※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
お金・保険

旦那が退職する時期と空白期間の過ごし方、健康保険証の発行について教えてください。住民税の引き落としについても知りたいです。

私、子2人旦那の扶養に入ってます。
旦那が退職するのですが12月末にか1月末か迷ってます。
1月6日に次の仕事の入社が決まっているのですが、
1月1日~5日まで空白期間があります。
この空白期間どうしたらいいですか?
健康保険証も今月2日から発行されないと聞き、
新しい会社で健康保険証を貰えるのでしょうか?
マイナンバーカード、マイナ保険証は登録してません😱
自分なりに色々調べたのですが訳が分からずで…😰
住民税も次の会社で引き続き引き落としになるのでしょうか?

コメント

ぽむ

空白期間あかないように出来るなら、そのほうがややこしくないです。

1月5日退職、1月6日入社

1月31日退職、2月1日入社
が良いと思います。

保険証は新たに発行されないので、代わりになる「資格確認書」という紙をもらい保険証の代わりにします。

住民税は勝手に普通徴収に切り替わり家に納付書がとどきます。
納付書を新しい会社に出せばまた給与天引きにしてもらうこともできます。

  • R

    R

    月の途中退職で税金がややこしくなったりはしないんでしょうか?
    末日が1番いいってのは知ってるのですが、空白期間が生じない場合と末日とでは何が違うのか分からず😰
    5日は日曜日で会社も休みですが関係ないんですか?🧐

    資格確認書はすぐに発行できるものですか?
    一応次の会社に保険証いつ頃できるか確認したんですけど大体1週間ぐらいと言われその間に病院に行く場合どうしたらいいのですか?

    住民税の納付書はすぐ届きますか?

    質問ばかりですみません😭
    転職が初めてで😭

    • 12月4日
ままり

お手持ちの保険証が有効期限まで使えます。
マイナンバーないときは資格確認書が貰えますが、退職されるなら発行には時間がかかるとおもいます。

退職は12月なら31日にしてもらってください。
31日(か30日)に加入しているところに保険料しはらうので、31日までなら会社に払います。
もし12/30退社日→1/6入社なら6日間は国保加入になりますので、1ヶ月分のみ国保を支払います。