![こねこちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の子どもがADHDで、友達との関わり方に悩んでいます。しつこく誘ってしまい、友達の気持ちを理解できない様子です。どう教えていけば良いでしょうか。
5歳でADHDです。お友達のことが大好きすぎてグイグイ行きすぎるところがあり就学してしつこいと嫌われないか心配してます。
走るのが好きでよくお友達に競争しようよと誘うのですが
お友達が首を振って立ち去って行ったのにニコニコしてねぇねぇ競争しようよ〜と何度もしつこく言って追いかけていきます。
お友達はあからさまに嫌そうな顔をしているのにやめません。
そういうシーンを何度も見てます。
私が見てる時はいま〇〇ちゃんは気分じゃないんだって。
こっちにおいで。しないんだって。やめてあげようよと声をかけますが無視してしつこくします。
お友達からやだ!しない!とハッキリ言ってくれた場合はそっかーと引きますがニコニコしていて気にしてません。
人の顔色を見て感情を汲み取ることが難しいんだと思います。家でも私たちに対してやめてほしい事を面白がってしつこくやってします。
保育園の先生とは共有していて、確かにそういうところはあるけど気にするほどではないかなぁと言われました。
こういうのってどうやって教えていったらいいんでしょうか?
療育にも行っていますがいまはそのあたりより、集中力の持続とか、先生を指示を聞いて行動するという所を力を入れてくださっているようです。
発達障害にご理解があって経験者の方か、知識のある方からのアドバイスお願いいたします。
- こねこちゃん(5歳10ヶ月)
コメント
![えのking](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えのking
年長ASDの息子がいます。
うちは真逆で、プライベートスペース大事なので、そういうタイプは一番苦手です(笑)
SSTをやれば強化されていくんでしょうけど、療育でお願いしてもいいかと思いますけど、
おうちで、やめて!て言うときに、これお母さんどういう顔してるかな?どんな気持ちだと思う?
て聞くのに置き換える。
それでわからなそうだったりあまり表情が伝わらないなら、
悲しい顔、怒った顔、笑ってる顔あたりの紙を作って、お母さん今こういう顔の気持ちだけど、今悲しいのね。と、表情と気持ちのリンクを繰り返し教えていくとかですかね…
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
療育で学ぶのが一番かと思います。お子様の困りごとをよく知っているでしょうし。児発や後の放デイで対人関係も学べると思います。
我が子はASDで積極的に来られると固まるので、放デイでコミュニケーションや対人関係を学んでいます。
低学年のうちは大丈夫かもしれませんが、成長とともに孤立する可能性もあるかなと思います。
-
こねこちゃん
そうですよね。
わたしもその孤立を一番心配していまして相談しました。
児発に行ってますので今日相談してみます。
放デイでも支援してもらえるのは存じませんでした。
お友達との距離感をどうやって保てるようになるのか頑張って話していきたいと思います。
ありがとうございました。- 11月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
読んでいて積極的で可愛らしいとは思いましたが、お友達とこれからやっていけるのか、親としては心配ですよね😭
うちの長男も来年から1年生なのですが、お友達との距離感で心配はさほどはないですが、似たような感じで人見知りが全くないので、公園にいる初めて会う年上の子にも積極的に話しかけに行ってたりしていて😂正直、知らない人に声かけられたらついていかないかとかのほうが心配してます😂
お友達への距離感は小学校から段々とわかってくれそうですけど、入学してからでも事前に担任の先生にも相談したり、放課後デイでのサポートで小学校だけが居場所にならないようにしてあげるのも必要なのかなとも思いました🌷
うちは多動も落ち着いたので普通級にチャレンジすることにしたのですが、入学してみないとわからない事が多々あって💦やっぱり特性の名残?幼さ?みたいなのはあるので、それがいいところでもあるので放課後デイでそこの微調整をしていけたらいいなって感じです😌
-
こねこちゃん
かわいいですよ✨
逆にうちは公園などで知らない人に自分から話しかけていくといくとはなくて人見知りはかなりあります。それでも知らない人に声かけられてついていくのは心配ですね。どの子でもそのリスクはあるのかなと思います。公園で知らない子に遊ぼうと誘われたら、いいよといってしまうタイプです。
自発の先生に相談したら距離感は分かってるし人のことはよく見てるけど、楽しさが優ってしまう時は気持ちが抑えれないようだとの事でした。これから就学して少しずつ社会性を身につけて行くところだと思うから大丈夫と言われました。
放デイで微調整していけるんですね。すごいですね。
普通級と支援級私も悩みました。どちらのクラスでも頑張れる子と言われましたが、どっちがいあかは入ってみないと分かりませんよね。- 11月29日
こねこちゃん
アドバイスは嬉しいのですが真剣に悩んでるものに対して
一番苦手です(笑)というのは正直、傷つきます。
娘も悪気あってやってるわけではなくお友達のことが大好きだかしています。
あなたもお子さんのことそういうタイプは一番苦手ですって言われたらどう思いますか?
