※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

職場で合わない人とのコミュニケーションが難しく、周囲に嫌われていると思われるのが気になります。少人数の部署なので関わらざるを得ず、皆さんならどう対処しますか。

給食関係の仕事をしています。
職場に合わない人がいて、その人と普通に接したり、仕事以外の話をしてコミュニケーションをとるのが難しいです。
周りから“この人のこと嫌いなんだな“って思われるのも嫌なので、普通に接するように頑張ろうと思って毎朝出勤するのですが、見るとすごく嫌な気持ちになってしまいます。
少人数の部署なので、関わらないのは難しいです。
皆さんならどうしますか?

コメント

kn.m

辞めて他の仕事をする!
ストレスは万病の元です。
私も歯医者受付と製造工場勤務しましたが、人間関係のストレスでやめました。
いい職場に巡りあえて、今は仕事行きたくて仕方ないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます。
    今のところ、退職は考えていません。。。
    今日も、強い言い方をしてしまったり、他の人には相談する話をその相手にはできなくて、周りから何か思われているんじゃないかと考えてモヤモヤしてしまっています。

    • 12月2日
  • kn.m

    kn.m

    退職は考えておられていないとのことですが、他の方と同じように接することができないという事が全てだと思いますよ。
    その方に対する「嫌」が出ちゃってますし、質問者さんが周りから後ろ指さされるぐらいなら転職した方が早いんじゃないかな??と思ったまでです🥲

    転職もそんな簡単にできるものではないことは承知してます。
    家庭もある状況で職を変えることはかなり負担が大きいことだと思います。

    ただ…
    言動だけでなく筆跡も嫌、となるとかなりの「嫌い」だと思うんですよね。
    生理的に無理どころか、一緒にいる事が苦痛。

    はたしてそこまでの嫌な気持ちを抱えてまでそこで働く必要は本当にありますか?

    逆に今の職場のいいところと、
    嫌な方に対するマイナスな感情(嫌とか嫌いとか)と、
    天秤にかけた時にそんなに条件がいい職場なんでしょうか??

    それでも「ここで働く」と決めたなら、あまり愚痴を言うのも違うかな、と思ってしまいます。
    そこも含めて「ここで働く」と決めたのは質問者さんなので🥲

    厳しい意見になってしまい申し訳ありません。

    嫌な自分になってしまうのが嫌なのに、自分を「嫌」から解放してあげられないのは、質問者さんが可哀想だと思いますよ😢

    周りの方(職場以外の方、例えばご友人とか)にお話してみて、意見を聞いてみてはいかがでしょう。
    質問者さんことよく知ってらっしゃいますし、それを踏まえてアドバイスくださるかもしれませんよ!

    質問者さんの状況とか何も知らないくせに好き勝手にコメントして申し訳ありません。

    • 12月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがたいご意見、ありがとうございます。
    実は、自分の親の会社で働いているので、親の力になりたくて退職という選択肢はないです。
    毎日8時間、その人と一緒にいるのが辛すぎます。
    頑張るしかないのですが、どうしてもその人を受け入れられなくて、その人の動き?考え?が理解できなすぎて、色々な考えの人がいるのはわかっていますが本当に合わないんだと思います。
    でも、職場の人は、その人のことを好いてる感じなので、私が協調性なさすぎて社会不適合人間なんだと思います。

    • 12月4日
  • kn.m

    kn.m


    こちらこそ、質問者さんの状況どうよく知りもせず、ずけずけと発言してしまい申し訳ありませんでした。

    ひとつ私がお伝えしたいのは、
    「周りと違う自分を否定しないで欲しい」ということです。
    職場の他の方々は普通に接してらっしゃるのに、自分はイライラするし、嫌な態度をとってしまう…とご自身を責めてらっしゃるように感じます。

    "たまたま"
    親御さんの会社で働いていて、
    "たまたま"
    質問者さんと合わない方がいて、
    という偶然が重なってできた今の状況だと思います。

    だからといって、ご自身を必要以上に責める必要はないと思うのです。

    環境や人が変われば、
    今の質問者様の状況、質問者様のお気持ちに同意する方はきっといると思います。

    「そんな人いたんだね、それはやりにくかったね」
    「私もその人苦手だな」
    と思う方もいるはずです。

    もしくは、
    今の職場の周りの方々も、口に出さないだけで腹の底では「こいつ!!!」とお怒りの可能性もゼロではありませんよ。
    大人だから「見せないだけ」ってヤツです。

    感情が表に現れてしまう質問者様が「子どもだ!」と言いたいわけでもありません。

    言葉にしてしまうと非常に軽くなってしまい、恐縮なのですが(でもその他の言葉が見つからず…申し訳ありません)、
    たまたま今はそういうタイミングだった、ということだと思います。

    仕事は変えたくないとの事ですが、
    今の状況が良いものだとは思えません。
    親御さんの会社のお手伝いを、別の角度からする、ということは難しいのでしょうか?

    例えばですが、
    事務的な仕事をするとか、
    今の職場ではない場所でのサポート(お仕事)という事です。

    質問者様がおっしゃる通り、
    「どうしても合わない人」って誰にでもどこにでもいると思います。
    その状況にぶち当たって、その環境を身を置かざるを得ない。
    とてもお辛いこととお察しします。

    質問者様が心配なのに力になれず歯痒いです。

    私も前回の職場、前々回の職場と、人間関係や職場の人たちの雰囲気に馴染めず、嫌な思いもしてきたので今年の夏に転職したんです。

    何もできず、こうしてお話聞くだけしかできなくてすみません。
    何かきっかけがあって、
    孤独を感じない状況に好転してくれることを願ってます。

    とりあえず、
    質問者様はご自身を責めちゃダメですよ!
    とても頑張ってらっしゃいますし、人と比べる必要なんか1ミリもありませんからね!
    疲れたら自分にご褒美あげてくださいね😢

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

私の場合ですが、

正直見るのもしんどいのは辛いですが、

よそはよそ、うちはうちで、

適度にあいづちしてなんとなく周りにあわせて、

仕事終われば今日はもう会わないぜ

ぐらいのゆるい気持ちで過ごします笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    見るのもしんどいです。
    その人の言動全てが嫌に思います。
    その人の文字も独特で、見たくないです。
    普通になりたいです。。。

    • 12月2日
はじめてのママリ

仕事以外ということは仕事のコミュニケーションは取れてるのですかね?
それなら特に何もしないです!
仕事のコミュニケーションも取れていない場合は仕事に支障きたすと思うのですもう少し上の立場の方に相談して対応をお願いします。
合わない人はどこに行ってもいると思うので引っ掛かっていることがそれのみならただいつも通り仕事します😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事の相談もその相手にはしたくないです。
    その理由は、自分の意思がないのかハッキリ言わない(白黒決めなきゃいけない時もグレー)要点がずれているときがある、話していてイライラする、などです。
    最低限の必要事項は伝えますが、それ以外は話したくなくて話せないです。
    イライラして気持ち悪くなってしまいます。

    • 12月2日
deleted user

挨拶と仕事の話さえ周りに迷惑もかからないので気にしなくていいと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事の話も、必要最低限しか話さないです。
    相談とか「これどう思いますか?」みたいな話は周りの人としますが、その相手にはできないです。

    • 12月2日