※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
ココロ・悩み

ほんと義母にやめて欲しいことがあります。自分が学校にいい思い出がな…

ほんと義母にやめて欲しいことがあります。

自分が学校にいい思い出がないのと三歳児神話を信じてるのとで、子供に学校を嫌いにさせるような言葉掛けをするんです。

具体的に気になるワードは「かわいそう」「大変ね」「頑張って学校に行ってるね」です。

1歳から園にいれてもかわいそうと言われていたし、「頑張って学校(園)に行ってえらいね」と子供に言うし、さっきは「そんなに毎日荷物を持っていかないといけないの?大変ねー‼︎かわいそう」と子供に言いました。
たぶん私が子供を17時以降に迎えに行ったのが気に食わなかったんだと思います。
子供に遅迎えがいいと言われているとちゃんと伝えてるのに、どうしても「子供は家がいい、学校は嫌い、母親が見るのが一番」という固定観念があるようです。

私自身大の学校嫌いでしたが、子供には朝「いっぱい遊んでおいで」と言っているし、言葉かけをするとしたら「力ついたね‼︎」とか、もし子供が学校にほんとに頑張ってじゃないといけない時に「休みたいとこを行くだけでも偉いよ‼︎帰ってきたら楽しいこといっぱいしよ」とかそんな感じです。

ほんとやめてほしいと思うのはおかしいですか?

コメント

はじめてのママリさん

気にならない。別に全然言われて問題ない。むしろいいと思う。

はじめてのママリさん

ちょっともやっとする     

はじめてのママリさん

けっこうもやっとする。

はじめてのママリさん

かなりもやっとする。やめて欲しい。