
2人目の体外受精のタイミングについて悩んでいます。早く始めたい理由や育児の不安もあり、他の方の経験を教えていただきたいです。
2人目の体外受精のタイミングについて悩んでます。
1人目が体外受精だったので、2人目も体外受精予定です。
できれば、兄弟を作ってあげたくて挑戦したいと思ってます。妊娠前から2人は欲しいなと思い、頑張ってました。
1人目の時は、1回目の採卵で空砲で移植までいかず、2回目に採卵と移植で妊娠できました。
2人目も上手く行くとは限らないので、なるべく早く始めたいなと思ってます。
もし、2人目ができにくかったとき、どうしても早く始めなかったのかと後悔しそうだからです。
それと同時に、もしすぐ授かることができたら、今の子に手をかけられなくなること、年子の可能性もあり育児の不安もあります。
私の中での理想は2.3歳差ですが、早く始めるべきですよね…
早く始めたい理由として、もう一つあり、
頻繁に通院することになると思うので、育休中に通院できれば、仕事も休まなくて済むなと思ってます。
会社では、上の人たち2人くらいしか言っておらず、でも早退や遅刻を体調不良ということで繰り返してました…
もしかしたら勘づいている人もいるかもしれないですが、2ヶ月くらいしか早退遅刻を繰り返して妊娠なので、そこまで全員には怪しまれていないかなと思ってます…
2人目も、まだ周りにいう勇気はありませんので、なるべく知られたくない気持ちもある為、育休中に通院できればバレないなと考えてしまってます…
1人目も2人目も体外受精の方、2人目始めたタイミングのきっかけなど教えて欲しいです。
また、こんな2人目すぐ欲しいと気持ちと少し歳の差をあげたいなという気持ちがありながら、進めていいのかなと思ってます…
もちろん、授かれたらすごく嬉しいです。
でもなぜかすぐ始めることに対して、自分勝手な感情が混じってるので、罪悪感もあります。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

そらち
全然自分勝手じゃないと思います✨体外は少しでも早い方がいいと思うので、時間のある時に始めるのが良い気がします🥹

はじめてのママリ🔰
2人とも体外受精です☺️
私は授乳中は不妊治療できないと言われたので、卒乳してから始めました!
生理再開も1年間くらいかかったので、すぐには始めなかったですよ☺️
1歳3ヶ月で卒乳&保育園入園したのですが、入園直後は保育園の洗礼でそれどころではなく💦
1歳半くらいから通いました。
私は凍結胚があったので、移植だけでした。
時短で働いていたので、仕事後に通院できて仕事はほとんど休みませんでした!
移植のスケジュールも前の月には分かるので、事前に有給もとっており、周りに気づかれずに通えましたよ✨
採卵からだと難しいですが💦
-
はじめてのママリ🔰
凍結は、1人目のお子さんが生まれたあとにしたのですか?- 12月1日

かおりん
私も、いまお腹にいる子まで、全員体外受精で授かりました。
1人目の際は、やはり通院の絡みもあり、職場に話をしましたが、いざうまくいくと、2人目の欲が出てきて、年齢のこと、仕事のことと悩み、上の子の育児がなかなかに大変だったので、主人と話をして、2歳差でいけるよう復帰して病院に通い出しました(その際は、流れも掴んでいたので職場には話しませんでした)有難いことに、順調に進み2歳差で授かることができました。
私自身、3人兄弟等に憧れがあり、復帰して異動などがありましたが、主人にお願いして、10月末にまた移植をして、いまお腹にいます。今回も職場には一切話をしていません。ですが、採卵から行いましたが、通院は意外にうまくいきました。
なかなか、年齢のことや、仕事のことで、難しい部分もあるかと思いますが、私はやはり早めに始めるのがいいのではないのかなと思います。
やはり、年齢重ねると、色々な面で不安が多くなっている部分もありますし、治療も年齢に伴い妊娠率も変わってきますので(^_^;)
-
はじめてのママリ🔰
おめでとうございます✨
ほんとうですよね、、
1人目のときは、せめて1人だけでも…!って思っていたのに😣
仕事は早退などせずに済みましたか?
私が通っているところは、片道1時間かかるので不安です…
年齢との兼ね合いも大きくどんどん妊娠しにくくなるので、1ヶ月でも早い方がいいのに、また治療開始する怖さと不安さと色々な感情でぐちゃぐちゃです。
でも3人も授かれたらお話も聞けて、前向きに考えられそうです。
ありがとうございます- 12月1日

