旦那のモラハラに悩む女性が、心身の健康を害しながらも離婚を迷っています。子供への影響や経済的な不安もあり、環境を変えたいと考えていますが、なかなか行動に移せず苦しんでいます。どうすれば良いか悩んでいます。
旦那のモラハラに耐えて生活しています。
2年前に心身共に疲弊して適応障害になったり抑うつになって、医者からも子供連れて家を出て離婚を勧められたり、環境を変えて下さいと言われた。
DVプラスに電話で何回も相談して、話を聞いてもらい。
何度も家を出た方が良い、貴方の心はもう壊れていますと注意されたり。(相談してもほとんど同じ事を言われます。)
今年、症状もよくなり、仕事をパートでできるようになり。旦那も協力的になり変わってくれた…。
けどまた子供の事などで暴言、怒鳴り。
更には子供にも大きな声で怒鳴ります。
風邪でしんどい子にズル休みと怒鳴ったり。
勉強しなさいと怒鳴ったり。
子供には怒鳴らないでと言っても辞めません。
普通に話すことはなぜできないの。
子供もパパ怖いと言って隅っこのカーテンの後ろや別室に隠れたりします。耳を塞いでたり。
何で同じ繰り返し。体調も辛くなってきました。
言葉ではかなはないので、手が出て子供の前でも🔪で何度か旦那を刺そうとしたりしました。
こないだは腕を叩いたらやり返されて背中を叩かれました。
怒鳴られると力が入らず、耳を塞ぎたくなり、しまいには倒れこんでしまいます。目が痙攣したり。
その後に泣き腫らした目で子供の幼稚園に送って行ったり。もうボロボロです。
こないだ、泣きながら上の子に、お母さんもうこの家おれない。実家に帰りたいから着いてきてくれるか?ごめんね。と言いました。
怒鳴られて口論になると、おかしくなります。
お風呂で自分の体を濡らしたり、おかしな事を言ったり。(お母さんお母さんと言ったり)キッチンで自分の体に水をかけたりした事もあります。
食事中にご飯の事で何度も文句を言われたときは泣きながら食べたり、おかしくなり手で食事をしたり。
口いっぱいに物を押し込めたり、手を噛んだ事もあります。
夜中、朝方目が覚めたら、毎日考えます。この家を出たいと。出ないといけないと。
けど、なかなかそれができません。
辛いめにあってるのに何で逃げないんだろう。
前と一緒だ。同じ繰り返し。
旦那と一緒にいたらダメだとわかっています。
なるべく旦那の事は考えないようにして、積極的に身体を動かして、外出して陽を浴びています。(鬱にならないように)
実家に帰りたいけど、母は働き詰め金銭的にも余裕がない。田舎だし、実家に帰っても苦労するし今の生活の方が便利だし、経済的に余裕がある、真面目で仕事熱心、賢い
旦那。 けど、こんなに悩まされて辛い思いさせられて、人間的にどうなのかと。
このまま一緒にいたら子供にも悪影響ですね。
面前DVしてるので。
上の子はパパっ子でいつも遊んでくれるパパのことが大好きです。
旦那はよく子供連れて遊んでくれて旅行の計画も立ててくれて良いところもありますが。
上の子に関して過干渉です。
同じ様な状況の方おられますか?
普通に考えたら即離婚ですよね。
多分2人とも共依存して離れられないんだと思います
私も旦那に甘えて、今の環境に甘えています。
けど、辛いから環境を変えたいです。
旦那とは合わないですよね。
こんな旦那と合う人いるのかな、
離れるべきですよね😓
- くるみ(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント
riri𓎤⸱̼ ·̮ ⸱̼𓎤
私は夫からのDVで適応障害、鬱になり間もなく離婚しますが
"子供を守れるのは自分だけ"と言い聞かせ、まず警察へ行きました。
主さんの状況だと
経済的に余裕があるという事で、割り切れるなら上の子と旦那さんが接する時間を少なくするとか出来ませんか?
