
小さなお子さんがいる家庭の防災対策について教えてください。防災リュックや震災時に役立ったものなど、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。
小さいお子さんがいる家庭での防災対策どうしてますか?
石川県に引っ越してきて去年・今年と続けて地震にあい細々と防災グッズを集めていますがイマイチこれで大丈夫なのか?感があり…
元々九州にいたのですが地震はほぼない地域で実家は水害や土砂崩れの心配もないところにあったので防災への知識などほぼゼロです。
特に防災リュックは一次避難やら二次避難やら見るサイトによって必要なものが違ったりしてよく分かりません。
家具の固定や食糧の備蓄(ローリングストック)はなんとなくできるようになってきました。
どんな事でもいいのでうちはこんなのやってるよ!とか過去実際に震災にあったときにやってよかったこと、持っててよかったものなどあれば教えてほしいです。
- のもの(1歳1ヶ月, 3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ゆっこ
石川県で被災しました!
お住まいの地域の水害マップや土砂崩れの恐れとかはどうですか?
新しいお家で地震のみだと避難せずに自宅で過ごすパターンも多いです!
津波の恐れや、最近は豪雨もあるので川の氾濫の恐れがある場合は避難するので、避難所で必要になるものをそろえたらいいと思います!
我が家は、水道や電気が止まったときのことを想定してカセットコンロやラジオ兼懐中電灯兼ソーラー充電器を買いました!
災害直後はスーパーもまともに買い物ができず、パンとカップ麺しか買えないようになっていました!オムツ、ミルクは多めに買うようにしていました!

はじめてのママリ🔰
防災グッズもどこまでそろえたらいいかわかりませんよね😢
飲食系はカンパンやご飯パック、水(毎日ミルクにも使用しているため大量ストック)してあります!
断水が起きたと想定し
(お風呂の水を溜めれなかった場合に)
簡易トイレを30回分買ってあります!
男性はいいとして
娘や私は外の避難所のトイレを使用するのは怖いので😨
オムツやミルク、おむつふき等の消耗品もギリギリではなく
早めに買うようにしてます。
また、他の方同様に
カセットコンロ等もあります。これはキャンプをよくするため揃えたには入りませんが笑
今年の元旦の地震は
うちはたまたま断水1.2日ですみました。
でもお店もすぐ通常通り開店したわけでもない、
開店したからって
パン、おにぎり、カップ麺は売り切れ。
お菓子もないものは
全くなし。
水は手に入らない。
ガソリンはℓ制限を設ける所もあったり
今でもあの非日常さは
忘れられません。
みなさんそうだと思いますが、、、
小さい子がいると余計に
神経質になり不安にもなるので
日頃からちょこちょこ
多めに買って備えてます🥹
こないた大きい地震がきてから
小さな地震が多々あり
全然やすまらないですよね。
本当地震なんてこないでほしい😨
-
のもの
ありがとうございます🙇♀️
まだまだ余震も多いし怖いですよね💦
買い物が週1なので冷蔵庫が空に近い時に地震が来たら大変だなと思いつついつもギリギリになっちゃいます🥹- 12月2日
のもの
ありがとうございます🙇♀️
カップ麺、買ったらすぐ旦那が食べちゃうんですけどある程度ストックしてたほうがいいですね…笑