※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫が私の大変さを理解してくれず、ストレスを感じています。どうすれば彼に伝わるでしょうか。

夫が私の大変さをあまり理解してくれません。

私は扶養外パート、夫は三交代勤務をしています。

夫の中で「夜勤をやっている俺は大変」という価値観があるようです。
確かに大変だとは思いますが、夫はその間家事育児は免除です。

夫が忙しければ忙しいほど、その裏で自分の仕事、家事育児全部やっているのは私ですし、
1日の稼働時間も私のほうが長いです。

それを夫に伝えても「?」という顔をします。

私はワンオペが大変すぎて発狂してます。
ストレスもすごいですし、休養も取れていません。

夫は時間があればゲームしたりゴロゴロしたりして過ごせますし、「俺今日風呂入るのやめる」など、気分で簡単に育児を放棄できます。

私のほうが大変とは言わないですが、せめてしんどいのは一緒と思ってほしいです。
どうやったらわかってもらえますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちの方が家事やってる、とか
どっちの方が育児やってる、
とか
そういう考え方が心を苦しめると思っています。

物理的に時間がとれない生活なのであれば割り切るしかないし、
夫婦一緒に家事も育児もやっていきたい、と言う考えをお互い持っているのであれば
まずは旦那様にワンオペを経験していただくのがいいと思います。
ワンオペの生活がどれだけ大変なことか、
経験されてないから「?」なのでは、、と思いました。

  • ママリ

    ママリ


    私としては、家事育児の負担が私のほうが多くてもやむを得ないとは思ってます。
    でも夫が「俺は仕事してるから偉い!何もしなくても許される!」という態度がどうなのかと思います。
    1日でもいいから
    ワンオペやらせてみたいと思います。

    • 11月27日
deleted user

二人目を作る時に話し合いはされたんですか?

  • ママリ

    ママリ


    話し合いました。
    仕事復帰する前も話し合いました。

    でも夫本人はやってるつもりみたいです。

    • 11月27日
ychanz.m😈❤️‍🔥

ただひとつ、同じ経験をさせることですね。

私たち夫婦も経験しましたが「自分はこうだから(そっちより)大変」って気持ちがあると本当にこじれていきます。

お互いが「疲れた。けどそっちも疲れてるしね。大変だよね」と思えるようにならないとかなと思います。

どうしても同じ生活はできないですからね💦

  • ママリ

    ママリ


    おっしゃる通りで、なぜ「自分も疲れてるけど、相手も疲れてるよね」も思えないのか本当に不思議です。

    私のことをスーパーマンとでも思っているのか…😓

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

子供に対して、誰かがお世話しなきゃいけないという意識・責任感がないんですよね!!!

うちも今、俺は今から仕事だからって、椅子に座ってゲームしてて育児一切やらず、私が切れてました😇子供がお皿にシリアル入れてと頼んでも「あとで」とか言ってて、はー??!ですよ😡こっちは子供第一優先で生きてて、自分のことは二の次三の次なのに!なんで子供の前に自分が来るんですかね?!

ママリさんは、しんどいのは一緒と思って労って欲しいんですかね?せめて育児か家事の負担だけでも減ればストレスも減りそうに思いましたが、どうでしょうか🥲
私は、せめて育児だけでも「優先してやらなきゃいけない」と理解して、気分どうこうでやめられるものではないとわかって欲しいです。そうすれば負担も減るのに…。

1度、本気でブチ切れて話し合った方がいいかもとも思いました💦

  • ママリ

    ママリ


    しんどいのは一緒と労ってほしいです!!
    私のほうが家事育児全て負担していたとしても、お互い大変だよね、ご苦労さまみたいな気持ちがあれば仕方ないなと思いながら頑張れます。

    何度も何度も同じことを伝えても理解できないみたいです😓

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

扶養内パートになるとだいぶ楽になるかと思うのですがどうですか??
いまだとママが大変すぎるんですよ。もちろん旦那さんも正社員で大変だと思いますが、仕事も家事育児も全部やるなんて大変すぎます。不満が出て当たり前です。旦那さんは自分が大変だってことで周りを労う余裕ないと思います。ならママの負担を物理的に減らしていくほうが簡単かなと!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    稼いで欲しい、俺と同じくらい仕事してて欲しいっていうなら、私と同じくらい家事して欲しい育児して欲しいと言っていいと思います!

    • 11月27日
  • ママリ

    ママリ


    扶養内パートだと生活が厳しくなります💦
    夫の収入だけでは生活ができなくて💦

    それもあって余計腹が立ってしまいます。

    • 11月27日