※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

育休復帰に伴い、住む場所について悩んでいる女性がいます。候補は夫実家近く、お互いの職場の中間、妻の職場近く、妻実家寄りの4つです。お互いの勤務先や実家の位置が異なるため、条件を諦める必要があり、育児のサポートも考慮しています。特に夫の夜勤や妻の復帰後の育児負担が心配です。各候補のメリット・デメリットを考慮し、どの場所が良いか意見を求めています。


【住む場所について:夫実家近く、お互いの職場の中間、妻の職場近く、妻実家寄り】

育休復帰にあたり今後住む場所を悩んでいます。
以前にも質問させていただいたことがあるのですが、結局決まらずまだ夫と揉めています。


①夫実家近く
②お互いの職場の中間
③妻の職場近く
④妻実家寄り が候補です、

悩む理由
・お互いの勤務先、実家の場所がバラバラのためどれかしらの条件を諦める必要がある
・夫、私ともにフルタイム残業ありで働くため子の面倒をみてもらえる人が近くにいるといいのではないか(特に小学校にあがってから放課後や夏休みなど)
・しかし夫両親、妻両親とも70歳前後でありいつまでもサポートを頼めるわけではない
・お互いが全く知らない場所での育児には不安がある
・2〜3年は賃貸、その後マイホームを考えていますが住む場所が決まればすぐにでもマイホームも可能
・もともと夫実家の近くである今の住まいは、夫実家を頼る予定で産休中に引っ越してきました。しかし実際に子供が産まれてみて想像以上に育児は大変であり、復帰後の通勤60分を子供との時間に当てたい、子供の小さい頃を夫両親に任せっぱなしになることが寂しく思えてきたというわがままがあります…
・夫両親は面倒みるし頼っていいよと言ってくれますが、現状頼っているのは妻両親がほとんどになっています


夫:隔週で2交代勤務、日勤・夜勤が週ごとに交互にある
  基本的に土日休みだが月に1〜2回土曜出勤あり
  勤務時間は8:15〜17:15、18:15〜3:15
  ※週に2、3日は上記の時間に+2時間残業
妻:育休中、復帰したら月に2〜3回夜勤あり
  基本的に土日休みだが月に1〜2回土曜出勤あり
  勤務時間は8:30〜17:15
子:0歳 数年後にもう1人欲しいと思っています

夫両親、妻両親ともに仕事はしておらずサポート可能。
仲は良好だと思います。

夫は協力的ですが、隔週で夜勤もあるため復帰後は私がメインで育児を行わなければならないと思っています。
また、夫は夜勤をあと10年ほど続けその後は日勤だけにできたらと言っています。

どの場所も車必須の場所で、お互い車を所持しています。

皆さんなら以下のどの場所を選びますか?

①夫実家近く:現在住んでいる場所
通勤時間(片道):夫50分、妻60分
夫の実家までの距離:10分以内
私の実家までの距離:70分
メリット
夫両親のサポートあり
夫の地元のため様々な面で土地勘がある
田舎だが自然が豊かで子育ての環境は良さそう
夫や夫親戚の知り合いが多く情報が入りやすそう(もし親同士が知り合いであればいじめの心配など少なそう…?)
今住んでいるアパートの間取り、家賃など条件が非常に良い
地価も安く、将来マイホームは注文住宅も可能

デメリット
私の通勤時間が長いため子のお世話が難しく、ほぼ夫両親任せになりそう
2人目を産む際に自分の実家を頼りにくい(今回は産後2ヶ月半里帰りしました)
田舎のためお店が少ない、近くの市街地まで車で約30分かかる
自然豊かで育児環境は良さそうであるものの、田舎のため進学の選択肢は狭まりそう


②お互いの職場の中間
通勤時間(片道):夫40分、妻30分
夫の実家までの距離:30分
私の実家までの距離:60分
メリット
夫、妻共に通勤時間が短くなる
お店など生活環境は①と③の中間ぐらい
もしもの際は夫実家を頼ることができる
地価は①と③の中間、将来マイホームは注文住宅も可能
進学の選択肢は③には劣るが、電車などを使えば通える範囲が広がる

