳児とはいえ集団保育なので、関わってあげたいのに、難しい時が多い。障害児に対する知識が少ない職員も多い。私の子供が発達障害なので、関わろうとするが、1人にそんなに時間をかけないで欲しいと言われる。他の子もいるのでごもっともな意見だが、見守るだけになってしまうことも多い。
泣いたり騒いだりしていると、住宅街だから、あまり泣かせないでと言われる。

色々書き出してみましたが、ここ最近積み重なるものも多く、心が折れて、もともと働いていた公立保育所の説明会に参加して心が揺れています。一人一人ゆとりをもって寄り添う保育がいいなと思っています。ボーナスも出るそうで。
年末に公募があるようですが、公立だと、今より時間が長い、働く内容によっては、パートなのに正職と同じ仕事内容と責任感、いまいる保育園の保護者さんが働いている園がある。また、下の子が来年度小学校にあがるので、入社早々、保育園でかなり忙しい時期に、入学式で休みを取る、など、気まずいかもしれない、と思ったりもしています。
今の園は、嫌な職員もいて、同じ空間にいると緊張するし自分を出せないし…同じクラスの先生は気さくで話しやすいけど、障害児や家庭環境に問題のある子や親に寄り添えない人に、モヤモヤしたり…
5年やった分、任せてもらえることや、話しやすくなったこともあって、前に比べれば行きたくない病は減った気がします。
公立は公立で大変な面もありますが、今年会計任用の更新年らしく、自分の好きな働き方に応募がしやすいそうです。これを逃したら3年後。

すごーく辞めたい!とまでいっていないので、こんな気持ちで転職したら、後悔しますかね…

コメント

天

元保育士です!
とてもお気持ちわかります😭

でも読んでいて感じていたのが、はじめてのママリさんにとって、その園で働くことを続けたい理由は何なのでしょうか?その園でないといけない理由はありますか?

わたしだったらですが、これだけモヤモヤしている理由が明確に出てきているのに、続けたい理由・この園でしかダメな理由がないなら転職すると思います。

保育士は資格職ですし引く手数多だと思います。
新たな職場で人の名前を覚えたり、その園のやり方を覚えることは大変だと思いますが、心地よく働きたいですよね。

はじめてのママリさんにとっていい選択ができますように😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    理由…そうですね。
    5年働いて、嫌な同僚もいますが、仲良くなった同僚、よくしてくれる人たち、頼ってくれる人たちもいること。
    また、保護者さんに今年になって、1パートなのに感謝されるようになったことですかね。
    もともと、仕事も人間関係も、慣れるまでに時間がかかるタイプで…また1から構築できるのだろうか?動けるのか?という不安もあります。
    また、ここで自分の居場所を作れるのか??子供のことで快く休みをとらせてくれるのか??という不安も。
    年末までに、なんとか決断をしていければとおもおます。

    • 12月5日
ショコラ

保育園に子供を預けている立場の母親です。

主さんは『保育士』というお仕事に対して、とても志高くお持ちでそんな先生に我が子も出会えると嬉しいなと思いました。

今の職場は主さんにとって良い環境とは思えないです…

ただ、上のお子さんの小学校入学などタイミング的に迷う気持ちもとてもわかります…

でも、私なら公立保育園チャレンジしてみるかもです。

やってみたい!って思ったら、やるべきかなって思います😊