※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子が学校で問題行動を起こし、どう対処すれば良いか悩んでいます。家庭環境の変化や友達がいないことも影響しているのでしょうか。どうしたら落ち着いてくれるのでしょうか。

すぐに手を出してしまったり暴言を吐いてしまう子がいる方、どう対処してますか?落ち着いていくものですか??

1年生の息子が問題児らしく週2回は必ず学校から電話がかかってきます…

友達の鉛筆を折った、消しゴムを切った、本を破った、物を投げた、わざと泥をかけた、叩いた、蹴った、⚪︎ねやしばくなど悪い言葉を言った等、常に何かしらの問題を起こしているようです。

元々ヤンチャではありましたが保育園の時はそんな問題児と言われるようなことはなく、小学校に行き始めてからです。

保護者の中でもすごくヤンチャで問題のある子がいると有名になっているほどらしく、引っ越してきたばかりで仲良くしてるママさんもいないので今になって初めて知りショックでした。

何度も手を出してはいけない、物にあたってもいけない等注意はしているのですが中々治らず。
どうしたら落ち着いてくれるんでしょうか。

家でもやはり妹に対して手が早く口も悪いです、私にも反抗的な時も今年に入ってからはあります。

でもとても素直で優しところも多く、すっごく可愛いのにそんな息子が問題児として保護者の中で噂になるのはとても悲しいです。
謝りに行ってばっかりで泣けてきそうな時もあるほどです。


このような事も関係していたりするんでしょうか?…
3月に引越してきたので保育園の時の友達もいなく今までとは違う環境
3月に末っ子が産まれて家庭環境が変わった
私がカッとなると強くキツく怒ってしまう
長男で下に2人いることから我慢が多い

どうしていけば落ち着くんでしょうか。

コメント

ママリ

心配ですよね💦

息子さんも辛いから問題を起こしているのかもと思いました。

主様が思い当たるこのような事の悩み事は少しはあるかと思います。
悩まれていることからですがスクールカウンセラーや発達相談に相談だけしても良いと思いました。

一時的なことかもなのですが問題児として見られているとのことなので相談して見てもと思います。

  • ママリ

    ママリ

    何かあるからこその行動ですよね…
    それを分かってあげるためにもカウンセラーに相談するのが1番ですかね。
    ありがとうございます😭

    • 11月30日
ぱんたす

その様子だと環境の変化によるストレスは大きくありそうだな、と🤔
ママさんが強くキツく怒る、も出来れば減らしていきたいですね🥹

今までそんな問題が無かったならストレスが原因だと思うので、しっかり息子さんの話を目を見て聞いてうんうん、そっか、と受け止めてあげる。
スキンシップもハグを嫌がるとかなら肩に触れたり背中さすってあげたり😊
あなたが大好きだよ、を言動で分かりやすく伝えていく。
目が合ったら微笑む、もいいですよ☺️

もし家庭でのストレスが原因ならそれで改善されるはず。
それでも改善しない場合は学校で何かストレスがあって、友達関係などしんどいのかも🤔

  • ママリ

    ママリ

    環境によるストレスも考えられますよね…
    つい強く言いがちなのでまずは私が変わらないとですよね😭

    言われてみればなにかしながらだったりで目を見て話を聞いてあげる事は減ったかもしれません…
    スキンシップも大好きだと思うのでうるとらまんさんのアドバイスやってみます!!
    担任の先生にも学校での様子しっかり聞いていきます。
    ありがとうございます😭

    • 11月30日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    あと他の方が言うように発達検査受けられるのもいいかもですが、発達に問題あるなら家でも困り事あるはずなので、それが無いなら違うかなとは思います😌

    まずは息子さん自身に何でそんなことをしたのか、ゆっくり話し聞いてあげる方がいいかな、と😊
    何でそんなことをしたか聞きましたかね?
    怒るとか注意するとかじゃなく、どんな気持ちだったのか、子どもでも理由はあると思うんですよね🤔
    そこが大事で、なにかにイラついてた、何かされたから、など話してくれるはず、話してくれないなら声掛けや接し方を見つめ直す必要もあるかなと🤔
    問い詰める感じじゃなく、穏やかに聞けたらいいかな、と思います😊

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    家では宿題をする時にはイライラで当たってきたりはしますが、他は特に困る事もなく、1番下の面倒見もよくとても助かっているくらいです。
    発達に問題があれば学校だけでなく困ることがあるんですね!

