※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが2歳の時の育児について教えてください。特に、遊びを終えられないことや泣き叫ぶことに悩んでいます。保育園では問題ないと言われていますが、家庭での様子が気になります。

皆さんのお子さんが2歳の時、どんな感じでしたか?今お子さんが2歳の方、育児大変ですか?

保育園では、かなりの優等生らしい息子。
家の中では怪獣です。

・遊びを切り上げられない(無理に終わると奇声を上げて泣き叫ぶ)
・気に入らないことがあると地面に倒れ込んで泣き叫ぶ
・じーっと座って待つことが長い時間できない

小児科では発達に問題なしと言われており、保育園の先生にも、「園で大人を困らせたことは全く無いです」と言われています。

じゃあなぜ家でできないのか…
甘えてるんですよと言われてもつらくなります。

遊びに出かけても、息子ほど泣き叫んだりイヤイヤしてる子を見たことがありません。
みんなきちんとルールやマナーを守って静かにできていて…

親がやはり悪いんでしょうか。
下の子が生まれてから余裕はありません。
愛情不足なんでしょうか…

コメント

mii

まず、親が悪い愛情不足なわけではなくて、むしろ正常に発達しているが故かと思いますよ☺️
因みに小1の息子も家の外で頑張っているので家で疲れて荒れることいまだにあります😅
脳が正常に発達しているが故…とはいえ辛くなることもありますよね🥹
しかも下の子が生まれたばかりであれば尚更ママは大変ですよね💦
2歳はまさにそういう時期なので、そういう時期だなぁとあきらめることも大事かなぁと思います!
遊びに出かけた時もたまたま周りの子が良い時間だっただけで、お家に帰ったらとか、施設の外に出たらとか5分後とかには荒れてる可能性大ですよ☺️

えるさちゃん🍊

息子と同じです😂
そして幼稚園では泣くことはなくかなり優等生、家帰ればかなりの泣き虫怪獣です。

家だからママの前だから甘えてるんですで済まないと思ってて外で出来るなら家でもやってよって思っちゃいますし、外ではそんなにいい子で甘えてるのはわかるけど甘えすぎじゃない?ってなって本当に接し方がわかりません。

メル

2歳なら、園で出来てるだけ凄い!と思ってしまいます。
うちは2歳がイヤイヤ期のピークで家でも外でもほんっとーにイヤイヤ激し過ぎてすごかったですよ💦遊びを切り上げられるわけもなく。お出かけ前はかなりの時間の余裕を持って行動してました。そんな娘も今ではとてもお利口さん。
たぶん3歳くらいになったら少し落ち着くかと思います。(それでも園よりは家では甘えん坊ですけどね)

はじめてのママリ🔰

2歳の時は自宅保育だったので毎日どこに地雷があるかわからずビクビクしてました笑
幼稚園に行って学んだことは、先生はすごく分かりやすく接してるってことです。
事前に長い針がここにきたらおしまいするからねーって事前に告知したり、なには🙆‍♀️でなになには🙅‍♀️だよーとか約束してから行くとか。
それを真似するようにしてからはましになった気がします。
うちは3歳になってから接し方を変えたので、成長かもしれないですが、保育園も幼児がわかりやすい工夫や分かりやすい接し方をしていると思うので少し変えるだけで変わる可能性もあるかもしれないです。
家だとはっとして急にこうするよーとか言いがちだったので💦

ママリ

娘は保育園でも家でも良い子ちゃんタイプでした。息子は保育園では特に問題行動は無い様です。家では、気に入らない事があると、奇声を発する。姉を叩く。ご飯は立ち食い。「やだよー」ばっかり。買い物に行けば走り回って隠れんぼ😱毎回「迷子になるよ!」って怒ってます。
イライラする時もありますが、わんぱくで良いじゃないかと思ってます。