※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の担任が子どもに厳しく注意することは一般的でしょうか。意見を伺いたいです。

幼稚園の担任が、うちの子に注意(お遊戯会の準備で、声が小さい)するとき、他の◯◯ちゃんはできてるでしょ!とキツく言っていて、びっくりしたのですが、そういう注意の仕方は良くあることでしょうか?
みなさんのご意見伺いたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

その注意の仕方は無しですね。
幼稚園の先生は、大きい声で言って欲しい時、自分がやってお手本をせるか、ライオンさんみたいに大きな声で!とか例えたりしてました。

他の子と比べるなんてもっての外です。

もしくは、出来てる子に〇〇ちゃんいいねー!素敵!と褒めると、みんな〇〇ちゃんみたいにやろう!みたいな意識が生まれたりするので、そういう感じで言うことはありましたね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!わたしも、実際の活動中に◯◯くんお手本にしよー、とかなら分かるんですが、帰りの引き取りの際に、息子の肩を掴んで、キツく言っていて、しかも親の前で堂々と言っているのに驚きました😭
    性格の問題だから、怒って何とかなるものでもないし、ますます萎縮してしまわないか心配です😟

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身、子供に色々話は聞いてましたが、怒られたことなかったですね。
    役員だったので幼稚園によく行ってましたが、キツく怒るところは見たことなかったです。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    先生にもよるんですかね💦
    子どもの肩をがっちり掴んで揺さぶりながら言っていたので、大人の私でも怖かったです😭

    • 11月27日
ママリ

だいたい現実はそんな感じだと思いますよ…💦
うちの子も、幼稚園でのことをよく話してくれますが、めっちゃキツく怒られてるなー、って、よく感じます😂
お遊戯会ともなると、当日は『出来て当たり前』って目で見られるけど、かなりの練習量がいると思います。先生達も熱が入るんでしようね💦

↑ライオンさんの声で〜とかは、参観日とか行事のとき、保護者の前とかでは、そんな感じですよねー笑笑笑