※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👁️‍🗨️
子育て・グッズ

4歳の息子がひらがなやカタカナを書けず、実母からのプレッシャーに悩んでいます。小学校入学までに名前を覚えさせたいが、発音の改善を優先しています。ドリルは終わったものの、復習が不十分で名前も書けていません。

ひらがなカタカナを書けない4歳(来月5歳)の息子..
実母から、『自分の子供(私達)は年長から書けてた、お前が教えなさい』と言われたりするのが本当にプレッシャーというかイライラして..


私の考えは、小学校入るまでには自分の下の名前を読める、書ける までは覚えさせたいなって思っていて、小学校入ってからちゃんと勉強して覚えて欲しいなっていう気持ちです。
それより発音がまだ喋りたてみたいな発音なので
そっちを優先で治します🥲

ひらがなドリル、頑張って全て終わらせましたが
復習もしたけど全部覚えてないし名前も書いてません笑

コメント

はじめてのママリ🔰

え!?4歳ですよね…うちのこその頃まだ利き手すら定まってなかったです。ドリルができるなんて凄いです。
今年長ですが、ひらがな・カタカナ読めますよ、名前も何とか書けます。文字より数のほうが興味あり、足し算の繰り上がりや、割り算、掛け算も暗記ではなく考えてできてます。
お母さんって女の子しか育ててないか、上女、下男…とかでしたか?女の子と男の子って全然違うし、周り見てると第一子男の子だと色々ゆっくりな気がします…💦

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    4歳です!😭

    合ってます...
    女男女の順で育ててます。

    1人目が男の子で本当にマイペースに育っていけばいいなぁっていう考えだったので息子も全否定された感じがしてイライラが...😭

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女男の順だと、お姉ちゃん真似するから男の子でも比較的早いんですよね💦男の子上だとほんとマイペースですよ😁!
    うちは実母が男の子上で育てて超マイペースだったので、祖母(女男女で育てた)に同じ事言われて焦った!って言ってましたw焦らずに育ててあげればよかったー!ってずっと言ってたので、主さんの感覚が正しいと思いますよ!

    • 11月27日
みにとまと

ひらがなもカタカナも、焦らずで大丈夫ですよ!小学生でならいますし、出来たら良いけど絶対出来ないと困るものでもないです👍

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    ありがとうございます😭

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

4歳次女も暗号ですよ🤣
そんな焦らなくて大丈夫ですし、
お母さんにも
何でそんなん言われないかんの?って感じですね‥😢

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    同じです..! !
    子供の得意不得意もあるし、
    息子のこと何も知らないのに言われたのが本当に腹たって..😭

    • 11月25日
ていと☆

年中さんですか?
それならまだ焦らなくても良いと私も思います。

主さんの考えもある中でお伝えすることといえば入学時点でほとんどの子がある程度読み書きはできています。もちろんクラスに3.4人くらいは書けない子もいるようですが。

なので、お子様が自分の名前しか書けないとなると負い目を感じてしまうかもしれないし、からかわれる場合もあるので書けるなら書けていたほうが良いと思います。

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    今年中さんで来年年長さんです!

    毎日五十音表見せてたら書いたりしてるのですが本当に覚えなくて..😭

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

年中さんですよね…?
その年で書けてたら早いなーと思います

年長くらいからだんだん平仮名の授業が始まって、ちょっとずつ書けるようになってきましたよ
その頃からお手紙交換も活発になってきて、徐々にって感じでした。

うちは年長ですけど、難しい平仮名はまだ見ないと書けないです💧

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    年中さんです!
    やっぱりお勉強って年長さんから徐々にですよね、、😭❓

    年長さんなるまでに自分の名前書けたらいいなぁって思ってます( ; ; )

    • 11月25日
3人目のママリ🔰

2人目が年中で現在4歳、早生まれなので3月で5歳になります。
ひらがなって大人からしたら「あいうえお」はあいうえお、なのでそれ以上でも以下でもないから、なんでわからないの覚えられないの?ってなりがちだと思います。

ただ1番興味持ちやすいのは自分の名前ですよね。
なのでお子さん自身も、名前から入ったり食べ物や乗り物等の身近なものの名前のひらがなを覚えたりすると思いますが、発音が喋りたてとかだと、書いたり読んだりするひらがなと話し言葉が一致しないので「これ?(これで合ってる?)」「わかんない(わかってるはずなのに)」となるかなと思います。
ひらがなドリルって、やっぱり意味も発音も理解して初めて意味がある、身についていく、復習して身についていくので、もう少しスモールステップで取り組んでみてもいいと思います!

結局はお子さんの興味関心がないと絵本も読まないし絵も描かないし字も書かないです😂🥹
経験上、それがストレスにも繋がったので、仰るとおり小学校入るまでは…とお考えであれば、年中さんの間は楽しく字を書く!鏡文字じゃーん😂丸く書くの上手!と褒めるだけで「お母さん喜んでくれた!もっとやってみようかな?」となるかなーと思いました!
これも個人差あると思いますが🥹

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    詳しくありがとうございます😭
    確かに話し言葉一致しないと混乱しますね🫤💦
    ボタン押すとひらがなの声が聞こえるおもちゃ買ってみようと思います!! 
     
    そうなんです( ; ; )
    息子がゲーム形式方好きなのですが、スマホだとちゃんとお勉強してくれて...結局書くだけなのでそれは覚えないのですが😭笑


    ひとつひとつ、褒めてみます!!アドバイスありがとうございます😭💓

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

うちも来月5歳の子がいますが、ひらがなまださっぱりですよ☺️
ただ、上の子がいるのもあってか最近結構ひらがなに興味を持っているようではあるので、家でも少しずつ教え始めてみようかなーってところです😌

年長さんになったら幼稚園でもひらがな学習始まるので、まだ興味なさそうであれば無理に教える必要ないです✊🏻(教えたところで本人にやる気がなければ覚えませんし😌)

就学児健診で自分の名前の読み書き出来るかって軽い検査(面談)があったので、入学までではなく就学児健診までには名前の読み書きは出来るようにした方がいいです👌🏻
(下の名前だけではなくフルネームで)

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    そうなんです、、😭

    書くことは好きみたいで、絵とかは上手になってきてます😊

    就学時検診...!
    息子と頑張ってお勉強します😭

    • 11月25日
★

年長と年中の子供がいます🍀*゜
上の子は見本があれば真似して書けますが、見ないとまだなにも書けないですよ☺️
ひらがなカタカナは読めます。

下の子は2月で5歳になりますが、まっっったく書けません🤗
そして読めません😚

ですが、そんなに私は別に気にしてません🫢
あいうえおドリルみたいなのを買いましたが、たまにやるくらいでぶん投げてあります笑
小学校いけば嫌でも練習するしと思って🤣

  • 👁️‍🗨️

    👁️‍🗨️


    見本を真似してかけるの凄いです...! 『つ、い、た、と、』みたいな単純なひらがなだとみながら書けます😳笑

    同じですーー🤭
    私も小学校行けば絶対に覚えるしって思ってて...

    自分の名前だけは書けるようにお勉強したいです🥺笑

    • 11月25日