大切な子供のことです。思いやりを持って発言お願いします。
紙作って感情を教えるのは視覚優位なのでやってみたいと思います。ありがとうございました。
えのking
失礼でしたね、深く考えずに発言してしまってごめんなさい。
お互い自分自身の事を話しているのではなく他者の事なので、いろんなタイプがいるんだなぁ、なるほどと思いながら発言してしまいました、悪意はなかったのですが、傷つけてしまいましたね、本当にごめんなさい。
うちは子どもは皆好きじゃないのです。表情から感情を読み取れず、何してくるのかわからないので不安になってしまい、近寄ってきてほしくないと思ってしまうみたいです。
大人だと推測不能な事はほぼしてこないので普通に応対できます。
でも、このように真逆のタイプでも療育の先生に聞くと、療育の方法は同じなんです。
雰囲気で感情が読めないので、個々の感情の表情をパターン化して繰り返し頭に叩き込んで覚える。
こういった事も小さい頃から“意識して”覚える努力をして、どうかこの努力が報われて少しでも社会で過ごしやすくなりますように、と切に願っています。
こねこちゃん
気持ちをわかってくださりありがとうございました。
真逆ですがうちもASDの傾向があるかもしれないと言われています。
コミニケーションの取り方が一方的になりがちであればASDも疑うと医師に言われました。
確かに真逆のタイプのようですね。
うちは相手の感情は読み取ることはできなくてまるで勢いのいい子犬のようにはしゃいでます。
そして大人の方が苦手みたいです。ダメだよと怒られることが多いからかなと思います。
確かに意識させることは大切ですよね。
将来しつこくて苦手な子と言われて孤立する前に今から繰り返し教えていきます。
今日自発の先生と懇談するので支援計画に入れてもらえるか聞いてみます。
親身になってくださってありがとうあございました。いろいろと頑張ってみます。
えのking
そうなんですね。スペクトラムだから明確な線引きがないから難しいですよね。
孤立、怖いですよね。うちも拒絶してばかりだと、そのうち誰にも声かけてもらえなくなるのではと心配しています。小学生になったら普通の子はだんだんそういう違和感気づいてきてしまいますしね。
たぶん学年違いますかね、うちは3月生まれなので半年後には小学校です。
あと1年あるなら、まだまだ時間はあるし、就学を見据えて取り組むにもいい時期と思います、では😊
こねこちゃん
入力間違えてますね朝同い年です。
お子さん心配ですよね。
いかに子供自身が気持ちよく過ごせるか、
誰とも話さなくて休憩中は毎日図書館に通ってるASDの子がいて登校拒否にもならずに頑張っておられます。そのように自分の居場所を何かしら見つけれるとお友達にご縁がなくても本人がよければいいですよね。
あとお世話付きの子供もたくさんいますのでおとなしい子は割と大切にされる気がします。
うちの子はお友達が全てみたいな性格なのでずっとお友達を求めてるので、嫌われて孤立したら自尊心が壊れて学校行かなくなりますきっと。距離感さえ掴めれば優しいくていい子なんですけどね。
だけど距離感を教えすぎて相手の顔色ばかり伺うようになるのも心配です。
ほんと難しくて...
支援級いかれますか?うちは行きます。
お互いうまく行くといいですね。
えのking
あら、失礼しました、それでは同い年ですね😊
毎日図書館ですか…それはすごい。
大人しいけど、お友達と居ることにメリットを感じないので保育園ずーっと行き渋りしています。登校拒否予備軍です😂
自尊心…人と違うことにそろそろ本人気づき始めますものね。難しいです。
もちろん、支援級です!(笑)
登校拒否にならないためにできる事はこれと、
児発と放デイどっちもやってる事業所に今のうちに移動しておいてもしもの居場所を担保しておく事、と思って今年から療育を増やしました。
最近SSTをやるようになって、年齢的にそういう理解が追いつく頃なのでしょうね。
自分で指でまゆげを作って、いろんな向きに変えて、これどういう気持ち?て聞いてくるようになりました。
仲間ですね、お互い就学なんとか乗り越えられますように。