※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
お金・保険

公務員として育休を取得中の女性が、育休の延長や手当の給付金について悩んでいる状況です。特に、制度の厳格化や保育園の入園基準の変更に不安を感じています。

育休の延長について

公務員をしています。
3人目の育休中です

一人目
はじめから2年弱取り、手当の延長はしなかった
というかできるとは知らなかった


二人目
はじめから2年弱取り、手当の延長もした

そして3人目なのですが、
4月からいろいろと厳格化しますよね。
公務員の皆さん、給付金、手当の延長は考えていますか?
やっぱ貰えたら嬉しいのですが、事務の方や管理職もかわったり、保育園の入園についても落としてもらえるチェック欄もなくなったりで少し悩んでいます。

公務員 教員 育休 延長 手当 給付金

コメント

りな

私も同じことで悩んでいます。
同じく公務員です。
落としてもらいたいということは、計画としては2年育休とりたいという思いでしょうか?
私は2年とりたいと考えています。延長の為に申し込んだのに、受かってしまったら、内定辞退して手当ては延長せず、自己都合での育休延長にしようかなという感じです。上の子の小学校入学時期とも重なってしまうので…。
でも手当金ないのきついですよね。無給で1年…。そして辞退したら点数も下がるし、デメリットはたくさんなやり方なので、決めきれないな…と思っています。

家族とも相談しつつ、良い方法がみつかるといいですね。

  • とも

    とも

    全く同じです!!
    そんな感じです!
    毎回元々約2年取ってるのですが、今回は落としてもらえるチェック欄ないし…
    辞退したら本当に入りたい時点数下がって入れないし…

    • 11月25日
はじめてのママリ

管理職にその辺のことを厳しく言われたので(自分から相談する前に)、手当の延長は諦めての3年とることにしました。
育休中に第二子希望なので、それまで無給が続きます😓

  • とも

    とも

    まさかの管理職から言われるんですね!?恐ろしい…
    私も一人目の時給付金延長すりゃよかったなーと思いつつ…

    • 11月25日
おいも

3人とも最初から2年間とっています。手当の延長なんて考えたこともないですし、周りの同業者でもやってる人いません…😓

保育園に入れたくても入れない人のための制度なのに、間違った使い方をする方がいるから厳格化されているのです。
公務員ですし間違った使い方はするべきではないと思います…。

初めてのママリ

私も公務員です!
そして、公務員のいいところは福利厚生がしっかりしていて、休みたいと希望したら3年まで育休が取れるところだと思います。
私ももらえるならお金欲しいですが、きちんと計画をして子作りをしたのでお金をもらえなくても生活できます。
その上で、育休を2年取りたい、2年は子供といたいと思っていたので素直に2年申請をしておきました。
落としてもらえるチェック欄がなくなったということはそれが問題になっているためだと思います。
一か八かでお金を取るか、確実な1年以上の育休を取るかですよね。
私はお金より子供と確実に過ごす時間をとりました☺️

  • とも

    とも

    わかります。そうなのです。
    お金は大丈夫なのですが、一か八かってとこなんですよね。
    私も確実に取る方に傾いています。
    変わった事務の方がどのような方かもわからないですし…

    • 11月25日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    やはり、育休延長は働きたいけど働けない人ようなので…自己希望で育休を取りたい人が使うのはやはり違うかな?🥲と思います。

    何度も申請延長出さないとなのも、職場に連絡しないとなのも苦痛だし、手間なので💦
    お金が大丈夫なら、確実な育休を取る方が心にゆとりが持てると思います☺️

    • 11月25日
ぽこぽこ

4月からいろいろと厳格化するんですか!?

そして、2人目さんは最初から2年弱取ると言っていたのに、手当の延長できたんですね!!それは管理職や事務の理解があったからなのですか?

私も2人目いつまで育休取るか悩んでいます。4月復帰となるとこれから産まれてくる子が1歳4カ月ごろです。
でも長女が小学校にあがるタイミングで下の子も慣らし保育…4月の教員の忙しさも知っているので不安が大きいです。
なんならクラスが出来上がっている9月に復帰しようかな?と思っていました。それか次の4月。

でも、長女の育休の時にコロナパンデミック?で旦那の職場が大ダメージ。仕事を失うことになりました。元から長く休みをもらう予定でしたので手当の延長はなしのはずが、急いで手当延長してほしいと伝えると、管理職から散々言われて「講師の人だって生活がある」だの、かなり迷惑がられました。こっちは正規、講師は非正規なんだからしょうがないだろって本気でムカつきました。(公務員の非常識ってこーゆー世間や政治と生活が密接してきないことが原因だと思いました)

話が長くなりましたが、そんな経験から、最初から育休を長く取ることにかなり不安があります…でも子どもの為にも長く取りたい。なんなら3人目欲しい…なんて考えてぐるぐるしてます。

なので、アドバイスではなく、私も一緒に悩みたいです笑!
お役に立てず、すみません。

  • とも

    とも

    一人目の時は延長してなくて、したっていう同僚がいたんですよね
    堂々とTwitterに書いててそりゃ違うやろとは思いましたがw

    二人目の時になんとなく相談したら事務も副校長もいけそうだったのでやりました!

    3人目は事務も副校長も変わったので悩んでます。
    今までは保育園入園の用紙に落としてもらえるチェック欄があったのですが、4月からの厳格化によってその欄が無くなってしまったので…
    多分今回の手当の延長はしないかなぁと…

    • 12月3日
  • ぽこぽこ

    ぽこぽこ

    2人目さんの時の管理職や事務の方がご理解あってありがたいですね!

    12月末に出産予定ですが、その場合延長なしとなったら、1歳の誕生日の次の日に戻るという事なんですか?できればキリのいい4月に戻りたいし、職場それを望んでいるはずですが…それは自己都合になるので手当延長にはならないという事ですかね?

    手当延長がなくなったら、みなさん4月に一斉入園とかがなくなるって事なんですかねー?保育園もポロポロと毎月のように入られると困っちゃいそうですよね…まだ始まったわけでは無いので、わからないことが多いですね。すみません、いろいろ聞いてしまって…( ; ; )

    • 12月3日
  • とも

    とも

    自己都合だから手当の延長にはならさそうです。
    自己都合だとしても保育園が落ちた証明書があれば延長できるとは思いますが…
    厳しくなってるので難しそうですね…

    • 12月7日
  • ぽこぽこ

    ぽこぽこ

    ひぇ〜、やはり中途半端な時期に仕事復帰になるということですね…
    現場は講師の先生も周りの先生も保護者もそんな事望んでいないのに😢

    できれば連続で兄弟欲しい!ですが1歳までは母乳あげたいし、不妊治療もあるし…
    手当の延長に頼るのはよくないのは分かっていますが、今までのままだと効率よくできていたことが、できなくなるって苦しいですね( ; ; )

    ともさんも3人もお子さん産んで社会に貢献していらっしゃるのに、もっと子育て優しい対応をして欲しいところですよね😢3人ママさん本当尊敬します。いつもご苦労様です。

    • 12月7日