※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が叩く行動について悩んでいます。発達の影響や友達との関係が気になります。どうすれば良いでしょうか。

保育士さん、幼稚園の先生助けてください。
息子はもうすぐ2歳です。
最近イヤイヤが出てきていると園で伝えたら、
「ここ最近特定の子ではなく色々な子に叩く時があって荒れてるね」と言われてショックを受けています。
もっと小さい時は噛み癖や後ろから抱っこがありなおりました。私も夕方まで子供を預け仕事をしているのでそれが悪いのかもしれないです。
発達グレーなのでしょうか?
息子が叩く理由がわかれば先生にもっと聞きたいですが、いつも神経質に私が質問しているのであんまり聞きにくいです。近くに友達が来ると叩いたりしているらしいです。
でも友達は好きでバイバイしたり、上の子と遊んだ割はします。でも最近急にパーソナルスペースに入ると嫌がるような時もあります。
またママママとパパがくると最近怒ることも増えました。前は発達を促すために公園に連れて行ったりしたのですが寒くて最近夜は家に帰ることにしていました。
土日はなるべく公園で1時間くらいは遊ばせてはいます。
冬はあんまりしないかもしらないですが、、、
前に比べてイヤイヤが増えています。
言葉は二語文までで少しずつ増えています

コメント

ママリ

保育士です!そしてお子さんは、うちの娘と同い年くらいですかね😌

我が子もやっと二語分見えてきた感じで、似てます☺️
他にも、パパ嫌。ママママ!という姿や
機嫌によってパーソナルスペースが狭くなるところも同じです!

イヤイヤ期は脳の発達の過程なんです。
超簡単に言うと、本人でさえも処理がうまくできないからこそ理不尽な姿になってしまうんですよね..

だから、ママがどうにかしようと頑張りすぎなくていいんです。
親として適度な距離感で見守ってあげて、
いいことは褒めて、よくないことはしっかり伝える。
そして言葉でたくさんコミュニケーションを取ることが大切だなと思っています。もちろんスキンシップも!

色々やってあげることは決して悪いことではないのですが、無理なさらないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    一は悩んでいるのが他害なんです。友達が近づくと叩くとか荒れているみたいで、そういう子ってやっぱりグレーな子が多いですか?
    家ではそこまでしないので、対応とりにくくて心配てす

    • 11月29日
  • ママリ

    ママリ

    たしかに他害が多い子の中には、発達が気になる子もいると思います。
    ただ年齢的にも、言いたいことの全てが言葉で出ないのでよくある姿とも言えます。
    社会性を鑑みるにはまだ早すぎて、判断は難しいかもしれません。

    最近突然、手が出るようになったのか
    もともと他人にあまり興味がない姿があったのか
    担任の先生から深く話されていないのであれば
    一時的なイヤイヤ期の姿だと思うのですが🤔

    簡単な口頭でのやりとりでは不安になりますよね。
    担任の先生に話して面談の時間を設けてもらうことはできませんか?

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、一度頼んでみます。
    他人には興味がありますし、コミュニケーションもとるこではあります。

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

発達グレーかは分かりません。
でも友だちとうまくかかわれない=社会性の問題を抱えていることは確かです。
市の発達相談に行ってみては?療育に通って、集団から離れる時間ができると、お子さんもパーソナルスペースできて、少しストレス減るのかも。

もちろんイヤイヤなので、見守る選択もあり!
でもそれはお子さんにとってはいいけど、叩かれて実害を受けてる子やママからしたら何かしら対策立ててよ、、、
となるのかも。
お子さんがいじめっ子認定されても可哀想なので、落ち着きそうにないなら市の発達相談に行って、療育の検討もするかな!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日療育センターに相談したところ、まずは1ヶ月様子を見て先生と連携することにしました。
    まだ今週から始まったばかりなので心配は早いと言われました。
    友達は好きで一緒に遊んだりもしたりしているんですけどね。
    ありがとうございました😭

    • 11月29日