
三歳の子供が保育園に通い始めてから、自分の名前を「えりか」と言うようになり、訂正すると言い直します。自宅保育の時は正しく「えりな」と言えていたため、なぜこのようになったのか気になります。時間が経てば元に戻るでしょうか。
保育園に通い出してから三歳の子供が自分の名前をわざと?間違えます😞
[えりな]という名前なのに、[えりか]と言えます。
親がちがうよ、えりなだよと訂正すると言い直せるので発音が難しいとかではなさそうなんです…。
自宅保育だった数ヶ月前まではちゃんと自分の名前を正しく[えりな]と言っていました。
保育園に通い出してから突然[えりかちゃん]と自分のことを言うようになり、
お名前は?と聞かれても「◯◯えりかです」と言います。
最近では「お名前はえりなだよー」と言うと「ちがう!えりか!!!」と強めな否定することも増えました。
お名前をちゃんと覚えてほしいというより、わざと違う名前を言うのがなんだか気になって…。
あと大切につけた名前なのでなんだか悲しくなります😞
なぜ通園し出してから?というのも疑問なのですが、時間が経てばちゃんとまた自分の名前を言ってくれるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
理由がわからないのでなんともですが、一時のブームのようなものの可能性も十分にあると思います🙂↕️3歳なので何かあるかはわかりませんが、理由をじっくりと聞いてみるのがいいと思いますよ🤔

はじめてのママリ🔰
そんなに深い理由はない気がします。
上の方も言ってるように一時のブームのような、なんとなく思いついて気に入って言ってるだけかなーと。
うちの子も謎に、私みきちゃん!とか言ってた時期ありました😂
コメント