
家族からの妊娠に関する言葉や行動が気持ち悪く感じる女性がいます。特に実母や祖父母からの扱いが苦痛で、妊娠を喜ぶ気持ちを理解してもらえないことに悩んでいます。対処法や共感を求めています。
家族関連の悩みです。
私は実母や祖父母から体調の心配をされるのを気持ち悪く感じてしまいます。
今回初マタでお腹が大きくなってから初めて年末年始の帰省で会いますが、その際に体の変化について言及されたり、お腹を触られたり、温かくしないとね、とか言われるのを想像すると憂鬱です。
妊娠報告をした時に、「お母さんになるんかぁ😊」「つわりしんどそうで可哀想やなぁ🥲」など言われたのもキモいしうざかったです。
実母(実父はそんな事言いません)や祖父母以外の、義家族や友人、他人から言われても全く嫌ではなく、家族から「女」「母」として扱われるのが気持ち悪いんだと思います。
なので里帰りもしないですし、母の前で授乳も絶対しません。でも皆私がこう思っていることを分からないし、妊娠を喜んでいるので、妊娠関連の話題が多くなるのは目に見えています。
キモく感じることを言われたらキレそうなんですが、何か対処法はありますか?また同じような方がいれば共感していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠38週目)

退会ユーザー
対策が分からなくて申し訳ないのですが、共感します😭
妊婦であるということに触れられるのがもう嫌で、妊娠中1度しか実家に顔だしてません…
母扱いされるの気持ち悪いですよね…。
コメント