
5歳の子どもに対し、何度も指示しなければ行動しないことに疲れており、どのように接すればよいか悩んでいます。
5歳の年中、何度も何度も何度も言わなきゃしない。
例えば朝の用意で顔を洗うのも靴下を履くのも歯磨きするのも何度も何度も嫌なきゃしない。
時計の◯の数字の所になったら幼稚園に行くよと言っても(10分前、5分前もそもそもだよと声をかけても)、行く用意はせずにずっと遊んでる。
ほっとけば自分でするのかと思い何度か試したけど言わなきゃ本当にずっとしない。
上記だけならいいですが、一日中一つのことを実行するのに何回も何回も言わなきゃいけない事をもううんざりし疲れてしまい、こういった子どもはどう接すれば良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ちゅん
何度も何度も何度も伝えていくうちに
何度も何度もくらいになって
何度もくらいになって
気づいたら何も言わずにできるようになっているのが子育てだと思います。
ずっと5歳じゃありません。
疲れてうんざりするのも
親の務めです。
そんな私も毎日うんざりするほど怒ったり言ったりしていますが
自分も同じように
親からもう何も言われない歳になるわけですから。
きっと数十年後戻りたい今なんだと思います。
毎日子育てお疲れさまです☺️

まち
めーーーっちゃ分かります😓
言えば言うほど響いていないというか聞いて無い感じにイライラが止まりません😇
一旦立ち止まって、自分がどう言われたら行動したかなるかな?と自分に置き換えて考えるようにはしています。(もちろん余裕のある時だけ)
何回も催促される、注意されるってやっぱりやりたく無いし、聞けないですよね😥
かと言ってまだ子供なので、言わなければやらない事だらけなので、遊び感覚で自信もつけられるような声掛けを意識しています。
準備の競争をするとか、時計の数字何までに準備を終わらせるかを自分で決めさせて、時計を気にさせるように、今数字何かなぁ?じゃあもうすぐ出発だね!教えてくれてありがとう❣️と、感謝の言葉も忘れずにがポイントです❗️
もう一度言いますが、余裕のある時だけやらせていただいてます😂

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じで何度も言うの疲れるので、園服や歯ブラシを子供の近くに持っていったり手渡したりして声掛けしています。
それでも動かない時は、「えー!パジャマで幼稚園行くんだね
😳」みたいに言うと恥ずかしいのか着替え始めます😉
これで着替えなかった事はまだありませんが、もし着替えなかったとしても本当にパジャマで行かせて学ばせるつもりです😁(先生には経緯を説明します)
コメント