※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

大人の愛着障害に悩む女性が、育った環境や母親との関係について考えています。自身の子育てに不安を感じつつ、過去の影響を探りたいようです。

私自身、大人の愛着障害の特徴に全て当てはまります。
が、母は元保育士で子供が大好きで、家庭環境も悪くなく人並みにちゃんと愛されて育ったと思います。
寂しかった記憶はないですが、親からしてもらって嬉しかった、みたいなことも正直あまり覚えてないです。

保育と育児はまた違うと思いますが、現在イヤイヤ期の孫(私の子)との接し方を見てても溺愛してるし勉強になる部分が多いです。
なのに私はなんでこうなっちゃったんですかね?😂
覚えてないだけで寂しい思いしてたんですかね、、

◎母は過保護なタイプ、大人になってから私と性格は合わない
◎フルタイムの保育士で、時代もあり育休なしで産休明けから復帰(過ごす時間が少なかった?)
◎3歳までは日中は同居の祖母が育ててくれ、話しかけられたら必ず家事は後回しにして付き合ってくれていたそう

という感じでした。
ちなみに特に親を恨む気持ちはありませんし、私の友達関係は小学校から上手くいかなかったので、私に原因があると思います😅

まあまあ生きづらさも味わってきたので、自分の子供達はそうならないようにしたいなと思うのですが、正直全く自信が持てませんし、3歳1歳で、子育て難しいなと思うことばかりです🥲
まぁ自信満々な人の方が少ないとは思いますが、、

詳しい方?や同じような方いらっしゃったりしますか?

コメント

はじめてのママリ

発達障害の方かもしれませんよ?
愛着障害と発達障害はとても似ているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、思ったことありませんでしたが可能性はありますね。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

私も親の過保護過干渉で育ちましたが、まず親に問題があると思ってないのがもう洗脳みたいなものなんですよね。
愛されたとは思いますし、家庭環境が悪かったわけでもないのですが、昔から人間関係は苦手だし大人になってからもまだ親の言ってたことに縛られてるなと思うことがあります。そしてそれに気づいたのは実家を出てからでした。うちって普通じゃなかったんだなと気づいて愕然としました。

保育士さんがみんな子育てが上手なわけではないですね。保育士としては仕事であって、自分の子どもは別なので。
書かれてるのを見る限り、お母さんと接する時間は短いのに過保護、小学校で友達関係とうまく行かないのも原因の多くは親との関係かなと思います。性格や特性ももちろんありますが、それなら幼稚園とかでも何かしら指摘されたりはありそうですし、他にも困り事があれば発達障害とかも考えられますが…親と過ごす時間の方が圧倒的に長い時期ですから影響がないわけないです。逆に友達と接する時間はまだ少ないですよね。

私は自分の子どもには、親がしてたことや言ってたこととなるべく逆のことをしようと思っています。例えば進路や好きなものについては本人のやりたいようにさせたいです。自分が後々そこで悩んだので、同じように悩んでほしくないからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、進路でいえば特に干渉されず、自分のやりたい芸術系の道に反対されずに進んで今があるので、そこは感謝しています。(親にその道を勧められた訳でもないです)
    が、こういうふうに思うのも洗脳なんですかね😂

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    進路の話はあくまで一例ですよ。私の場合は、というだけです。

    親からしてもらって嬉しかった記憶がないこと、具体的にわかりませんが愛着障害の特徴に当てはまる、というのが全てなんじゃないですか?

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

環境で障害になるわけではないから育ちは関係ないのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。

    • 11月28日
はな🔰

遺伝子+環境要因=性格
このように言われています。
環境要因の中には両親との関係性も含まれますが、学校や習い事などの友達関係も大きな要素です。

例えば
気が強い、刺激を好むといった個性を持つ子どもが荒れた学校に行けば暴力的になる確率が上がる。
進学校に行けば勉強の方で燃えることができる可能性が上がる。
簡単に言えば、環境要因とはこういうことです。

発達心理学において
過保護な親の利己的な心配が子どもの自己肯定感下げるのはあるあるですが、そこそこバランスの取れた方であるなら子どもの愛着障害まで招くということは考えにくいと思います。(もちろん例外はあります)

投稿者さんの愛着障害の特徴が顕著に現れている項目や場面がわからないので絞り込めませんが、
文章からは上記のように思いました!

友達関係が上手くいかない原因のところに答えがありそうですね!

子育てに関していろいろ分析されたくさん本出てますけど、
私のまわりの幸せな大人見ていると「しっかりしていて心配性な親」より「子どもを信じていておおらかな親」な気がしています。

なので私は、心配はしても子どもに不安感は出さないようにしてます。大人になってみないとどうなるかわからないですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    インスタで見かけたこれ、8個くらい当てはまったので、あれ???と思いました😂
    過保護な親の利己的な心配が子どもの自己肯定感下げるのはあるあるなんですね。ありがとうございます!

    • 11月28日
  • はな🔰

    はな🔰


    私はもろに殴る蹴る家事おしつけられるという虐待を受けて育ちましたが、当てはまったのは2つです。上ふたつ。

    反対に異常なほど執着され過保護に育った妹は、下9個当てはまってるように思いました😂
    成功した過去じゃなくて失敗した過去から今現在を選択しているので、発展がありません。
    失敗しなくて成功もないなと。

    過保護に育てられた人に多い傾向なのかな!?
    確かに「失敗しないように」と育てられた子は失敗は悪だと思っていて自信がない傾向ありますよね。失敗ってただの材料なのに、落ち込む子は多いですもんね。
    それは親や友達、先生に影響を受けるところでもありますよね。

    成功者と呼ばれる人の中に、失敗を怖がる人間なんてゼロなんですけどね。なぜか過保護な親は「失敗は進んでしろ」を教えないんですよね。
    負の連鎖なのかも...
    過保護=失敗が怖い
    これはありますよね。

    • 11月28日