
転校後、子どもが元の学校に戻りたいと言い続け、不登校になりました。教育委員会に相談し、転校が決まりました。親としての判断に悩みつつ、子どもが楽しみにしていることを願っています。
深夜の吐き出し失礼します。
まともに考えだすと病みそうで😭
市内間転居、学区変わったため子は転校
低学年だから大丈夫だろうとたかをくくっていた
元気に通えてるし学校からも学童からも元からいたような馴染みようですと言われて安心安心
と思っていたのに、毎朝前の学校に戻りたいと言う日続く
ごまかしごまかし連れて行ってたけど
ついに学校行けなくなる
今まで園時代から行き渋りすらなかった子なのでのれはもう無理なんだなと不登校
すぐさま教育委員会に学校外だけど元の学校に戻させてもらえないか相談
そこから面談やら何やら経てやっと申請通りましたの連絡。
数カ月かかった。。。
出戻り転校決定
転校して1年経たずに出戻り転校
こんなことになるなんて思ってもみなかった
今でもまともに、冷静に?考えるとしんど
私たち親の転居判断のせいでとか
もう色々負の感情だらけになるけど
もう素に戻って考えてしまうとおかしくなりそうなので
とにかく笑っておもしろおかしく生きてりゃオッケーで。
落ちないように
子どもは念願の戻りたかった学校に戻れるのですごく楽しみにしてるし
きっとなんとかなる
私きっと数年後の卒業式には涙枯れるまで泣きそう
前の学校でも1年たたずと戻ってきたら色々好奇の目でみられるかもしれないけどきっとそれも最初のうち親子で乗り切っぞ
とにかく行きたいのに行けなかった学校生活
楽しんでくれい
冬休み明けから転校だーーーー
とんでもない1年だったけど切り替えてこ
夜中病みにもってかれそうだったから吐き出させてもらいました!!!!!!!!!
- はじめてのママリ🔰

★marimero★
ママリさーん😭✨
お疲れ様でした❣️勝手ながら私はママリさんのお子様に寄り添った選択は正しいと思います。
実は私の友人の子が、卒業半年前にイジメを苦に転校したいと親に求めてたんです。しかしあと半年だし…と説得したつもりだったのですが、その子は自死を選びました。
親にとっては大丈夫も子供もひとりの人間で人格がしっかりあるんですよね。
どんな事も大人ですら騙し騙しは絶対限界あります🥹
好奇の目栂そんなことよりも、お子様が楽しく通えるならそれでいいんです❤️
本当に本当に大変でしたよね🥹✨私も子供に寄り添えるよう努めたいと思います❣️

ちぎりぱん
ママリにくるのいろゆな悩みがある方いらっしゃってすこし自分の悩みめ前向きに考えれる気がします(><)うちはモラハラ旦那が最近機嫌悪くて本気で別れたいです🥹子供にも当たり強いし偉そうだしああ言えばこう言う😖
お子さんのために元の学校に戻る手配をするなんて凄いです🥹子供がいるから悩みもあるけど子供がいるから頑張れる🥹不思議ですよね🥹
頑張ってください💪

にゃこれん
色々あった一年だったのですね。
おつかれさまでした✨
転校にまつわる話で自分語りしてもいいですか。
私の子どもの頃の話ですが、小3の9月、小6の4月、中1の4月に転校しています。
1回目は家(物件)の事情、2回目は父と母の別居、3回目は元サヤに戻る、です。
ちなみに小6の小学校以外、すべて同じ市内で、同じ中学校区です💦
つまり、バイバイ👋したのに復活しているわけです。
最初の小学校も、2つめの小学校も、同じ中学校で再度合流。
今思えば酷いなぁと思うし、ちょうど父親のリストラとか(バブル弾けた)、父方の祖母との同居で揉めたりとか、プライベートでも色々あって、自分にとっては暗黒時代ですね…
だから中学生時代、周りに何か言われないように、下を向いてコソコソしてました。でももちろん気づいたりしましたが、子どもだからかあれこれ詮索されることもなく「また戻ってきたんー?転勤ー?」など、無邪気に関わってくれる友達に救われた部分も大きかったです。
自分が思うほど周りはなんとも思ってないんだなと思いました。(近所では噂されてたかもしれませんが…噂好きおばさんの隣の家は最終的にハブられてました💦)
何十年と経ち、今、親に言っても「それは悪いことしたなぁ、でも仕方なかったし、あんまり覚えてない」みたいに言われます💦(毒親ではありません)
別居までした親も、離婚に至ることなく、今では同志のように支え合って暮らしています。
大人になってから知る他人の家庭事情もありましたし、
案外、周りも自分の想像もよらぬところで悩んだりしているのかも。
ママリさんのお子さんが楽しく通えるのが一番ですね。応援しています。

