※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がGCUに入院中で、早く一緒に過ごしたい気持ちが強まっています。面会時に泣いている姿を見ると辛く、他のママを見ると羨ましく感じます。GCUやNICUに入院している方と気持ちを共有したいです。

娘は今GCUに入院中です。
早く家で娘と一緒に過ごしたい気持ちが日に日に増していきます😭

家に一緒にいれば、泣いていてもすぐに抱っこしてあげられるし、3時間おきのミルクや母乳だって全部ママやパパがしてあげられるのに…。
面会に行った時に泣いているのを見たり、点滴の姿を見たり、検査の為に採血されている姿を見ると痛々しくて涙が出そうになります😞
面会からの帰り道、ベビーカーや抱っこ紐で赤ちゃんと一緒にいるママを見ると、いいなぁいいなぁという気持ちがすごい出てきます😞

GCUやNICUにお子さんが入院している・していた方と気持ちを共有し合いたいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰 

うちの双子も32週で生まれて2ヶ月ほどNICUに入院していました✨

面会行くたびに早く一緒に家に帰りたいな〜って思っちゃいますよね💦時間制限なくずっと抱っこしてあげたいのにって・・😢2ヶ月間は毎日早く会いたいな〜って考えてました😢

うちの子達は肺が出来上がる前に生まれてしまったので酸素マスクをつけてて1ヶ月半ほど顔が隠れた状態だったのでどんな顔をしてるのかもわかりませんでした😢

でも双子がどっちも退院してからはもう大変すぎてそこから7ヶ月ほど子育ての記憶が吹っ飛んでて覚えてるのは「苦しい・眠い・辛い」の感情のみです😂

今は赤ちゃんが帰ってきてからの生活のために体調を整えて、体力を蓄えて、赤ちゃんが退院したら万全の状態で迎えられるように準備してる時間だと思って待ってあげるといいかもしれませんね🥰✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、家にいる時は「元気かな、そろそろミルクの時間だな、飲めてるかな」とかずっと考えてます。GCUに入る前も「今日も元気にしてたかな、悪くなってないかな」と毎回ドキドキです。
    一応予定では2ヶ月と言われているのですが、確定ではないし、クリスマスには一緒にお家で過ごしたいという気持ちが出てきてしまってます…

    確かに、出産までの入院が長かったのですが、娘が産まれたらもう入院生活のつらかったこと、すべて吹っ飛んで忘れてます😂子育てが始まったら、今のこの生活も懐かしいなって気持ちで振り返られるかもしれません😂(むしろ振り返る時間もないかも?笑)

    今のうちにできることをして、娘を迎える準備をしておこうと思います!☺️

    • 11月25日
はじめてのママリ

産前に病気があるのが分かって、産んですぐNICUに第二子が入って今日で3日目になります。
命ある状態で産めたし、まだ退院してないので24時間会いに行けるし、産む前に想定していた通りくらいの症状の重さだったので、今は安堵が大きいです。

来月手術して、2ヶ月経過観察して、やっと子は退院、退院後も体重増やしてからまた手術です。それまで何度も検査入院があるのか分かりません。
ですがこれも聞いていた通り。

子を置いて退院するの寂しいし、産後すぐに夜中も搾乳しながら、電車とバス乗り継いでNICUへ毎日通う体力あるのか心配です。
搾乳で維持できたとしても、退院後母乳飲んでくれるかな?とか。

私の場合第二子で育児の経験もあるので、子の様子を見てそれが病気だからかそうじゃないからか判別もつきますが、第一子だと少し息上がってても心配になりそうですよね…。小さなことでもGCUの看護師さんに聞いて解消されるといいと思います。
ママリにもたくさんNICU,GCU経験者いると思いますし。

早く家族みんなで過ごしたいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!状況は違いますが、私も出産前からNICUやGCUにお世話になることは確実だと思っていたので、出産後は娘を直接見ることができて
    安堵が大きかったです…!

    私は、体力不安でしたが娘に会いたすぎて毎日面会に行っています😂出産後にこんなに動いてていいのか分かりませんが😂

    第一子なので何をしても心配になります。「これは大丈夫なの…!?」と小さいことも全部が気になって心配になります🥲看護師さんに聞いて「あ、大丈夫なことなのか」となってる日々です🥲

    ママリさんのお子さんも手術や入院など色々心配なことがあると思いますが、お互い無事に退院できますように…!😖

    • 11月25日