※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
早産ママリ🔰
ココロ・悩み

2歳3ヶ月の男の子が店内で物を持ち去り、走り回る行動に困っています。叱っても改善せず、他の子と比べて不安です。多動の可能性があるのか、効果的な注意の仕方を教えてください。

2歳3ヶ月の男の子ですが、少し目を離した隙にお店の物を勝手に持って走って逃げるようになってしまいました。捕まえて、勝手に持っていったらアカン!ちゃんとレジでお金を払ってからじゃないと泥棒やで?みたいな感じで叱るんですけど、またすぐに同じ事をします。(一応その時は、分かった?と聞くと、うん。と言います)また、ショッピングモールでも通路を走り回るので、危ないから走るな!となります。抱っこ抱っこで基本ずーっと抱っこですが、床に降ろすとこうなります。。。
周りの子は皆ちゃんとご両親と手を繋いで歩いてるのに。。
多動なんでしょうか。どのように注意すれば、伝わるのでしょうか。同じようなタイプを育てられた方、声のかけ方だったり、伝え方、教えていただきたいです( i _ i )

PS保育園のお散歩などはちゃんとお散歩ロープを握って歩いているようです…

コメント

はじめてのママリ🔰

我が息子も同じでした😭
解き放つと場所関係なくズンズン1人で行ってました😂
スーパーなんて遊び場と思っていたのか走り回って追いかけてほしいのか嬉しいそうにこっちを見たり煽ってきてました(笑)
もぉほんと1人で買い物もハードルが高いしイオンの広い道?人にぶつからない程度にちょっと距離を取るしかなく😰
手を繋いで歩いてくれてる子を見ると羨ましいなて同じ事思ってましたよ🥹
色々気になることもあり、発達相談して最近心理の方とお話ししたらやはり少し成長が遅れていまして、だいたいの子供の脳の構造?仕組みと比べると息子は少し弱い部分がありそれに伴い落ち着きがない。て感じだそうです😭
なので療育にて訓練する予定です!
診断はまだなのでADHDとかはまだわかりませんが😅
ただ、3歳になる頃から急に言ってる事を理解している感じで走らないよ!歩こうね!ゆっくりだよ!などなるべく優しく肯定的に伝えるようにすると聞いてくれるようになりスーパーでも走り回ることがなくなりました!
年齢的なこともあると思いますが多動なんだとしてもダメなんだ。と理解できたらある程度は我慢ができるのかな?と私なりの見解ですが感じます🥹
まだ2歳なったばかりという事もあり、好奇心がすごいと思うしイライラしてしまったり焦ったりもものすごく分かります。
ですがついつい口調も強くなると返って悪化していたな。と息子がそうだったので冷静に怒ってないよ。危ないから辞めようね。という雰囲気を出しながら根気よく伝えるように変えました🥹

  • 早産ママリ🔰

    早産ママリ🔰

    うちの子も嬉しそうに振り返って煽ってきます笑。同じようなお子さんがいて、少し心安らぎました❤️ありがとうございました!私も優しく肯定的な伝え方を意識してみます!ついつい関西弁で早口にまくしちゃいますが…気をつけたいなと思いました🥹
    もうすぐ2人目ですかね?🥰心穏やかに過ごせますように😊

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も関西弁なのでついついキツイ口調になりますし早口になってしまいます(笑)
    なるべく穏やかに心がけてますが🫣
    もうすぐ産まれます(笑)
    ありがとうございます😚

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

想像したら可愛くて笑ってしまいました😂💓悩んでいるのにすみません💦 
うちも今まさにそんな感じです!
アンパンマンチョコ持ったまま、見つけたもの?めがけてダッシュです😅
今は色々なものに興味持って色々やりたい時期なので、年齢的にも仕方ないのはあると思います😢
保育園でロープ握って歩いているの偉いですね👏✨

私は、手繋いで歩いている時に、手繋いで歩けてえらいね、上手〜!ママと一緒だよ!とたくさん褒めるようにしています👍どっか走ってった時は追いかけて、ママと一緒だよ😊とだけ伝えてます!

  • 早産ママリ🔰

    早産ママリ🔰

    皆さん同じような感じなんですね🥹アンパンマンチョコもってダッシュも可愛いですね🥰色んなことをしたい時期、とても納得しました。
    できた時に褒めるるを、私(夫も)はあまり出来てない!と気付きました😇いっぱい褒めてあげるようにしてみます🥹ありがとうございます!

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

2歳ならそんなものかなとも思いますが、公園とかで追いかけっことかしてませんか?

保育園に行かせてるならお母さんと遊ぶ時間少ないと思うんですが、公園に行っても見守る事が多く、一緒になって遊ぶのが少ないなーって感じでしたら
スーパーだとママが追いかけてくれるから面白い!と思ってるかもしれないです。
怒られるよりママが構ってくれることの方が大事な時期なので何回もやるんだと思います。

  • 早産ママリ🔰

    早産ママリ🔰

    公園では確かに危険な時以外は追いかけないです!思い返すと公園で走り回る時も振り返ってる…前見て!転けちゃうで〜と言ってましたが、追いかけてほしいんですね🥹納得です。
    公園など走れる場所で一緒に追いかけっこして、スーパーでは走らないように優しく声かけやってみます🥹

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも上の子は早産で発達ゆっくりなのですが、ほんと大人しく目的地まで手を繋ぐようになったのは3歳前になってからですよ。笑

    追いかけっこや滑り台とかも一緒になって滑ったり一緒になって遊ぶと、スーパーや道路では走らないママを見て大人しく言うこと聞いてくれるようになってきますよ。
    遊びとそうじゃない時の区別をしっかりつけてやるとお子さんも分かりやすいと思います😊

    • 11月25日