デメリット
住んだことのない土地で不安がある
夫の通勤時間は短くなるものの家事育児をできるほど大幅には短くならない
夫の仕事の状況、+通勤時間からワンオペ必須(7時出発21時帰宅)
主に育児をする妻の通勤時間が削れない(渋滞に必ずはまる)、夫が夜勤の週は特に厳しそう
妻の実家まで遠く頻繁には頼れない


③妻の職場近く
通勤時間(片道):夫60分、妻10分
夫の実家までの距離:60分
私の実家までの距離:40分
メリット
県庁所在地のためお店など生活環境が良い
私の通勤時間が短く、子のお世話がしやすい
妻両親のサポートを受けやすく、2人目を産むとなった場合頼りやすい
夫の仕事の状況、+通勤時間からワンオペ必須(7時出発21時帰宅)だが妻通勤時間が短い分②よりははるかによい

デメリット
夫の通勤時間が長く、子供との時間がとりにくい
夫の仕事の状況、+通勤時間からワンオペ必須(7時出発21時帰宅)
以前2人で住んでいたものの育児に関する土地勘はない
地価が高くマイホームは建売を買うことになる(夫が注文住宅希望)


④妻実家寄り
通勤時間(片道):夫90分(転職すれば通勤時間20分以内で探す)、妻35分
夫の実家までの距離:60分
私の実家までの距離:10分
メリット
妻両親のサポートを受けやすく、主に育児を担当する妻の負担が減る、また2人目を産むとなった場合頼りやすい
夫が転職できればお互い通勤時間が少なく子育てしやすい

デメリット
妻実家寄りではあるものの市は異なるため土地勘などなくとても不安がある
夫の通勤時間が長く、夫転職はほぼ必須
夫の中でこの選択肢が1番無し


読んでいただきありがとうございます。
皆さんのご意見伺えたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント

めんま

②か③にします🤔子供が,なんかあった時に自分の親の方が頼り安いやすいですし、保育園のお迎え行けない時に頼れる人が,近い方がママが楽だと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    たしかに頼れる人がいると思うだけでも安心ですね!
    なかなか急に休めない仕事なのでそこも重要視しようと思います。

    • 11月26日
deleted user

②にします!

どのくらいのサポートを受けるたいと考えているのか分からないですが、ご自身でも書いていますが、いつまでもサポートは受けられませんし、小学校入学まであと6年とかありますよね。そしたら、下手したら80歳近くになってるって考えたら、サポート無しの方向で考えるべきです。仕事の調整含めてです。

②の一番のデメリットは、住んだことがないという点だけなので、通勤時間を考えても、住めば都なので、かなり治安が悪いとか村とかでなければ、メリットしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    親の年齢を考えると頼るのは厳しいですよね…!
    ②の懸念点は、自分1人での育児に不安があることです。(今育休中ですがよく実家に泊まったり甘えているので)

    しかしいつまでも甘えたことを言ってられないですし、自分たちで生活できる場所や仕事の調整を考えていきたいと思います。

    • 11月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おっしゃる通りで、厳しい事を言ってしまうと、夫婦で出来る育児をすべきだと思います。
    今1人育てるのも難しいなら2人目は厳しいと思いますし…

    夜間保育(24時間保育)がある地域に引っ越した友達が居ます。
    本気になれば、1人での育児が…とか言ってられないのかな?と💦💦
    単身赴任で1人で育ててる人もわんさか居ますし…

    ただ、キャパは人それぞれなので、主さんが無理と思う気持ちも分からなくはないですが、第三者から見て、親ありきで育児をしたり2人目を考えるのは甘い考えだなと思ってしまいました…
    すみません。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご意見ありがとうございます。
    はじめてのママリ🔰さんのおっしゃる通りだと思います。

