※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ツチノコ
ココロ・悩み

小学1年生の娘が、友達と遊んでいるときに注意されたことについて悩んでいます。注意の仕方に差があり、娘がなめられているのか距離感の問題なのか分からず、どうアドバイスすれば良いか教えてほしいです。

小学1年生の娘のことです。
子供が言うことなのでどこまでが正しいのかわかりませんが、、、。
子供は同じ保育園から同じクラスになった女の子のお友達がいて、今も学校の休み時間に一緒に遊んでいるみたいです。
その子と二人で遊んでいるときに、1人の女の子が遊んだらいけない場所だよ?と注意してきたみたいなんですが、我が子はフルネームで呼ばれキツイ言い方をされたと。、
そして自分だけ言われて一緒にしてたお友達には何も言わなかったみたいで。それがおかしいと思ったのか、◯◯ちゃんもしてるでしょ?と言い返したら、
その子にはフルネームでは言わずちゃんづけで優しく注意してたって言うんです。
自分にはフルネームで怒ってきたって、、。

微妙なニュアンスなんですが、うちの子はなめられてるんでしょうか?!
それとも、そんなに喋ったりしないからか距離感があるのでしょうか?!
そーいった感覚がわからず、。、

子供にはなんと言えばいいのか、同じような経験されたかたいたら教えてほしいです。

コメント

ママリ

それは嫌だったね、でも遊んではいけない場所で遊んでいたなら言われても仕方ないよね。気をつけよう!で終わりですね😅

ショコラ

恐らく、仲良くない、よく知らない相手だからフルネームなのではないでしょうか。

きっとこれからどんどんカーストができてくると思います😣

ただ、どちらにせよ悪いことをしていたのは、主さんのお子さんと同じ保育園のお子さんなので、注意された事を真摯に受け止めて、禁止されている事はしない。なぜならば、ケガをしたり、命がなくなってしまうかもしれない危険があるから、学校で禁止されているの。

その子と仲良くなりたいって思ったら、◯◯って呼んでね!とか伝えてみるとか…?

こねこちゃん

一緒にいたお友達は注意したらすぐ泣くタイプか、親や先生に言うようなか弱いイメージの子なんでしょうか?

大人の社内でもも言いやすい人と言いにくい人がいます
言ってもくじけない人はキツくいうし、言ってもすぐ落ち込みそうな人には気を遣って遠回しに言ったりしますよね。
もしくは中心グループ的な子には言えなかったり。


自分の気持ちを相手にハッキリと言ったお子さんは偉いと思います。そこで黙ってしまって気持ちを閉じ込める子は
何言っても大丈夫と思われてますます舐められます。
お子さんの対応は正しかったと思います。褒めてあげてください。

(危ない場所で遊んでいたことについて注意してくれたお友達にも感謝しなきゃいけないことも教えてあげてくださいね)