※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実家の土地に住むために財産を多く渡すと言われ、困惑しています。親の気持ちを理解しつつ、将来の子供に遺せるものを考えています。どうするべきでしょうか。

ちょっとだけ下衆い話なのですが…

実家のある土地に将来的に住むなら
財産(不動産や土地、現金)を多めに渡す的なことを言われました。

正直カチンときています。

嘘をついて、親が亡くなった後に
売っぱらうか…とか悪いことを考えています。

代々の家なので、父には「家や土地を守りたい、
守ってくれないならどうでもいい」という
気持ちがあるようです。

この考え普通だと思いますか…。
将来私は子供に遺せるものは遺したいので
今グッと堪えて笑顔で嘘をつくか、
そんなのおかしい!!と怒るか迷っています。

みなさんはどっち派ですか?
怒るか笑って嘘をつくか…

コメント

ままり

今時ではないと思いますが、父親世代からしたら普通なのでは?

親からの遺産なんかアテにしてないので怒りもしないですが、嘘もつかないです😅

ままり

自分も怒りもしないし嘘もつかないです。

代々の土地で守ってもらうなら、それなりに資金もかかるし財産多めに渡したいというのはそんなおかしいことでもないと思うので怒りもわかないです。
相続人が住んでいる家なら相続税が安くなったりするので考え方としてもそんな変でもないかと思います。

実家がその土地もらってもなーというところなら実家は継がないといいますし、確約できないけど将来的に住んでもよいかなというところなら、もらおうかなというと思います。きょうだいがいれば話し合った上ですが。
親が亡くなって継いでから、事情がかわって売ることになってもそれはそれで良いと思います。

  • ままり

    ままり


    コメント拝見しました。
    お母様もご兄弟もいらっしゃらないということなので、どちらにしろお父様の遺産は主さんが継ぐことになります。

    両親の相続をしましたが、土地や家は継ぐと手間もお金もかかります。
    土地と家を継いでもらうならその分困らないよう多く残さないとというお父様なりの配慮ではないでしょうか。住まないなら減らすと逆に捉えなくてもよいのではと思います。
    家を継がないのであれば、お父様が元気なうちに整理をしなければいけなくなり、その分財産としては目減りしてしまうということかなと思いました。
    それは無償の愛がないとはならないと思いますよ。

    むしろ後のことを考えてくれていると思います。
    うちも母が先に他界しましたが、亡くなった父の不動産やお墓は放置されていて滞納だらけですごく大変でした。。

    • 11月27日
まろん

私も怒りもしないし嘘もつかないです🤔
お父様の家や土地を守りたいという意志を継いでくれるのなら多めに財産を渡すって、筋は通っているというか、そんな怒ることじゃないと感じました。
ただ自分の希望、望みを伝えてるだけではないですか?
実家の土地に住む気があるのかないのかだけ答えればいいだけだと思います。
要するに、お怒りの理由はそちらに住む気はないけど、財産はちゃんとくれってことですかね?

はじめてのママリ🔰

昔の人ならそういう考えは仕方ないんじゃないかなと思います😣
親の遺産はあてにしないので、別に怒らないです!
親がそういう気持ちが強いのに、嘘ついて財産もらって亡くなった後に売り払うという事は私にはできないです😔

はじめてのママリ🔰

怒りもわきませんし、嘘つく必要もないとおもいます。
それは財産が欲しいから腹立つんじゃないですかね?

別にいらないから、住まないよ〜☺️
だけでいいと思うんですが…そうじゃないんですかね😳

はじめてのママリ

何にカチンときているのでしょうか?🤔
何もおかしくないと思います🤔

その土地に住まないなら財産を渡さない、とか言われたならおかしいと思いますが!
多めにほしいならその土地に住むし、住みたくないなら相応の遺産のみで結構です!

はじめてのママリ🔰


私は母が亡くなり一人娘ということもあり
自分の時間や子供との時間を削って父に尽くしてきたつもりだったので、
住む場所によっては遺すものを変えるとわざわざ言われたのがショックだったというお話しでした。
財産が全て欲しいと言う話ではなく、父が生前にたくさん使ってくれてもいいと思って います。ただ逆に考えれば実家に住まないと財産を減らすという話に寂しさを感じたという次第です。

質問へのご回答をありがとうございました。

カッとなってしまってここに書き込んだので、
反省しています。

ただ、無償の愛ではないんだなと実感しました。