※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の娘の友達関係について悩んでいます。幼稚園で「遊びたくない」と言っているようで、気分の波が激しいのが原因です。相手の保護者が担任に相談していることも気になり、どう対処すれば良いか悩んでいます。

4歳の娘の友達関係のことで相談です。
幼稚園のお友達に「遊びたくない」などと言ってるようで悩んでます。
確かに休みの日に友達と遊んだりする時も、娘の気分で急なスイッチのオンオフがあり、仲良く遊んでると思えば急に1人になりたいモードというか、そんな感じで「フンっ」て1人でやってるときがあり、気分の波が激しいなとは思ってました。
同じことを幼稚園でやってると担任から聞き、あぁそうか。と思ったのですが、そういう時って子供に対してどうしたら良いのでしょうか。
そういうこと言われたら悲しいよ。や、注意はしてるのですが理由もなく本人の気分のせいに見えるので本人にこれ以上どう言えばいいかわかりません。
また、言われた側の子どもの保護者が担任にうちの子どものことで相談もしてるみたいで、正直なところ「本人がそういう気分なんだからその時は放っておいてよ、いちいち担任に相談しなくても。。。」というのが本音ですが子ども同士のことなので相手のこどもに放っておいてと言うことでもないし、手を挙げたわけじゃないし親が首突っ込むことかなぁ?と思ってしまいす。
女の子って面倒くさいなぁ。。。私なら、じゃあ遊ばなかったらいいじゃない、そういわれたら違うお友達と遊んだら?で終わる話かなぁと思うのですが、親同士も顔見知りのため担任に相談されてることもあり謝りの連絡も入れないといけないかなぁ。と思うと気が重いです。
私の自己中な意見のため、この意見に対して反対の意見の方や私と違った考えの方の意見も全然受け付けます。
また同じ思いの方がいるのかも知りたいので同じ意見の方もコメントお願いします!!

コメント

ベリー

まだ4才なので仕方ないですよね💦
でも段々成長したら逆に相手されなくなる可能性ありますよね💦
私はすいません💦ってなっちゃいます😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子どもが悪いはわかってるので、すみません💦とは思います💦💦
    そういうことも教えていかないとですね!
    親がどこまで首を突っ込むかが相手の親とのギャップがあり大変だなぁと感じてます。。。

    • 11月26日
なっそん

4歳年少さんの女の子のママです。
長々失礼します……🙇🏻‍♀️💦

私自身も子どもの友達関係で少々悩んでおり、
うちの子は“ 遊んでもらえない”側の立場です。

とある子と、仲良い時はたくさん遊んでいるようですが、
何となくこじれてくると(お互い気が強かったりするので、合う時は合う、上手くいかないと上手くいかないようで)、
娘から、「○○ちゃんと最近は遊んでない」とたまに言われることがあります。
(その子以外とはまんべんなく?遊んでいるようですが)
娘は何をするにも不器用だったりするのでそういうところも遅いのが、その子から嫌がられる時があるようです……

でも、娘自身はその子ともちゃんと遊びたい、幼稚園のお友達みんなと遊びたい、って気持ちを持っているので、
その子から冷たくされると可哀想だな、と親心で思います😔

⬆このこのについては、私から相談していなくても、先生も困っているようで、以前面談の時に色々と先生の方からお話がありました

遊びたくないよー!って言っている子の気持ちももちろん分かります🥺気分もあると思うし、相性とかもあると思うし。
でも、言われてる方の子はみんなと楽しく遊びたいって気持ちを持っている可能性もあるので、
親の意見として、遊ばなければいいじゃん!!って気持ちはなるべく持たないで欲しいな🥺と思ったりもします💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われる側のコメントありがとうございます!
    参考になります‼️
    確かにうちの子の場合も、お友達は遊びたいしうちの子のことをすごく好きらしいので同じような感じだと思いました💦
    寄り添い方、親も勉強になりました🥲

    • 11月26日
  • なっそん

    なっそん

    女の子同士って難しいですよね😭
    まだこれから先、学生生活も長いのにもうこんな大変なのかーと思ってるところです💦

    接し方の正解は分かりませんが、
    回りくどく理由を探ってもいいかもです。
    本当にただの自分自身の気分のオンオフのムラなのか、
    その子に対して何か合わないところがあるのか……

    私自身も娘のいざこざみたいなの全く初めは分からなかったのですが、
    1学期の面談で担任の先生からお話あって(相手側の子に困ってると←言い方ごめんなさい🙇🏻‍♀️💦)
    その後から気を付けて様子見るようにしてて、
    たまに話題に出しては状況確認してる感じです🥺
    ⬆直接その子の名前を出さなくて、
    ・最近誰とよく遊んでるのか
    ・何が楽しかったか
    とか周りから攻めて、最終的に現状確認の確信に迫ってます😖
    で、話を聞いて上手くいっている時は安心してる感じです😓

    • 11月26日
モモリ

幼稚園の先生していました!
女の子の4歳、こんなことは日常茶飯事です。
お友だちと遊びたくない時もありますよね。まずはお子さんの気持ちを受け止めて、伝え方を教えるのはどうでしょうか?
「遊びたくない」ではなく「今はひとりでいたい気持ちなんだ」とか「ちょっと疲れたから休憩するね」などと言ってから友だちから離れるようにするとかですかね😟
まだ4歳なので、言葉のやり取りもうまくいかず、すれ違うこともあるかと思います💦
仲良しママならごめんね〜と言うかもしれませんが、顔見知り程度なら迷いますね、、、。
担任にどんな対応をしているのか聞いてみてもいいかもしれませんね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日常茶飯事なんですね‼️
    現場の声、大変貴重でありがたいです‼️
    自分の気持ちの伝え方、とても勉強になりました‼️早速取り入れてみたいと思います!!!!

    • 11月26日
  • モモリ

    モモリ

    相手のお子さんは、上のコメントの方のお子さんと同じように、“遊んでもらえない“と感じていて、担任に相談したのかもしれません。
    相手の子はこんな気持ちだったかもしれないね、と伝えた上でお話すると分かりやすいかと思います☺️

    • 11月26日
deleted user

私も主さんと同じ考えです‼️

気分があるんだから、遊べないと断られた時の切り替え方を教えるべきだと思ってます😂

ただ、遊びたくないではなく、今は1人で遊びたい気分だから、後で一緒に遊ぼう?って言うようにしなさい。と子供には教えてきました😊
逆に、お友達に遊びたくないって断られた時は、違う子と遊んだり1人で遊んだらいいよと教えてます‼️
ただ、あまりにも自分の気分だけで遊ぶ、遊ばないを決めていたら、お友達はどんどん離れていくから、1人で遊びたい気分の時でも、お友達と遊んでみるのも大事だよ、意外と楽しい‼️ってなるかもしれないし😊とメリットデメリット伝えてます!
今は1年生ですが、年少の頃からずーっと伝え続けてます✨️