
5歳半の娘が夜間のオムツ卒業に苦労しています。日中はトイレトレーニングが成功したものの、夜は漏れが多く、共働きのため布団の洗濯が大変です。周囲の子供たちは早くオムツが外れているため、相談しづらい状況です。5歳でオムツが外れないことはおかしいのでしょうか。小児科に相談すべきでしょうか。
5歳半の娘がいるのですが、夜間のオムツが全く卒業できません…🥹
保育園でのトイトレのお陰もあり、日中のオムツ卒業は割とスムーズにできたので、これなら夜も4歳までには外れるかも!なんて考えていましたが…甘かった😂
現在、夜だけ完全にオムツです。暑い時期にトイトレ用パンツやズボンなどを使って試してみたりもしましたが、時々漏らす、ではなくほぼ毎回漏らしました。。
今も、朝までオムツが黄色いことはほぼ無いです。夜中に一度起きて自発的にトイレに行ったりもしているのですが、それでも朝方になるとオムツがパンパンになっていたり、漏れてしまうことがほとんどです。
我が家は共働きで、しょっちゅう布団を洗うの負担が大きいし(防水シーツは付けています)、なんでこんなに漏らしてばかりなの!?とイライラもしてしまいます😞
裏地が防水になっているトイトレ用ズボンもあるのですが、冬はひんやり冷たいようで、今は履かせていません💦
来年6歳になりますが、オムツ卒業できる気がしません😞
まわりの子持ちの友達は、娘より下なのにオムツ外れているようで、恥ずかしくてなかなか相談もできません😭
5歳でオムツが外れないって、やはりおかしいでしょうか?小児科などで相談すべきでしょうか?😞
- りんりん
コメント

はじめてのママリ🔰
小学生でもおむついますよ。小1だと平均的にクラスに数人いたはずです。小2くらいで完全に外れなかったらちょっと心配かもしれませんが🤔
うちの子は昼間はパンツで夜中もおねしょは一度もないですが、おねしょされたら面倒なので5歳過ぎまで夜だけおむつでした。朝になってもおむつ濡れることが全くなかったのでタイミングみて完全にパンツにしました。
そのうち誰でも外れるのでその子のペースと親の楽でいいと思います。
早い子は早いけど早すぎても小学生とかでおねしょしやすくなる子もたまに聞きます。
うちは夜だけおむつ長かったけどおかげでおねしょは本当に一度もなくて楽でした😅

バナナ🔰
夜のオムツは膀胱の成長によるので頑張って外れるものでもないんですよね💦
これもまた個人差なので周りは気にしなくていいですよ。本人も何も悪くはないです。
まだ毎回パンパンになるようならオムツで大丈夫です。今は寒いから余計にトイレが近いと思うので。
病院では小学校に入っても変わらない様なら(たっぷり出ている)受診でもいいと言われました。
うちはもう6歳ですが、まだ夜はオムツという子もいますし、💩だけはまだオムツという子もぶっちゃけいます。
なので焦らないで大丈夫ですよ!
-
りんりん
本人は悪く無いと頭では分かっていても、しょっちゅうオムツから漏れて寝具まで濡れてしまうのでどうしてもイライラしてしまっていました😞💦確かに、冬だから余計おしっこが近くなりますね💦
まだパンパンになることが多いので、最低でもこの冬はまだオムツでいようと思います😂
考えないようにしようと思ってはいても、どうしてもオムツ代を頭で換算してしまい溜息が出ます💸😂笑- 12月3日