ママリ
過去のコメントに失礼します。
市内間で転校したばかりなのですが、すでに不登校の予兆なものが沢山出てきていて、今日学校を休んでしまい、前の学校が良いけど、
戻ったらもう居場所がないなどと考えていて、でも今の学校も居場所が無くて行きたく無いと。
実際に戻られたようですが、みなさんの反応はどうでしたか?🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
低学年での1年以内での出戻りとあり、
子どもたちはすぐに打ち解けて戻ってきたーー!くらいで今はすっかりまたクラスの一員としてやっているようです😊
転校時はあくまで家庭の事情でという形だったので学校ではおうちの事情で戻ってきたと説明されました。
親御さんたちには最初の参観日のときに戻りました〜と一言だけ言いました。
転校後の不登校つらいですよね。
うちの場合は学校が嫌だではなく、どうしても前の学校に戻りたいんだと泣いて訴えたので決断しました。
そんなに言って転校したのに、今も学校休みになればいいのにーーや、
学校面倒くさいなーとか言いますが、以前のように泣いて学校に行けないと訴えるようなことはなくなりました。
戻れてよかったと思っています。
恐らく大半の子は転校して嫌がっていても慣れていったり
何かきっかけで楽しく通えるようになったり馴染んでいけると思うのですが、うちの場合はもう無理かなと送迎も可能だったので早めに決断しました。
うちは前の学校への思い入れが強すぎたようで😢
去年度の担任の先生からは何度かこの学校に戻ってこれて良かったーと言ってたよと聞いたのでうちは正解でした🙏
学校自体が嫌なのならフリースクールなど考えたのですが、学校には行きたいと言ったのですぐ動きましたそれでも時間はかかりましたが😢
ママリさんも何か良い方向に動いていくとよいですね🙏- 4月16日
-
ママリ
お返事ありがとうございます😊
周りも受け入れてくれた感じなんですね!良かったですね😭🌸
ちなみに何年生ですか?
うちは、4月から2年になると同時に転校しました。
まだしたてなので、慣れないのも当然なのですかね。もっと様子を見ようと思っているのですが、前の学校とお友達の事がどうしても良いみたいで...
体調に出てしまい、行けなくて💦序盤からこの感じで、良くなるのか悪くなっていってしまうのか..
転校前は学校大好きだったのでそんな姿を見ているのが辛く😭
どの程度まで様子を見ていたら良いのか悩んでおります。
戻す事も出来なくは無いのですが本人が戻ってもみんなが受け入れてくれるのか不安な気持ちもあるみたいで。- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
転校後も習い事でずっと前の地域の子たちと(出戻り転校した地域)一緒で毎週顔を合わせていたのでそれも本人には大きかったのかもしれません。
現3年生です!
同じです!うちも2年生になる4月から転校でした😭
低学年だしすぐ慣れるだろう大丈夫だろうと思っていました。
予想通りすぐ慣れたように楽しそうに通っていたのですが、
夏休み明けて9月から朝泣き出すように。
最初は車で送ったりどうにか連れて行こうと思ってたのですが、
ある朝降ろしても泣きながらごめんなさいごめんなさいと言いながら戻ってきたのをみてもういいかな、と決断しました。
うちも1年生の頃は学校大好きでとても楽しそうに通っていて皆勤だったので、本当に私自身もショックを受けてしまいました😢
本当悩みますよね。
前の学校自体は近いのでしょうか?
うちの子をみていると、低学年なら割とすんなり受け入れてくれそうです😊
ただ、私もそれは本当に心配でした。
本人にも離れている間に前の学校の皆は、変わってしまっているかもしれないし、
いない間の別の思い出ができてるし、また違う関係性になるかもしれないよ?
と再三伝えました。
しかし、それでもいいんだどうしても戻りたいんだと本人の意思が固かったので決断できました🙏
ただ、ママリさんの場合お子さんはそこも不安がっているので
今の学校で慣れていくか、戻ってみるのかゆっくりじっくり話し合われると良いと思います。
今の学校には相談されていますか?- 4月16日
-
ママリ
貴重なお話をありがとうございます🙇♀️
周りからも低学年だし大丈夫だろうと言われてたので何とかなるかなって思ってたけど、小さくても以外と色々と頭の中で考えてるんですね...😭
前の学校までは車で15分程です💦
ここまでくると本人の意思が大事ですよね😣
まだ始まったばかりでもあるのでもう少し話し合いながら様子を見る事も大事ですよね😣
今日休んでしまったので先生から電話があり、初めて状態を話してみました。先生も転校生自体そんなに慣れていないのかわからないのですが、できる限り工夫して声かけしてみると言ってくださいました。
夏休みごろまでは様子見てみようかなと思います😭
沢山聞いていただきありがとうございました😭- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
本当心配になりますよね。
学校や友達が大好きな子だと思っていたのでまさか不登校になるにんてと思いました😢
そうですね。
先生にもお話できているなら何かをきっかけに今の学校も楽しい!と思うこともあるかもしれないですし、
お子さんがまだそこまで絶対に前の学校!と執着していなければ今の学校で楽しめるようになってくれるのが一番ですよね😊🙏
それでもやっぱり前の学校!となったら動かれても良いのかもしれません。
まずはお子さんが少しでも楽しく過ごせることを願っています。
こんなに心配してくださるお母さんもいるので心強いはずです!
悩みながらもお互いなんとかなる精神で前向きでいきましょう🙏- 22時間前
コメント