※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
産婦人科・小児科

【稽留流産と自然排出のレポ】稽留流産とその自然排出についてレポして…

【稽留流産と自然排出のレポ】

稽留流産とその自然排出についてレポしておこうと思います🕊️
(診断されてから不安でSNS等検索してもあまり目星体験談がなかったので、少しでも参考になればと思います😌)

↓↓↓

※フライングして陰性だったことと排卵のズレにより妊娠に気付くのが遅れ、初診が遅めです※

◯7w6d 初診、胎嚢のみ確認、2w後また来るよう伝えられる

◯10w3d 再受診、心拍が止まっていて7wごろから成長が止まっているとのことで稽留流産と診断される。翌週に手術の予約を取る。

ここまで妊娠してからずっと出血や腹痛はなく、6w頃に第一子の時もあった匂いつわりが軽くあった。
稽留流産の診断された前後からつわりが一切なくなる。

〜〜〜下記、自然排出のレポです〜〜〜
◯11w1d 排出する前日やたらおりものが出る。茶色くはなく普通のおりもの。

◯11w2d 9:00頃子宮のあたりで「ピキッ!」と音が鳴ったかと思うくらいの感覚が一度ある。
おりものが出るような感覚があり、トイレに行くとペーパーに少量の茶色の血が着く。夜用のナプキンを着ける。

そこから夕方の仕事終わりまで生理最終日のような茶色の出血をほんの少しする。腹痛はあまりないが太ももの付け根がずっと痛む。

◯夕方西松屋で産褥パッドの容量が大きいのを2パック購入し、帰宅後装着。
◯自宅のトイレに紙コップと割り箸を用意(色んな方のレポを参考に)

◯20:00 トイレに行くと踏ん張ってしまうとなにか出そうな感覚があり、普通に排尿するもダラダラ粘着のあるおりもののような血が10cmくらいの長さで何度か出る。
一つ一つその場で確認するも、胎嚢は白っぽい丸だとレポで見ていたため違うと判断して流す。

◯21:30 ずっとダラダラ出血してる感じでドバッとは出てこない。ここら辺で腹痛がMAX、カロナール全く効かないのでイブを飲む。

◯22:00 トイレに行く、都度便器の中にペーパーを折りたたんで広げてからする。(他の方のレポでおすすめされていたため)

◯22:40 トイレにまた行くと腹圧かけてなくてもドバドバ血もレバー状のものも全部出る。ドバ!ドバ!という感じ。その中でドルン!と出るものが2回あってそれが胎嚢だってすぐわかりました。
トイレの広げたペーパーの上にキャッチ出来ました。ひとまず自分は産褥パッドを履いてから、割り箸で拾おうとするもまぁまぁ柔らかく傷つけそうだったため、ゴム手袋つけて紙コップに入れました。

◯23:00 白い塊が出た後は嘘のように腹痛も出血もほとんどなくなりました。

〜〜〜キャッチした排出物の処理について〜〜〜

用意したもの
・紙コップ
・割り箸
・ゴム手袋
・生理食塩水(自宅でも作れます)

紙コップに入っている胎嚢はレバーみたいなものや血液が付着していたので水道水で洗いました。
紙コップに入れたまま優しく水道水を入れて水だけ流すを5回くらい繰り返したら概ね綺麗になったので水気をなるべく切りました。
私の場合胎嚢らしき白い塊が2つ(ピンポン玉大でまん丸のもの1つ、それと同じくらいのが丸ではないけど白い塊が1つ)出たのと、体験談で見るジップロックはなんだか引けて、小さめのタッパーに2つもと入れました。
入れたところに乾燥しないように生理食塩水を入れました。

生理食塩水に入れてきたって次の日病院で渡したら「医療職ですか?!」って言われたので正解だったようです😌
「ママやったよ〜😏」って流れてしまった子に誇らしかったのは余談です。

タッパーに入れてからは紙袋などに入れて冷蔵庫で保管しました。
翌日病院に行く際は保冷剤と一緒にそのまま持参しています。

〜〜〜〜
翌朝、朝一病院に電話したら塊を持参して受診して、とのことでした。
持ってこないでって言われる病院もあるそうなのと、どうやって持っていくかは病院によって異なると思うので、
手術を予定していても私のように排出してしまう場合もありますし、自然排出し始めた時の対応(病院に連絡は?塊は持参する?持参の方法は?)は事前に必ず聞いておくと良いと思います。
私は流産の診断されてすぐに手術の説明で実感がなく、なにも確認せず過ごしてしまったので慌てることになってしまったので、少しでも誰かの参考になれば良いなと思います。

コメント