
娘が学校で注意されたことについて、先生の言い方が嫌だったと感じています。担任の先生と面談で話すべきか迷っています。どう思いますか?
小1の娘ですが、今日学校の休み時間に廊下をお友達が小走りしていたので走っちゃダメだよーと言いながら娘は早歩きで追いかけたそうです。
その時廊下にいた先生(担任ではないです)に走らないよーと注意されたようです。その先生はどうやら1年生の特別支援学級?の先生のようです。
そして、休み時間が終わり教室に戻ってくる時も、また同じ先生がいて、さっきと同じようにお友達は走り、娘は早歩きしていて先生の隣を通りがかったときに、あー無視した、1組は嫌な感じ、(娘は1組です)と言われたそうです。家に帰ってきてから話をされ言い方がすごい嫌だった…とショックを受けていました。
娘は普段、もちろん注意されることもあるし、怒られる時もあります。他の先生に注意される時は特に言い方が嫌と感じたことはないそうですが、今日の先生は度々嫌な言い方をされるようで、今日が1番嫌だった。と言っていました。怒られることはしょうがないし、怒られることが嫌な訳じゃなく、言い方が嫌だったと。
もちろん、怒られるようなことをする方が悪いですが、学校の先生がそのような言い方はどうなのかなと疑問を感じました。
娘には自分が言われたら嫌とか悲しいと思うことは人には言ったり、態度にしたらダメだよと言っています。
また先日、娘がお友達とトラブル(お友達が係りの当番をしてなかったらしく娘がお友達名前+係の名前で呼んだらその呼び方が嫌だったようです)があった時に担任の先生にお友達にはちゃんと文章にして伝えようねと注意され、娘にも言い方には注意したり、相手の気持ちも考えよう、と家で話したばかりでした。でも先生にそのような言い方を言われ私も何と言っていいのか…
担任の先生と個人面談が2月にあるのでそこでちらっとお話しするか、でもただのクレーマーになってしまうんじゃないか…言うべきか言わないべきか迷っているのと、気にしすぎなのかなとも思ったり…皆さんはどう思われますか?
- ゆー
コメント

はじめてのママリ🔰
とても真面目なお子さんですね😌✨
それなのにそんな言い方されて可愛そうです…
でも、私ならひとまず1回だけなら様子見にします💦
先生でも間違えちゃうことあるし、気にしなくていいのよ、とだけ伝えるかなと。
何度もあるようでしたらちらっと担任の先生に聞いてみてもいいのかな?と思いました!

ジジ
小1息子がいます。毎日教室まで送迎必須な子なので、先生と子どもたちの関わりもよく目にします。
教師と言えどやはりいろんな方がいて、挨拶するけど目が合わない先生とか、ちょっと今の声かけどーなの?って先生もいますね。
学年で合同練習をする時など、1組さんはまっすぐ並んでかっこいい!2組さんはみんな静かに前を向いてるね!みたいな声掛けをされているので、「1組は嫌な感じ」の1組というワードもその類いだったのかな?とは推測します。
「あー無視した」という言い方が幼稚な感じがしますね。
普段のお子さんを知っている先生なら違う捉え方だったのかな。
うちの子は担任の先生が怒ったらオマエって言うと言ってました。「そうか、オマエって言うのかぁ。めちゃくちゃ怒ってたん?オマエって言われたらママは嫌な気持ちになるな〜。」みたいな感じで、ジャッジはしないように気をつけました。
一部始終見ていた訳でも実際にどんなニュアンスだったかも知らないし先生に言うつもりもありません。
ただ「息子は打たれ弱い一面があって、友だちが先生に叱られている姿を見るのが怖いみたいで〜」とは伝えました。
しっかり叱る時は教室を出たりお隣の部屋で話したり工夫してくださっています。
相手がどうではなく、我が子にこんな一面があってということを話される分にはいいと思います。
ゆー
お返事、ありがとうございます✨
家ではやんちゃし放題ですが、学校では先生の言うことは聞かなきゃ!となるようです😅
そうですよね、一年生になって先生は皆優しいよ!っていつも聞いていたので、余計にその先生の言い方が気になってしまったのかもしれません。
娘もたまぁにお友達に何か言われ凹んで帰ってくる時がありますが、そんな時は色んなお友達がいるし、色んな考え方があるからそんなに気にしなくていいよと伝えてあります。 今回は先生だったので私もえっ?と思ってしまいましが、娘に気にしないでいいよと伝えてもう少し様子をみてみようと思います。
ありがとうございました😊