※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳半の子どもが知らない人に大声で余計なことを言うことに困っています。やめさせる方法や声かけについてアドバイスはありますか。

児童発達支援に携わってる方、または発達障害のお子様がいらっしゃる方にご相談です。
4歳半の子ですが、知らない人の余計なことまで大きな声で言うので困ってます。
例えば公園で知らない子が泣いていたら「お友達泣いてる!!」とか知らないおじさんたちがプチ宴会していたらが「おじいちゃん達ご飯食べてる!!」とか....
そんなことわざわざ言わなくても(しかも大声で)いいのに正直恥ずかしいです。
やめさせる方法ないですかね?
仕方ないことですか?
仕方ないとしてもどう声かけすればいいですか?
今はやめてほしい一心で「言わなくていい!」みたいに言っちゃうのですが...
(子供が泣いてたら悲しいんだねとか共感してあげてます)
療育で相談するにも話すタイミングがなかなかなくて忘れてしまいます😓

コメント

あちゃん

児童発達支援士です🩷!!

(〜だめ!)って言われると逆効果なので

そうするとどうなるのかどうしてだめなのか?
を、わかりやす説明してあげてください😌💕

  • ママリ

    ママリ

    なぜ言わない方がいいのかを説明してあげるのですね。
    やってみます。
    アドバイスありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 11月30日
  • あちゃん

    あちゃん


    うちに来てくれてる子達(2歳〜16歳)も、
    同じようなことが日々ありますが、
    少しずつでも確実に成長しています!🥰
    だからママリさんのお子様も絶対に
    大丈夫です!!

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    あまりにも大きな声なので相手にも普通に聞こえてるし、泣いてる子だとそう言われて嫌な子もいるだろうし、大人だと余計なこと言って絡まれたら怖いしとか思って。
    なぜダメか、うまく伝えられるよう頑張ってみます。
    励ましていただきありがとうございました😭🙇🏻‍♀️

    • 11月30日