
ASD中度知的障害の娘がいます。療育を週2、保育園を週3で通っていますが、保育園の帰りに癇癪が起きることがあります。来年から療育を週1に減らすことに不安を感じています。年中になってからの療育の回数についてアドバイスが欲しいです。
ASD中度知的障害の娘がいます
6月から療育に週2、保育園週3で通っています
最初は慣れるまでに時間がかかりましたがやっと慣れてきたところです
保育園としては年中になったら療育を減らして保育園メインでやっていってほしいといわれています
私もそのつもりでいましたが保育園の帰り癇癪が起きることもしばしば、、、
4月から療育週1で大丈夫かと不安です💦
週1だと意味ないですかね...
来年療育を週1+他の療育土曜日も考えていますが疲れちゃいますかね...🥲🥲
年中になってから療育の回数増やした、減らした方どうですか?アドバイスほしいです🙇♀️
- なおぴー(1歳6ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

まろん
園が療育を減らしてほしい理由は何でしょうか?

ママリ
年中の4月から同じ療育先に小集団が月2回に増えました。
年中の冬に別の療育集団(放課後デイサービスの事を考えて)を月2回に増やしましたよ。
年長になってからは小学校に向けて色々求められたり就学前相談など行事が多いため凄く情緒不安定になっています

バナナ🔰
年少から療育に通い始めましたが、最初は個別療育を週1でした。
療育からは出来れば週2の方がフィードバックが出来るけどお母さんもお仕事があるので無理しなくてもいいよ、と言われました。週1でも年長の途中には先生から「療育としてはやる事は全部終わった、あとは就学に向けてだね」と言われたくらいです。
個別に通って半年後くらいに園からの勧めもあり週1で小集団の療育も始めました。土曜日に半日です。
療育を増やすか減らすかは親が決めることなので園から園の都合で決められるのはちょっと、、、と思いますね。
うちは年中さんより年長さんになってからの方が行事が増えました。その時は出来るだけ行事優先で動くようにはしています。
保育園の帰りに癇癪が出るのは疲れているからかな?と思うので休ませる時間を作ってあげることも大切かと思います。
なおぴー
年中になると園の行事が増えて運動会の難易度も上がるのでこっちメインで行きたいとのことです💦結果私も仕事に戻るので週1しか療育行けなくなってしまいます😭