
発達障害の子を育てている中で、義親が勉強や関わり方を変えたことに対して、感謝しつつもモヤモヤする気持ちがあります。この感情は何なのでしょうか。
この感情ってなんなのでしょうか?
発達障害児を育てています。
義親の話なんですが
急にその障害の勉強をしたりその関係で仕事をしたり
しだして、
うちの子と関わる時、勉強したことを実践したり
まあ、関わりが変な時もあって癇癪したりするんですが……。
なんかこの子はこうなのよとか、こうしたらいいのよね
とか押し付けがましい感じではないんですが
言われて
モヤモヤする自分がいます。
普通に考えて勉強してくれたり関わってくれたりするのはありがたいですよね?
でもなんか……モヤモヤするんです。
なんか自分のことをしてほしいです。
勉強してる私……みたいな。
これってなんなのでしょうか……
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お義母さんには、このまま何も言わないで置こうと思っていますが、モヤモヤが辛くて……

さち
とても理解があるお義母さんだと思いますし、ありがたい事ですが、私の方が色々分かってるのよ感出されたら嫌ですね…😅💦
障害があるからとかじゃなく、普通に孫として接してくれれば十分なのにって思っちゃいそうです🤣
でも素敵だとは思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。ありがたいなって思うのですが、なんかモヤモヤしてしまう自分もいて。🥺- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
私の方が上手くやれるっていうのがひしひし伝わってきます😂- 11月28日

ママリ🔰
勉強するのはありがたいことだけど理解ありますアピールは嫌です。
そういうのは分からないようにするもんだと思います。
私なら普通に孫として可愛がってほしい。
-
はじめてのママリ🔰
すごく腑に落ちる言葉が
分からないようにするて言うのが響きました。
何だか違和感のようなものを感じてて……- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。
人間誰しもわかってもらいたい生き物だとは思うのですが、
アピールがすごいのです(>_<)- 11月28日
-
ママリ🔰
何かあった時支えたいという気持ちより理解ある私が前に出過ぎてますね😇義母さんの自己満です。
勝手にやっててもらいましょう。
主さんは変わらずお子さん可愛がってあげてください☺️
そのうち自分は余計なことはせず可愛がるだけでいいって気づいてくれるといいですよね👐- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
私の頭の中を上手く表してもらったみたいで、モヤモヤが晴れたように思います!
そうなんです。私がなんです
違和感はそこのような気がしました!
ほんとにありがとうございます🥲- 11月28日
コメント