※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
妊娠・出産

入院生活で医療従事者に伝えたいことをまとめた内容ですが、提出するのが良いか不安です。助産師さんたちに負担をかけるのではないか心配しています。どう思いますか?

【入院生活で伝えておきたいことについて】

こんにちは!
私は妊娠29週の初マタです。

精神疾患(ADHD・うつ病)があり、
現在健診でみてもらっている地域の産婦人科とは違う、
大きな病院の産婦人科で出産の予定です。
大きな病院の産婦人科の方にも1度は行っていて、
出産の予定の合意はできています。

32週の健診から大きな病院の産婦人科で
見てもらうことになっていて、
そのときに提出する書類などをもらいました。

その書類の中に
「入院生活で医療従事者に知っておいてほしいこと」と
いう自由記入欄がありました。
そこにこんなことを書きました。

・発達障害がありますが、コミュニケーションを
 とることは好きです。
 どんどん話しかけてもらって大丈夫です。
・短期記憶が弱く、同じことを質問してしまう
 可能性があります。
 気にせず同じように答えてもらえると助かります。
・「ちょっと」「すこし」「これくらい」など、
 あいまいな表現が苦手で不安になります。
 なるべく時間・回数・量を数字で教えてください。
・大きな声を「怒られている」と捉える癖があります。
 なるべく近くで落ち着いたトーンで話しかけて
 もらえると嬉しいです。
・産後の入院生活では休息も大事だと思いますが、
 家に帰ってから困らないように、なるべく
 母子同室で、助産師さんや看護師さんから
 赤ちゃんのお世話の方法を教えてもらいたいです。
★よい入院生活にするため頑張りますので、
 よろしくお願いします!

ほんとにそのままこのような感じです。
書き終わってから、「あちゃー、書きすぎた」と
思ったのですが、どれも私にとっては大事なことで
ぎゅっと要点をまとめたつもりではあるのですが、
こんなに多くなってしまいました。

まだ提出していないのですが、
これを助産師さんに提出するのは良くないでしょうか?
助産師さんや看護師さんも忙しいし、面倒だなぁと
思われてしまうのかもと心配しています。

みなさまの意見をきかせていただけると幸いです。
よろしくお願いします!
長文読んでいただいて、ありがとうございました!

コメント

はじめてのママリ🔰

いいと思いますよ!
自分の苦手なことやこうして欲しい!ということを具体的に分かりやすく挙げられていてすごいなと思いました!