※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

子どもの発達相談のため、区役所の予約をしましたが、小児科の予約がキャンセルになりました。申請書の準備ができない場合、区役所の予約を取り消すべきでしょうか。

分かる方教えてください。
前回大きな病院にて子どもの発達を相談し
次回テスト二つします、となりました。
その時に療育に行きたい話をしたところ区役所に行き意見書の紙を次持ってきたときに書くよと小児科の先生に言われその足で区役所に行ったところありがたいことに最短で12月6日に予約取れました。
病院も12月2日で予約しその時に書いてもらう予定でしたが
後日電話で小児科の方が先生の用事でキャンセルという形になりました。
小児科の先生に書いてもらう話をしてました。
次の日時は後ほど電話くるのですが、6日以降になってしまった場合、先に申請書を出さなければいけないのですが準備できなかった場合、区役所の話しも無くした方がいいのでしょうか?

コメント

まろん

役所に事情を説明して指示をあおいでみてはいかがでしょうか?

はじめてのママリ🔰

私の市の場合、市の療育相談(こども課)で2ヶ月ごと、計3回ほどの無料の言語聴覚士さんのモニタリングの結果で意見書を書いていただけました。

ただし、受給者証の管轄は福祉課なので、子ども課から福祉課への連携は自分たちで行う必要がありました。

また、私の市は初年度は受給者証の給付に関して、市の療育相談室の意見書があれば、診断書不要でした(翌年から必要)

ただし、隣の自治体はどこも初年度から診断書が必要でした。

①はじめてのママリさんのお住まいの区役所宛に今回の話をする際、付け加えて
どの課がなんの業務を担当しているか、そして医師の診断書の提出が後からになっても受給者証を取得できるフローになっているか、伺ってみるといいと思います。

②発達のお医者様都合でその日程がダメだった場合、早急に別日で予約いただけるかも聞いてみるといいと思います!

③また、療育施設や相談支援事業所の見学、面談などは受給者証発行前でもできます。
そちらも時間がかかるので、同時進行でやってみていいと思います!