ママリ
2人とも体外受精で授かっています!
元々子どもは1人でいいと思っていましたが、子育てしていくうちに可愛い、もう1人欲しいと思うようになりました😂
上の子が体外受精を始めて一年かかって2回の採卵、4回の移植で授かりました。仕事を調整しながらの通院は大変だったことや、また何度も採卵や移植をしないといけないかと思うこと、年齢が30代ということで私は育休中に不妊治療を再開したほうがいいと思いました!
計画的に4ヶ月で完ミに移行し2回生理がきた産後6ヶ月の段階で病院の通院を再開しました😃
貯卵がなかったので採卵からでしたし、子どもが居ながらの通院や服薬などは思った以上に大変でした😅
なので、仕事を再開してから行っていたら自分自身がキャパオーバーしていたかなって思います。
とりあえず今ある胚盤胞がなくなれば採卵だけしてから仕事復帰できるようにと思ってました!
年子になること、上の子にあまりかまってあげられなくなること私も不安でしたが今はなんとかなるか精神です😂
-
はじめてのママリ🔰
2人目、おめでとうございます✨
まさに私が理想としてる形です…!
まだ生理もちゃんときてないので、きてからですよね💦
今は、お仕事中ですか?
私が通っていたところは、同じ月に採卵+移植で、しかも片道1時間かかり病院も待たされるので、その生活を今の子がいてすることにも不安でいっぱいで怖いです😣
病院にも子供を連れて行くことが、周りの方への配慮から禁止されているので、一時的に預けないとで、子供にも負担をかけてしまうことが申し訳ないです…
早めに相談して、仕事復帰後は移植だけできるようなスケジュールも相談してみます。
ありがとうございます😭- 12月1日
-
ママリ
私は元々混合であげていたので完ミに切り替えやすかったですし、何故か産後2ヶ月で生理再開しました😂
母乳やめてもなかなか生理来ない方もいらっしゃるみたいなのでもし母乳あげられていたらどこで切り替えるかとかも難しいところですよね🤔
保育園に受からず、育休延長中です!ちょうど子どもが一歳になった月に授かることができたのでそのまま2人目で連続育休に入ることにしました🙌
同じ月に採卵と移植してもらえるのですね😃
私は翌月でないと移植はしてもらえない所です😃
1回目の移植は流産してしまい、その後はコロナにかかったりとなんやかんや2人目も半年かかりました😅
私も病院は片道1時間です!
子ども連れは大丈夫ですが、やはら周りの目が気になってしまうので毎回子どもを預けて通院してました!
子どもも泣くし私も最初は辛かったですが、少し子どもと離れる時間もできて私の息抜き時間にもなってました🤫笑
一時保育もいっぱいの時は私は実家が車で30分の距離なので実家にも協力してもらいました😊
大変なのであまり無理なさらないでくださいね🙌- 12月2日

きゃお
2人目と妊娠中の子が体外受精で授かっています!
2人目は3回目の移植でした。
一度の採卵で7個凍結し、着床はするのですが、継続が難しく、2人目の1.2回目は流産しています。
3人目は移植からでしたが、流産する確率が高いので、早めに治療再開しようと思い、2人目が生後4ヶ月で完ミ、6ヶ月で通院再開、7ヶ月で移植をしました。奇跡がおき、1回目の移植でうまくいき、現在に至ります。順調に出産までいけば1歳4ヶ月差の年子になります。不安いっぱいですが、それよりもこんなに早く授かることができた奇跡の嬉しさのほうが勝っています♩

かおりん
仕事は、採卵と移植の日だけは、お休みをいただきました。日程もホルモン周期だったので、自分でコントロールできたので、どうにかなりました。
次女の時までは、職場からは、私も1時間かかる距離の病院に通院していたのですが、凍結卵もまだある状態でしたが、保険診療を一度やってみたいと言う思いと、職場から30分以内がいいなという思いがあり、思いっきって転院をしてチャレンジしました。
有難いことに、一度でうまくいったので、思いきってよかったなと思っています。
治療開始する際、不安になりますよね。私も、3人目は特に、主人が最初YESとは言っていませんでした。頼る手も近くにはいないので、本当に大丈夫かきちんと考えようと言われましたが、私の思いがあまりにも強く、曲げない意志にそれなら2人で頑張ろうと背中を押してくれました。
そうは言ったものの、うまくいく確証もないので、いざ始めるとなると、かなり不安になってしまい、自分がやるといったのに失敗したらどうしよう、年齢上がったから、今までのようにはならないかもとかばかり考えてしまって弱気になったりしましたが、とりあえず、言ったからにはやることはやろうと、体質改善に全力で取り組みました。
そのおかげかは分かりませんが、今回も一度で授かれたので、もしもう少し先にと思ったとしても、今やれる体質改善などあったりしますので、体整えとくだけでも全然違うと思います。
はじめてのママリ🔰
嬉しい言葉ありがとうございます😭
がんばります