![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんが繊細な方についてお聞きしたいです。どのようなことに気をつけていますか。
お子さんが繊細な方おらますか?
どんな感じですか?どんなことに気をつけてますか?
教えてください😢
上の子がもうすぐ3歳です。
発達には問題がないですが、今思えば産まれた直後から繊細だったなと思います。
生後3ヶ月までは昼夜問わず抱っこじゃないと寝ない子でした。それも寝かしつけはスクワットを30分程やり続けやっと寝てくれてまた2時間後に起きての繰り返しでした。
歩けるようになっても抱っこ抱っことせがむものの、すぐ降りたがったり、また抱っこしたりの繰り返し。抱っこの仕方もしっくりくる角度じゃないとダメでした。
かなりの人見知り、場所見知りで、場面緘黙症かな?と思った頃もありましたが、ある程度時間が経てば大事なので、違うのかな?と思ったり。
大人の顔色も伺ったり、雰囲気もよく感じとります。
例えば私の体調不良のとき、自分では体調不良を出してないつもりで旦那にもバレていないとき、2歳半の子に「大丈夫?しんどい?」と言われた事も。
そして最近夫婦の仲が良くありません…
それを感じ取っているのか、精神的に不安定になってます。
ほぼ毎日ワンオペです。仕事の前に夜ご飯作りまで済ませて、幼稚園から帰ったらたっぷり関われるように時間を作っていますが、なかなかです…。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
不安定な時、、できるなら幼稚園休ませてあげたい感じですね😂
私は子供の睡眠時間はたっぷりにする(2年生でも週3回くらい夕方勝手に寝てました😆寝ないとグズグズ)
環境が変わる時にチック出てないか気にしてみる
なるべく怒鳴らない
不安に共感&プラス思考助言
過剰適応気味なので、マイナスな感情を吐き出しやすいように母はなるべく共感姿勢でいる
などです💡
どれもなるべくなるべくです、笑
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
2ヶ月頃から人見知り、場所見知りがありました。夜泣きや偏食もあって、実家に帰省すると場所が変わるので初日は寝れなかったです。
幼稚園入園後は人が多い賑やかな環境で緊張して動けない、感情を言葉で伝えられない、あとhscの項目はほぼ当てはまります。
・降園後は本人の好きな遊びの時間をしっかり確保する
・グズグズ、怒りっぽいなど不安定なときはその背景、原因を予測して配慮してあげる
・幼稚園の先生にこまめに様子を聞く
・適度に外遊びや散歩をさせて気持ちを発散させる。
・寝る前にスキンシップ多め
という感じです。
うちは発達の指摘は受けてないですが幼稚園の様子から療育通ってます。療育の先生とも連携をとったり、いろんな先生との関わりを大事にしています。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
夫婦仲悪いのを小さい頃から察知している繊細っ子です。
鶏か卵かと言いますか、どちらが先かは分かりませんが💦
夫婦仲悪くて私のメンタルがやられて不安定な時は子どもも不安定でした。
夫婦仲悪いのは変わりませんが、私がもはや悟りを開いて?開き直って?、夫に対して諦め期待をしなくなり、
子どもが成長していくにつれてお世話の大変さも減ってきたこともあり、
私のメンタルがどっしり安定するようになってからは子どもも安定してきました。
お子さん3歳でワンオペなら
4歳の反抗期が終わり
5歳6歳くらいになったら
だいぶ楽になるので
ママのメンタルも落ち着くかなあと思います🥹
ママも人間なので超人的なことは無理です💦🥹
繊細でよく気づく子って、頭良いと思います☺️
もし何か心がけるとしたら
ママも人間だから無理なことは無理と自覚し、完璧なママや家庭じゃなくても「できていないこと多いかもきれないけど、ママができるだけのことはやってるから」と開き直って、あんまり悲観的にならないことでしょうか☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子が繊細なタイプです!
地域の赤ちゃん交流では、同月齢の子たちがママから離れ動き回る頃でも、ずっと私にくっついて膝枕状態、または何か遊具で遊びたい場合は私が近くにいないと嫌なタイプでした。
また1歳児クラスで保育園入園しましたが、1歳児クラスでは人見知り場所見知り、場面緘黙症を疑いました。ダンスも人の目があると恥ずかしくて動かない、先生に見られていないときは楽しんでいる様子が見られることもあり、先生はなるべく見ていないふりをしてくれていました。園に慣れるまで1年かかりました😭
また、お遊戯会や運動会では、沢山の保護者から見られていることで、恥ずかしさが勝り声を殺して泣いていたり、見ている方も苦しかったです。
しかし、年々少しずつ泣いている時間が短くなったり、できることが増え成長を感じました。
ちなみにディズニーなど特別な場所に行くと興奮のためか、必ず発熱、体調不良になりずっと抱っこになるので4歳以降控えています😌
感受性が強く、もしお母さんが死んだらどうしよう、としくしく泣くこともありました。。
気をつけていることは、例えば複数で遊んでいる時に我が子だけ参加できなくても無理にやらせない、やりたくないを尊重すること、甘えたい時は受け入れることくらいです☺️
![ママリん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリん
上の子が繊細くんです。
HSCの項目全部当てはまります。
産まれた数日後から、看護師さん達から「ここ数年で一番寝ない子」認定されてました。笑
抱っこじゃないと寝ないので私は産後半年くらい座寝してました…涙。
人見知り場所見知りは今でもあります。
私がやっていることです。ご参考まで↓
①先生にフォローお願いしてます。
「息子はかなり繊細だから多分すぐ涙が出たりダンマリしますが、心の中で気持ちを整理するのに時間がかかってます。もし先生の時間があるタイミングなら、こういう気持ちなのかな?とか助け舟を出していただけると有難いです。また、ちょっとした注意にも傷付くけれど、家でフォローするので過度な配慮は要りません。」みたいに伝えてます。
②園や学校、習い事の少しの変化でも不安でストレスになるので、事前に「こういう可能性があるよ、そのためにコレを用意したけどどう思う?」と本人と話をするようにしてます。また、「先生やコーチにママからも言っておくから心配しなくて良いよ」と言うとかなり安心してます。
③心配なことを具体的に聞いてます。(これは本人が自分のことを話せる歳になってから)
よく幼稚園行き渋りがあったのですが、そのたびに何が不安か教えてもらい、その不安がなくなるように一緒に考えてました。
④寝る前に、「ママとパパのところに生まれて来てくれてありがとう。あなたはママとパパの一番大切な宝物だよ。」と言ってなでなでしたりぎゅーっとしています。
赤ちゃんの頃から毎晩してます。
繊細な子は人見知りでも社会性を身につければ挨拶とかはきちんと出来るし、空気よめるので適応能力高いです。
多分、アレコレ言わなくてもお片付けしたり準備したりが出来るのでママは楽ですよ✨
環境さえ整えてあげれば能力を発揮するので、そこは親子で探っていくのが良いと思います。
最後に、息子に言われてハッとしたのが、「ママがにこにこだとしあわせだな〜」という言葉です。
ワンオペで疲れ果てて、夜ご飯をほか弁にした日に言われました。
ほか弁でメニュー選ぶ時にニコニコだったようです。笑
ママ自身が幸せな気持ちでいることが一番大切かもです🌸
コメント