
サンタ文化に違和感を感じている方はいませんか。子供が信じることは夢があると思いますが、大人が強制しているように感じます。プレゼントをもらえないこともあり、イベントの意味が疑問です。サンタをやりたくない気持ちもあるのですが、どうすれば良いでしょうか。
サンタ文化が苦手です。同じような方いませんか?💦もしいたら、サンタはやっていますか?
子供が自然に信じているようなものは夢があるなと思いますが、サンタさんについては大人側が信じさせようとしている感じでなんか違和感があります。
サンタさんの存在を疑おうものなら「意地悪な子」「夢のない子」扱いで、そんな子にはプレゼントあげません!というのもよく見かけるし。そこまでいくと誰のためのイベントなのか疑問です。
子供の時からこの同調圧力みたいなのが嫌でした。
正直サンタやりたくないけど、やらないと空気読めない親なのかなとか迷います。。
- ままり(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

しましま
我が家は最初からサンタを信じさせることはしませんでしたよ。
プレゼントはパパサンタ、ママサンタからのプレゼントとして用意しました。
子どもたちは特にお友達とサンタはいるいないで口論になったとかもなく、楽しくクリスマスシーズン過ごしています。

はじめてのママリ🔰
クリスマスが近づいてくると、サンタをダシに子供に言うこと聞かせようとする大人が増えて、うわぁ…って思います。
最近も保育園の先生にやられて嫌でした。
子どもの年齢ほぼ一緒ですが、サンタやってますよ。
でも、親の仕業ってバレてもいいやってスタンスの雑サンタです。笑
今年あたり上の子が疑ってくると思いますが、
「お母さんがプレゼント置いたんでしょ?」って言われても、「どうかな?まあ、(息子)君を喜ばせたい人が置いたんだろうねー」って答えると思います。
-
ままり
「いいこにしてないとサンタこないよ!?」という脅し文句がきかれる季節ですよね😅サンタを逆なまはげ化するのもあまり好きでないです。
ありがとうございます!我が家とかなり近い方法です🎄うちもなんとなく枕元にプレゼント置いてるのですが、一昨年までは枕元のプレゼント気づかずスルーで、去年くらいから朝気づいてくれるようになりました😂
今年はサンタ?と聞かれそうなので、どう答えたものかと思っていました。
息子を喜ばせないひとというのなるほどです。ほどよくごまかしたいです。笑- 11月25日

はじめてのママリ🔰
うちは、
クリスマス何が欲しいの?と聞いて、
サンタさんに伝えておくねと、
なぜかサンタと友達になってます🤣
いないんですかね?
今もよくわからず😆
サンタの存在を疑い出したら、
いるのかいないのかわからないなぁと伝えます🤣
(ほんとにわからないので)
-
ままり
コメントありがとうございます。
サンタいないとまでは自分も思わないし、サンタ協会とかあるのでいるにはいると思うのですが、これサンタさんからのプレゼントよ!というのがちょっと抵抗あって💦
今はクリスマスプレゼントの要望は直接きいて特にサンタからとかはいわずにプレゼント置いといているのですが、これサンタさんからと聞かれたらどう答えようかなと思いまして😅- 11月25日

はじめてのママリ
ちょっと回答とズレますがサンタの嘘をつくことに抵抗があります😂
ただクリスマスイベントは好きなので子どもにはお父さんサンタがプレゼントを買ってくれると説明して今後やっていくつもりです🤣
-
ままり
コメントありがとうございます。
分かります!
嘘をつくのも抵抗あります。最終的にどこでどう終わりにして良いかも分からないです💦
最初からお父さんサンタだと平和ですよね。うちにはサンタこないのとかそういうことは聞かれないですか?- 11月25日
-
はじめてのママリ
まだ2歳なんで今後どう言われるか分からないですが、サンタこない?ってもし聞かれたらどうなんだろー?子供にしか見えないのかなあ?って肯定も否定もしないと思います🤣トトロ理論ですね!笑
- 11月25日
-
はじめてのママリ
あ、でも見えなかったら子どもなのに!ってなりますね😂うーん、改めて考えると難しい…🤔
- 11月25日

ぽにょこ
うちも後々、サンタさんがいないことを分かって失望するのが怖いので
サンタさんはいるけど、すごく忙しいから業務委託だよって伝えてます笑笑
-
ままり
コメントありがとうございます。
終わり方難しいですよね💦なぁなぁになるか傷つけるかになりそうで。
業務委託よいですね🤣- 12月3日
ままり
最初からパパ、ママからという方法ですね!
うちにはサンタこないのとか、他の子と揉めることもなければ一番平和な感じしますね✨️ありがとうございます。