    親のもとで育児するのが当たり前の地域に住んでいるため、甘えた考えを持っていたと気付かされました!
    ただ1点訂正をさせてもらえるとすれば、
    私がどちらかの親の近くに住みたい一番の理由は私が育児を楽したいからではなく、子供に寂しい思いをさせなくてすむかなという思いからでした。
    「1人での育児が不安」というのは子供に寂しい思いをさせないか不安ということでした🙇‍♂️

    ただそうなると私の働き方を考え直すのが良さそうですね…

    ぐるぐると考えてしまい長くなりましたが、ご意見ありがとうございました!

    • 11月26日
0718🦥

何点か気になったことをまず書かせていただきます!(箇条書きなので失礼な伝え方になっていたらすみません💦)

・①→奥さんが転職という選択肢はないのか
・②と③→奥さん実家までの距離の差が20分だが、大きな差ではあると思うが、結局40分かかる距離なら、サポートを受けやすいというほどの差だと思えない(公共交通機関が使いやすいとかだったらすみません🙏)
今も70分の距離で頼っているのが奥さんの実家ならなおさら
・②と③→育児に関する土地勘についてご心配されているが、両親共働きであれば、日常的に地域の子育て施設を利用する機会はかなり少ないと思うので、保育園や行政の支援などについては市役所に行って教えてもらえばいいのではないか。
・②→車必須の地域なら通勤時間30分はギリ許容範囲かなと、ただ毎日の通勤で渋滞はかなりストレスになりそう(30分+渋滞ということであればちょっとしんどいですね💦)
・利便性や子供の進学についてちょこっと書かれていますが、どの程度気にされているのか。田舎は嫌、子供の教育環境は絶対重視、と思われているなら①は無しか①で賃貸でも良いと思う

ちなみに差し支えなければ、職場と実家の位置関係って、どんな感じなのでしょうか🤔
義実家-夫職場-妻職場-実家 ですかね?

ぱっと見てですが(あくまで私なら)
①→自分が転職する、賃貸
②(→通勤がしんどいと感じたら自分が転職する)
③はあまりにも旦那さんのメリットがなく揉めそうなので私なら無しですが、旦那さんが納得してくれるなら有り
④③に同じくですが、本当は④で自分が転職するからって旦那さんに言って欲しい(笑)

自分でまとめて見ましたが、かなり難しいですね😇
ご自身でわかってることかと思いますので、気に触ったら申し訳ないのですが、自分達でがんばるのか、実家を頼るのか、そこをはっきり決めた方がいいと思います!
①は頼れないのに義実家のそばにいても仕方ないし、一番長く一緒に子育てをするのは旦那さんだと思うので、旦那さんの理解のない④を選択するのも危険かなと。(旦那さんが理解さえしてくれれば…という気持ちはあるかと思いますが🥲)

仮にわたしなら②ですね✨
(日常的な両親のサポートは諦めます)

ただ、一般的には③を選択される方が多そうな気がします

長くなってすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    自分1人で考えていると気付かない点が多々あるのでご意見とても助かります!

    ・妻の仕事の方が安定しており給料や待遇も良いため妻転職は今のところ無しと考えています
    ・③は40分かかりますが妻家族がよく買い物に来ている場所なので②よりは来やすいようです
     今現状70分の距離で妻両親を頼っていますが、こちらに来てもらうのではなく妻が実家に帰るので頼れている状態です。年齢もあり60分を超える運転は厳しそうです
    ・市役所等でもらえる情報以外に、実際住んでみてしかわからないことがあるのではないかと不安です
    ・位置関係は下のような感じです
    夫職場
          義実家
    妻職場

    実家

    「1番長く一緒に子育てするのは旦那さんだと思うので」という点、たしかにそうだなと思いました!
    そうなると②のお互いの職場の中間ですね。
    夫に対して、「給料もほぼ妻と同額か妻より少ない上に育児はまる任せなのだから、住む場所ぐらいは妻の希望寄りにして欲しい」と思っていたのですがわがままでしたね…

