
年少の娘の交友関係について心配しています。特定の仲良しがいないのは普通でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
現在4歳の年少の娘がおり、その交友関係で少しだけ気がかりがあり、経験談をお伺いしたいです
毎日保育園から帰った娘と今日どんなことをしたか、誰と遊んだか、何が楽しかったか等々色んな話を聞くよう意識しています
年少さんのはじめのあたりはある2人の女の子と3人グループでよく遊ぶと聞いていたですが、それから半年程経過した現在、その仲良しと聞いた2人の話題はあまり出ず、毎日男女問わずいろんな子と遊んでいる話を日々聞きます
色んなこと仲良くできてよいことだなと微笑ましく聞く反面、この時期はある程度固定の仲良しもできてくると私の友人から聞いたこともあり、我が娘は特定の仲良しがいないようだけどこんなもんなのかと少し心配になってきました
年少さんは特定の仲良しさんがいるものですか?意外とこんなもんだと思っていていいものでしょうか?
だからどうこうするわけでも、できるわけでもないのですが、第一子ということもあり経験が乏しく少し気にしておりました
参考までに皆様の体験談等伺えたら嬉しいです
- いちご(1歳3ヶ月, 4歳8ヶ月)

なろ
上の子が男の子ですが年少です。
6月頃までは0歳児から同じクラスの特定の子の名前ばかり聞いていましたが、現在は本当に男女色んな子の名前を聞くようになりました☺️
先生にも、最初は○○君とにこいちだったのが、今ももちろん遊んでますが他の色んな子とも遊べるようになって成長してますよ✨と言われたので、むしろ良い事だと思ってますよ😆💓
これからさらに成長して好みが変わるとまた交友関係も変わるかもですし、仰る通り、こんなもんだと心配なさらなくても大丈夫だと思います🙆♀️

2児mama☆ひな
日々いろんな子の名前が出てくるので楽しいです🥰
幼稚園にお迎えに行った時も
1人で一生懸命、砂で何か作ってる時もあれば何人かで鬼ごっこしてる日もあるし、日々違いますね🤣
〇〇ちゃんは優しい子で〇〇くんは悪いことして先生によく怒られてる!とか教えてくれますしw
女の子のお友達も、仲の良い固定メンバーはいるみたいですけど
私の子供と遊んでくれる時もあったり☺️
その時、その時で、楽しい方に流れる時もあるし気にしなくて良いと思います🥹

まり🔰
いろんな子と関われるようになった事はむしろ良い事だと思います!
年少さん後半になればお友達同士のコミュニケーションもとれるようになり、いろんな子と話して自分の世界を広げていく時期かな?と思っています。
実際長男もそんな感じで、年中になると更にお友達との交流が増え相手の性格も分かるようになって、そこから特定のお友達が出来たと思います😄
とは言え、まだ園児のうちは特定のお友達がいても気分で今日は誰と遊ぼ〜とか自由な感じです✨
限られた子だけじゃなくいろんな子と関われるのは成長してる証拠だと思います😄

いちご
みなさんの体験談を伺い、少しモヤモヤしていた気持ちがすっとしました🙇♀️ありがとうございます✨
これからも子供の成長を、見届けてたいと思います😊
コメント