
6歳の娘が不機嫌になることが多く、イライラしています。遊び終わった後や別れ際に不満を表すことが多く、感情のコントロールが難しい年齢だと理解しています。根気よく教える必要があるのでしょうか。
6才娘。
不機嫌なことが多くて、つらいです。
辛いし、腹立ちます。
楽しませてあげたい、と思って
色々連れて行っても、散々遊んで帰る頃には
もっと遊びたかったのに
と不機嫌になります。
お友達家族とお泊まりに行ってバイバイする時
まだ帰りたくなかった
と不機嫌になります。
まだ遊びたかったな、まだ帰りたくないな
という気持ちは勿論理解できますが
もっと遊びたかったな、でも楽しかったなあーー!!
という方向に気持ちを向けてほしいのに。。
6才。もう6才、まだ6才。
きちんと躾もしたいけど、
求めすぎることはしたくない。
娘の不機嫌に振り回されて
私もとてもイライラして
酷いことを言ってしまいます。
6才ってまだ感情を抑え込める年齢ではないのですかね。
周りには負けず嫌いでゲームに負けると物凄く怒って困る、
という人をちらほら聞きますが、娘はそういうところは穏やかです。
このように子供によって不機嫌になる出来事も違うし、みんなそれぞれまだ感情のコントロールが上手く出来ない年齢だと理解して関わる方がいいのでしょうかね。
イライラしても怒らず、
バイバイ嫌だね、もっと遊びたかったね
でも〇〇がずっと怒ってたら周りのみんなも嫌な気分になるよ
って根気強く教えていくしかないのですかね。。
余裕がある時は優しくそう伝えられるのですが、
最近は娘が不機嫌なことが多すぎて、イラつきすぎて
私がブチギレて終わります、、、😭
みなさんこんなことありますか😭
- ままり
コメント

ナツ花
6歳、感情がとてもたかぶるころなので、よくあることだと感じました(*•᎑•*)
常に生理前みたいなもんです(笑)
感情のセーブが自力でできるようになるのは、10歳前後と言われています😊
また、10歳になっても、そのころには思春期がちかいため、あまり上手にはならないと体感しています🤣🤣
そういう時期だよねといわれても、しんどいのはしんどいですよね。°(°`ω´ °)°。
もう伝えて良いとおもいます😊
〇〇がイライラすると、母もイライラしちゃってよくないじゃない?
どうしたら、お互い楽しくいられるかなあ?とか相談してみると良いかもです(*•᎑•*)

はじめてのママリ🔰
そこの部分だけで言ったら
うちの子は
遊びに行ったら、
楽しかったー!また行きたい!
って感じで
不機嫌になることはなく、
友達とも普通にバイバイして、そのあとも楽しかった〜で終わるタイプです!
負けず嫌いな部分も多少はあるけど、でも負けたからと言って怒ったりもしないです。
けど!!
ピアノやってるんですけど、少し口出したり、こうじゃない?ってアドバイスすると
怒ってきます🤣
言わなくていい!わかってる!
って🥲💦
だからなるべく口出さないようにとも思うんですけど、
何も言わなかったら一生治らない、わからないで終わりそうだから少しはアドバイスしないとだし、、
でも変に言ったらキレられるし
って難しいし、疲れます😮💨
そういう年頃なんですかねー🥲
-
ままり
その子その子よって、感情を抑えられるところとそうじゃないところがあるんですね🥺
他の方のコメントにもありましたが、感情をコントロール出来るようになるのは10才ごろのようです🫨!
先が長いですが、ここで教えてもらえてよかったです🫨!!
そういうものと思って関わってあげたいですよね!
大変だけどお互い頑張りましょう〜🥺🤝- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
興味とかの違いなんですかね?😭
ほんとにうちは、アドバイスされるのが嫌みたいです🤣
よく考えたらピアノ以外でも勉強に関しても
そうな気がします、、
やっともうすぐ7歳なのですが
まだ3年もあるんですね😂笑
頑張りましょう😭😭😭- 11月24日

はじめてのママリ
9歳を超えると、すこーしずつそういう気持ちに折り合いをつけたり、周りの人に嫌な思いをさせてしまうというよえなことがわかってきますよ😊
9歳頃から前頭葉が発達するため、相手の気持ちとかそういう複雑な感情を理解し始めます。
今はどっぷり「悲しかったよね、次はいつ会えるかお手紙書いてみよっか」など、寄り添ってあげることで自分の感情を思う存分に感じさせてあげることが大切だと思います😉
今の年齢から感情を抑えることを教えてしまうと、大人になったときに本当に損ばかりしてしまいます。
誰よりも感受性が強い子なのだと思うので、誰よりも傷つきやすいと思ってあげるといいのかなーと思いました☺️
-
ままり
9才、10才、そのあたりでやっと感情をコントロールしたりできるようになるのですね🥺
全然知らず、しっかりしている娘に多くを求めすぎてしまっているなと反省です😩
できるだけ受け入れてあげたいのに怒ってばかりでした💦
今からでも遅くないかな、、、
ちゃんと娘のマイナスな感情も受け止めてあげて、今はわかりやすい言葉で寄り添ったり、そんな風に言われたら悲しいよって伝えていこうと思います、こちらも人間なのでなかなか難しいですが😭!
沢山大切なことを教えていただき感謝です。ありがとうございます🙏🥺- 11月24日

ぴよぴよ
うちにも6歳の娘がいます。
まさに今同じことで娘への接し方や声かけの仕方を悩んでいて…この投稿に辿り着きました😭
娘を楽しませようといろいろ考えて連れ出しても、不機嫌、不満、しまいには文句。
わたしも冷静になれず、何度も大声をあげて感情的に怒鳴ってしまったことばかりです💦
皆さんの返信などを拝見して、
勉強になることばかりです…😭
中間反抗期?なんだということも知らず、『前までもう少しいい子だったはず、聞き分けが良かったはず』と娘に期待ばかりしてしまっていました。
共感も寄り添いも足りなかった、とわたしも反省です。
でもやっぱり…イライラしますよね😂!!!
わたしも先ほど、パパに愚痴っていたら涙が出てきて。。。笑
もう泣くほど自分もピリピリしていたんだ、と。
子育てって本当に試練の連続ですよね💦
-
ままり
お返事遅くなり申し訳ありません🥺
同じ年齢の娘さんと、同じような状況に共感せずにはいられません😢 女の子で割としっかりしていたりすると、こちらも知らず知らずのうちに期待してしまっていて反省です💦
おっしゃる通り、子育てって本当に次々に試練が現れますよね😭😭これから娘と上手くやっていけるのかな、と不安もありますがこうやってお顔を拝見しない方とも慰め合ったりできる時代でありがたいなあと思っています🥺🤍
がんばりましょうね😭🤝- 12月3日
ままり
10才…!!
そうなのですね。全然知らなくて、しっかりしているからと6才に求めすぎてしまっていました😞反省です。
そんなもん、と思ってドーンと受け止めてあげようと思えました、ありがとうございます🥺🧡