※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

夜泣きが始まり、夜中に何度も起きてしまい、睡眠が不足しています。旦那は不在で、家族にも頼れず辛い状況です。夜泣きはいつまで続くのでしょうか。

夜泣きについてです。
8ヶ月半頃から夜泣きするようになりました。
21時前に就寝して0時過ぎた頃から4時頃(長い時だと5時)まで、1時間半くらいの間隔で泣いて起きて抱っこして寝てを繰り返します。
また、眠りも浅いような気がします。
夜泣きが始まる前の時間帯も寝言泣きをしたりしています。

毎日細切れで3〜5時間しか眠れない日々。
今実家暮らしですが、旦那は単身赴任中でいないし家族も仕事があるので頼れません。
また、夜泣きで家族を起こしてしまってるようで、こっちは仕事してるのにって言われます。
しんどい。

夜中っていつまで続くんでしょうか?
まとまって睡眠とりたい。

コメント

ふたりのママ

寝室の気温や湿度は管理されていますか?
昼間の刺激が影響してるとも言われていて、成長の一環ですがおまるかどうかは、ほんとに人それぞれです。
うちの子の場合は抱っこせず見守り、やっても身体をさする程度です。抱っこをすると起こしてしまって、また寝入るのに時間がかかるからです。

あなたは悪くない。ママのストレスは伝染するので、この時期はそんなもんだと開き直りましょう😤
応援してます。

  • ままり

    ままり

    室温は18〜19℃、湿度は30%前後なのですが、不快なのでしょうか?💦
    マンションで暖かいので、あまりに寒い時以外暖房はつけていません。
    泣いて、抱っこするとすぐ泣き止むのですがこれは夜泣きではないんですかね💦泣く→抱っこ→泣き止む→ウトウト→寝る→布団置く、を繰り返してます。

    ストレス、伝染するんですね😓
    気をつけます。

    • 11月30日
  • ふたりのママ

    ふたりのママ

    室温は冬場は20〜23度湿度は50〜60%が目安と言われています。参考までに…。
    最近、急に冷えるようになったので、可能性として聞いてみました。
    ママの抱っこが安心を与えているのは間違いなさそうですね。
    すぐに泣き止むのであれば、寝言泣きかもしれないですね。

    室温の調整で、せめて間隔が開くといいのですが…。

    • 11月30日