moony mama
我が家は,5歳すぎて外れましたが。全く外れる気配なかったのに、急にはずれましたからね。
夜のトイトレは、体の成長の問題ですし,急にあっさり外れることもありますよ。
我が家は、とりあえず小学校入学を区切りとして、外れてなければ病院を受診する予定ではいましたが。
小学生でも外れてない子いるので、焦る必要はないと思います。
ただ、働いてると余裕を持って接しにくいし、焦りますよね💦 頑張ってください。
-
りんりん
急に!そうなのですね!😳オムツで寝かせていて、ある日を境に急にオムツに出さなくなった、などですか?✨ちなみにやはり春夏ですか?🤔
やはり本格的に受診を検討するのは小学生になってからと考える方が多いのですね!
そうなんですそうなんです😂この子のペースがあるから…と頭では分かっていても、朝のバタバタしている時におねしょの処理するのがどうしてもイライラしてしまって😞たまに、ならいいのですがしょっちゅうで…オムツしてるのに漏れるからこれ以上どう対策したらいいのやら😞- 12月3日
-
moony mama
息子の場合は、ちょっと変わってるんですよね。
毎日オムツがパンパン。諦めてたんですけど、オムツがなくなるタイミングで、買い物拒否されたので、「じゃあ、パンツで寝てみる?」と軽く言ってみました。(翌日休み。お天気も良さそう。という条件確認した上ですが😝)
パンツで寝かせてみたら、朝まで大丈夫‼️ こっちが驚きました😅 でも、じゃあ頑張ってみようかなと、本人やる気なのでオムツ卒業になりました。
今でも何かの拍子におねしょしちゃうことはありますが、パンツで寝るようになって2年と少しで5回くらいです。仕事の日にやられると「やられたー」ってなりますけど、許せる範囲ですね。冬でも,羽毛布団には被害が及ばず、タオルケットや綿毛布など自宅洗濯の可能なものだけで済んでたり。(怖いので羽毛布団は除菌スプレーは振り掛けてます)- 12月3日

ママリ
7歳、進行形で夜は毎日オムツにおねしょしています💦
9月くらいから小児科の夜尿症外来へ通っていますが、医師からは「まずは1年生いっぱいまでゆっくり様子を見ましょう、それでも改善されなかったら次の段階もあるのであまり深刻にならずに」と長期的な治療方針を指導されました。
やはり親が焦ったり心配していると子供に伝わり、そのストレスで心因性の頻尿に繋がったりもあるみたいです。
子供の周りでも、数人はオムツの子まだまだいますよ!
個人差ありますのでそこまで深刻にならなくても良いと思いますが、ついでの時にでも小児科医に相談するのもママさんの為にも良いと思いますよ☺️
-
りんりん
実際に夜尿外来に通っている方の意見、とても参考になります!ありがとうございます😢
いきなり何かお薬を飲んだり膀胱を調べたり、というわけではなく一旦様子を見ましょうという感じなのですね😳(受診先にもよるかもですが)
確かに親のイライラは伝わりますよね…心当たりがあり過ぎて反省です😞
そうですね、今度小児科を受診する機会があった時にチラッと話してみようと思います🥰
ママリさんは近所の小児科でついでに夜尿症についても相談、という感じですか?それとも、少し遠くても夜尿専門の外来がある病院に通われているのでしょうか?🤔- 12月3日
-
ママリ
かかりつけのクリニックが、夜尿症・メンタルも併設しているので診てもらっています☺️
でも偶然だったので、わざわざ探したわけでは無いです💦
私もいつもイライラしたり、オムツから漏れるとまた?って言っちゃうし、学校生活のストレスとか色々重なってるのかなと思っています💦
最初は、便秘気味の子はおねしょしやすいという事で、モビコールという便秘改善薬の服用から始めました。
暫くして便秘は改善しましたがおねしょは続いていたので、今は抗利尿ホルモン薬も併せて服用しています。
それでもダメなら次の段階があるみたいですが、それはまだ説明を受けていません🤔
ひとまずかかりつけ医にご相談してみて、どうするかお考えになってみてはいかがでしょうか☺️- 12月3日
りんりん
未就学児のうちはそこまで心配しなくていいんですかね🥹朝までオムツが黄色だったことがほっとんどないので心配になっていました💦
おねしょが無いなんてすごいですね✨早くうちの娘もそうなって欲しいです🥺
なるほど、あまり早いと大きくなってからおねしょに悩まされるケースもあるのですね!それも困っちゃいますね😂
早く卒業しなきゃ、と少し焦っていましたが、うちの子はうちの子と割り切って気長に待とうと思えました✨ありがとうございます😭