    まず怒る事をしてしまってます…
    穏やかに、気をつけていきます。私の声かけの仕方もやはりよくないですね。改善します!
    ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 11月30日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    発達障害の定義としては、家と社会(園や学校など)で問題があること、が前提です😊
    なので、学校だけでそうなるなら、まず発達よりも子どもの環境ストレスや、親子関係を見直す事で改善されたりします😌

    すぐに手が出やすいだけでは発達障害とは言えないですが、特性と言われるものは誰にでもあるものなので、息子さんの場合は衝動性の特性が強くある、のはそうなのかもしれないので、だとしたらより接し方などを見直すと改善されたりします😊

    学校でも先生から息子さんへの対応などもどうか、問題児、とされてるなら息子さんへの当たりもキツイかもしれません、そういう所から余計に暴力性も強まるかなと。
    なので、一つ一つ出来ることから、という意味でまずは家庭の中から丁寧に息子さんに接してみてください😌🤚

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね、知らないことばかりでとても助かります🙇
    親子関係はやはり見直す必要があると思うのでしっかり向き合っていきます!!

    特性があるから発達障害というわけではないなのですね。

    前の担任の方はすごく怒鳴る方だったらしく息子ばかり怒られるとは言っていました。最近産休の関係で先生が変わったのですが、その方は怒鳴りはしないものの何かあるとまず息子に疑いがかかるようで学校にはいきたくないと入学してからずっと行っています。(もちろん息子が悪い時もあるし怒られると原因があるのもわかっていますが)
    丁寧に接するようにしてみます。
    本当にとても参考になる回答ばかりありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月30日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    息子さんを全肯定してみてください😌
    全肯定=否定しない、です😊

    • 12月1日
Mon

そこまでトラブル続きだと、一度、本気で関わってますというアピールにもなりますし(学校側への)、児童精神科に行かれた方がいいかなと思います。

発達検査をして、本人の特性を客観的に親も把握した方がいいです。

他害が深刻な状況ですから、まずはそこをどうにかせねばなりません。

言い聞かせてどうこうの範疇を超えていますので、親だけで対処するのがすでにに厳しい状況かと思います。

うちの子は、小1から小2の夏休みにかけて、暴力や破壊行為はありませんが、口調が強く、よく電話が来ました。

児童精神科に月一で通院してても、です。通院は年中から継続してます。

暴力、破壊行為がなくとも、落ち着かせる薬を内服するかどうかの話にもなりました。

スポーツ(クラブで取り組んでます)が不可能になるほどの副作用があるので、本人ともじっくり話し合い、内服は中止し、本人の強い意志で、強い口調を必死で気をつけるという段階です。

子供本人にも自分の特性を理解させないと、今後落ち着くところまで持っていけるか、不明瞭な状況と思いますよ。

環境が変わったのは、一年生全員です。しかし、暴力、破壊行為が止まらない理由が、環境要因以外にある可能性を考え、受診をお勧めします。

  • ママリ

    ママリ

    児童精神科、そんなところがあるのですね!
    発達の検査もしたほうがいいのですね、育て方なのか私のせいなのかと悩んでいたので対処法がわかるのならしっかり診断も受けたいと思います。

    しっかり通っていてもあるのですね…
    うちもスポーツに本気で取り組んでいるので服薬等は考えないとですが相談してみます。

    環境以外の原因までは考えてなかったので参考になります!

    ありがとうございます😭

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

4月から今の学校であれば、環境の変化が理由って言うのはかなり繊細でーとかの場合かなと。

全体的に衝動性が強いようなので、元々ADHDの特性をお持ちで今までは目立っていなかっただけの可能性もありますし、発達相談や児童精神科に行ってみてもいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    繊細なタイプではなさそうなので環境の問題は少ないのですかね…
    ADHD疑った事もありますが、保育園の担任からそんな事はないと言われていたので検査受けずでした…
    相談してみます!!
    ありがとうございます😭

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

お子さんは環境の変化についていけてないのではないでしょうか?
私の息子も口より先に手を出す事が多く人の物を壊したり
叩いたりしていて
衝動的に動きます。
今は療育園や病院に通っていて発達障害だと診断をうけました。
一度専門の方に見てもらった方がいいかもしれません。
発達障害じゃなくても
お子さんの情緒が安定されてないので
相談にものってくれると思いますし。

  • ママリ

    ママリ

    ついていけてないと思います。
    ゆっくりとした保育園だったのもあり急な勉強に戸惑っていたり…

    発達疑ってもいいですよね。相談だけでも乗ってくれるんですね、受診してみます!
    ありがとうございます😭

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害だとしても、そうじゃなくても
    お子さんの将来にも関わってくるので お子さんの特性やどんな風に関わっていけば良いのかなど まず役所の発達支援センターなどありましたら
    相談にのってくれますし
    前よりは支援が進んでいるので
    ママリさんも大変だと思いますが 1人で抱えまないようにしてくれます。頑張ってください!

    • 11月30日