    こちらこそ長々とすみません!
    ありがとうございました。

    • 11月26日
  • 0718🦥

    0718🦥

    なるほど、、、全部納得できます🤔笑
    それは「住む場所くらいは妻の希望寄りにして欲しい」って私も思いますね…

    あくまで私の場合は②ですが、ご夫婦とも夜勤のあるお仕事なので、ご実家頼りにくいのは不安だよな、と思います😞

    通勤の途中に祖父母宅があるなら、「指定校の変更」が自治体によってはできるかなとも思ったんですが、難しそうですね💦

    私の知り合いの方は毎朝祖父母宅へ子供を預けてから出社していて、お子さんは祖父母宅の校区の小学校に通っていたので。隣の校区なので近いのもあってそれが可能なのかもしれないです😓

    ご主人の一番の希望は②でしょうか🤔
    一番面倒がないのは②ですが、子育ての不安が強いようであれば、ご主人にはきちんと理解してもらって③の方がいいと思います✨

    注文住宅が絶対譲れないなら②かなってかんじですが、やはりその場合もママリさんの不安はきちんと理解して、ご主人には今まで以上にママリさんを助けてあげて欲しいなと思います。これが条件かなって思います。

    ちなみにですが、私は実は②を選んでいます。(今はまだ働いていないので職場までの距離は夫のみですが…)両家実家はそれぞれ1時間〜2時間の距離、縁もゆかりも無い地域、旦那の通勤40分(今15分→40分になります)です😊

    私も夫も実家が自営業で、祖父母や両親の誰かが常に家にいる環境で育ちました。とくに私はおばあちゃん子で、ママリさんと同じように、「子供に寂しい思いをさせない」という意味で、祖父母が近い環境がよかったのですが、夫が転職しなければいけない、夫は地元に帰りたいとは思っていない、夫本人が同じ考えでなければ現実的でないと思いました。

    なのでママリさんの希望はすごくわかるな〜と思っています。夫が地元に帰りたい、転職したい、実家の助けがあった方が良いと思ってればなぁと、考えたりもしました(笑)

    わがままじゃ全然ないですよ!

    自分の人生も、子供の人生も、夫の人生も、それぞれ尊重すべきだと思って、結果的に②にしました。

    まだ引っ越してないので、吉とでることを祈るばかりの日々です🙏

    なので、どれが正解かはわかりませんが、ご主人も含めてお子さんもママリさんも家族みんなが幸せに暮らせる選択ができたらいいですね😊
    応援しています!

    • 11月26日
初めてのママリ🔰

②にしますかね〜🤔
今もママさんの両親の実家からは70分かかるのにそちらに頼っているのですよね?でしたら②で60分になってもさほど変わらないのではないでしょうか。

私なら②にして、夫婦共に通勤時間を少し減らします。住んだことない地域に関しては住めば慣れると思います😊確かに両親のサポートは近ければ受けやすいとは思いますが、いつまでも見込めないと思うので、通勤時間を少しでも短縮を優先します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    今現状70分の距離で頼れるのは、私が育休中でよく実家に帰れるからであり、仕事復帰後に何かあった時にこちらへ来てもらうのは難しそうです。

    自分たちで生活できる場所や仕事の調整が必要ですね…!
    通勤時間を減らしたいものの夫は転勤がなく転職は絶対しないと言うので悩むところです。妻の仕事の方が給料、待遇がいいため妻転職も悩ましいところです。
    時短なども視野に入れて考えようと思います。

    • 11月26日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    旦那さんが転職する!と言っても大変ですしね😭

    職を変えるより、住むところを調整して転職せずに済むのならそれに越したことはないのでは、と思いました☺️

    • 11月26日
これからのママ

永井産業!!!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    上手くまとめられずすみません。

    他の方々から頂いたありがたい意見を参考にし、夫婦で考えていきたいと思います。

    • 11月26日