![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
先輩ママさんにその制度を使うと得だよと伝授されましたが、とてもじゃないけど、そんなずるいこと気持ち的にできませんでした😂
私も延長なしで最初から2年育休で申請出してます。
正直者が馬鹿を見る制度ですよね…
もちろん、ほんとに落ちてしまった方もいるので、そういう方にはしっかり制度使ってほしいですが。
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
上の子の時は最初から一年半申請しました。その制度のことも知りませんでしたが💦
正直公務員という立場で、そのようなことをしていいのか…とも思います。
本当に必要な人のためであってほしいです!
あと、育休を一年で申請していて、わざと落ちた場合、代替の先生はどうなるのだろう…そのまま継続できるのか?と疑問に思います🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同業者です。6年前の春に上の子が1歳ちょうどのタイミングで復帰しました。
公務員であるなら、子どもと長く過ごしたいなら3年休む。お金が無いなら働く。それに尽きると思います。
6年前は「保育園落ちた。日本しね。」が話題になった直後でした😅
育休中には「あんなに必死で入園させたい人がいる一方、わざと落ちて不承諾通知をもらう人が増えてきている。」というのがニュースで取り上げられているのを観ました。明らかに不正行為、良くないことという意味合いで取り上げていました。私もすごく納得でしたし、今も恥ずかしい行為だと思っています。なので、全く羨ましいとは思わないですし、もともと3年取れる公務員でそれやってると聞いたお金にがめつい人なんだなって引いちゃいます😅
一般企業で1年しか育休がないお母さんが「長く一緒に居るため」にこの制度を仕方なくあてにするならすごく分かるんです。でも、公務員は3年一緒にいられますから。それを選ばない(経済的に選べない)のなら働くしかないですよね。
あの手当延長は「働きたいのに入園出来ずに働けない人」の救済処置であり、「子どもと長く居たい人」の為の制度では無いですしね😓
復帰を目指して保活をし始めた頃から「不承諾通知を貰うには」みたいな裏技を支援センターなどで堂々と語るお母さんを見かけるようになりました。復帰した頃からは「不承諾通知希望」の欄を設ける自治体まで出始めました。(事務処理がものすごく手間だからだとは想像できます。)
明らかにおかしなことだから最近になって厳しくすると言い始めたのだと思います。当然です。それに不満を漏らしている友人もいましたが、「お金が無いなら働いたら?」としか思わないです😅
そういう人ほど家計管理徹底してなかったりしますしね😓
この制度悪用してまで手当延長しようとする全員に、「お金無い無い言ってるけど、家計簿続けてるの?」って聞いて回りたいです🤣
家計を管理してきちんと節制しようともしない。もともと子どもと長く居る選択肢があるのにお金のために制度を悪用する。
そんな人羨ましくないですよ😂
上の子のお友だちで2月生まれの子がいるのですが、そのママ友が「2月3月は入園出来ない。手当延長することになる。4月入園なら入れそうだけど、職場の人にわざと落ちたって思われたらどうしよう。」と心配していました。こういう真面目な人が馬鹿を見るなんておかしいです。
手当延長の制度を悪用している人のおかげで、ママ友はこんな気持ちにならなきゃならないのかと心底腹が立ちました😓
同僚の方はそれぐらいのことをしていると思ったら良いと思います。羨ましい気持ち吹き飛ぶと思いますよ😅
主さんのやり方が正しいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も公務員(ましてや教員)なのに「私不正してます〜」なんて、よく人に言えるな…と軽蔑してしまいます🙏
うらやましくもないです。不正していることを恥ずかしいと思えないなんて、残念な人だと思います😥
![ぽこぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこぽこ
わざと落ちたことを言いふらしている公務員さんは正直幼稚だなぁと思いますが、
その制度自体間違っていると思うので、その人のことを蔑むのは違うのかなぁと思います。気持ちは分かりますが。
子どもが病弱気味や、自身が体が弱く、近くに頼れる人もいず、旦那の収入も十分ではない状況ならば、そんな選択肢を取ることも懸命な判断なのではないかな?と。よその家庭の本当の事情はわからないし、罪悪感を持ちながらその制度を利用している方もいらっしゃるのかもしれないので。
子育てをしながら教員の仕事をして精神を病んでいく方、自身の子どもが不安定になってしまった方をたくさん見てきて、力がある教員が惜しまれながら退職していく姿を見てきたので…
私としてはできるだけの制度を十分に活用して、そして活用しやすい環境であることを望みます。
得している!と言いふらすのは公務員としてはあるまじき行為かなぁと思いますがね。こういう方のせいで、「税金で飯食ってるくせに」と言われるんですよね…
コメント