旦那さんのそういうスタンスは変わらないように思います😓
ママリ
シングルマザーです。
お辛いですね💦
上手くお話出来ませんが…
今主様が悩まれて相談をしていることは前に向いているからだと思います。
主様もお辛いと思いますが、パパっ子でもお子さんはかなり辛いと思います…
私事の体験からですが、私も幼少期両親が喧嘩の日々でした。両親は顔を合わせると喧嘩。朝穏やかに起きるとかはなく…両親が喧嘩し恐怖からベランダで耳を塞ぎ毎日泣いて居ました。子供ながらに両親のことを悩み過ぎて苦しかったです。中学校から自宅に居場所がない為夜遊びしていました。悪い事がしたい訳ではないです。両親の喧嘩が怖かったからでした。
20歳を過ぎ働いてましたが幼い頃からずっと両親のことを抱え過ぎ自分で病院に行き重たいうつ病と診断されドクターストップになり今でも治療に努める生活です。
幼少期の生活が恐怖で過ごした為、大人になって大きな声や喧嘩等に対しても今でも恐怖です。
子供はしっかり見ています。
子供はパパっ子に見えても恐怖を感じていると思います。
子供は自分が精神疾患になっても病院に行けません。
大人だから行けるのです。
離婚は簡単ではないです。人生が変わります。
お金も大切ですが、お子さんが大人までの道のりで恐怖に怯えて悩み過ぎていると未来私のように治療に努めることもあります。
子供は自分から離れられないので両親の選択で未来が変わります。
今はご夫婦のことで離婚の選択に悩まれていらっしゃいますが、今一度子供の未来の為の選択で考えて見ると違った味方になると思います。
ご夫婦での離婚選択で考えていると、未来お子さんが精神疾患になり今度は子供も治療になり…過去の選択では子供の治療がなかった為、子供が大人になり治療することは必ず未来自分に帰って来ますよ。
ご夫婦から子供の未来で考えて見て下さい😊
-
くるみ
子供が転校して、大好きなパパと離れて環境が変わる事は辛く悲しい事で子供のために離婚は避けたいと思っていましたが、今の状況を続けてしまうことが子供には悪影響ですね。
未来自分に返ってくるという事は、自分のせいで子供の人生が狂った、子供が精神疾患になってしまいって親子で苦しむということですね。
自分の選択で
子供の将来まで変わる。そこまでのことは考えていなかったので、はっとさせられました。
旦那は変わりません、私が変わるしかないので、勇気をもって行動していきたいです。- 12月4日
-
ママリ
改めて相談内容を確認させて頂きましたが、自分が子供の立場になりこの状況で過ごしていることを想像して見て下さい。
両親の姿として、包丁や不安定な行動や怒鳴り散らすことからもう耳を塞ぎとかカーテンの後ろに隠れたりすることは、日常的にかなりの恐怖で守ってくれるおとながいない状況になってますよね。
私は勿論見ていないのですが、パパっ子とのことですが心から怯えることがなく穏やかなパパっ子を相談内容の家庭環境からどうしても想像が出来なくて…
大人は選択が出来ますが子供は知恵も知識もないため出口のない部屋の中で出口を必死に探していると思います。
あとはどんな親でも子供は親を愛してます。でも助けてほしいのは本心だと思います。
主様が離婚出来ない不安な理由は何ですか?- 12月4日
-
くるみ
上の子はパパの顔色を多少なりと伺ってる感じはあります。
他の人にも人の顔色を伺って自分の気持ちを言うのが苦手です。
パパのことが大好きなのは、ゲームや漫画を見せてもらえるし、よく一緒に遊んでくれるからっていうのも理由の一つです。、寝る時もくっついて寝ています。
離婚しない理由は子供との時間が減って一緒に遊んであげる余裕がなくなる。
仕事の時間が増えて、金銭的や気持ちの余裕がなくなる。
シングルになり大変になり、抑うつの症状などが強くならないか心配。
余裕がなくなり、子供に当たって怒鳴ったり、手が出てしまったりしないか不安。
未知の世界で想像がつかない、勇気がでない。
これらのことがあって離婚に踏み出せません。
しっかりしないといけませんね。私は旦那に甘えています。恐らく共依存です。情けないですね。- 12月5日
ママリ
お聞きした理由として、主様が離婚に対して不安を抱えていることから踏み切れないと思いまして理由をお聞きしました。とてもお辛いコメントになってしまいすみませんでした💦
主様は不安を言語化することがとても優れていらっしゃるので、今の理由内容の不安が、どんなに相談しても解決しない理由ですよね。
第三者からですが相談内容からかなり大変な家庭環境だと思うのですが主様のコメントの内容は相談内容とちょっと噛み合わない感じなんですよね。
助けて欲しい相談から、助けて貰いたくないになっているんですよね。
今主様が離婚と離婚しないを天秤にかけて離婚にならないのも辛いけど限界ではない生活なんだろうなと思いました。
主様はしっかりお考えがある方だと思いますよ。主様が旦那さんに甘えや共依存等あっても本当に限界なら逃げる選択になると思います。
相談から言語化すると自分の気持ちの整理が出来ると思います😊
-
ママリ
新たなコメントになってしまいすみません💦
- 12月5日
-
くるみ
旦那に怒鳴れた時はつらいですが、限界ではないです。
昔から我慢強くて、自分で決められない性格で。
普通なら逃げてますね。
子供の事もよく考えて、今後どうするか決めていきます。
相談にのっていただきありがとうございました😃- 12月11日
るー
初めまして。
カッとなると虐待傾向になって
子供も怖がっているのに
パパっ子というか、パパと遊ぶのが大好きなのと、離婚したあとの居場所がまだなくてずっとうじうじ中です。
今年3年生と1年生になる息子で、年齢的も離婚は凄く精神的にくるだろうなって思ってます。
けど旦那といるのも精神的によくないと思っていて
どっちを選んでも子供たちを傷付ける結果になるから余計わからなくなっています。
-
くるみ
大変お辛い状況の中返信ありがとうございます。
同じ様な状況で私も決断できずにいます。
こないだ1年半ぶりに心療内科受診したら、環境を変えて旦那さんと離れる(別居など)を、するのが一番の薬だと言われました。
離婚後の居場所はご実家は頼れない状況ですか?
私も実家は微妙なので、母子寮を進められました。
母子寮は規則が厳しそうなので難しそうです。
子供のことや、今の生活から離れるのが中々できずにいます。- 1月13日
くるみ
旦那は変わりません。
極力旦那といる時間を減らして生活してきました。このまま我慢して過ごすか、離れるか。今も辛いですが、離れてシングルになって旦那と離れてもまた違う悩みも出てきて2人育てていく勇気がありません。辛い状況におちいるのではと。
上の子はパパっ子で土日はパパパとべったりなので、少し離れて私との時間も増やしていきたいです。
ありがとうございます😊