
娘が育てやすくて心配。発達は大丈夫か不安。泣くのは眠いかお腹すいた時だけ。活発で興味津々。育児大変という声がなくて助かるが、心配。
8ヶ月になる娘があまりにも育てやすくて、逆に心配。
夜泣きもなく、入浴後に布団に寝かせると10〜20分で眠ってくれる。
人見知りも後追いもなく、保育園でもニコニコ。送迎時も泣かない。先生のおんぶで3歳児クラスに連れていかれても、動じずにそのまま教室で遊んでいたらしい。園でもひとりで眠れ、2時間起きないことも。泣くのは眠いかおなかすいた時だけ。
ずり這いが上達してきて、ひとりで部屋をパトロールしておもちゃで遊んでいる。
あやすと笑うし、目も合わせるし人に興味がある様子。
よく言う育児大変だーっていうあるあるがなくて、助かるけれど発達は大丈夫なんだろうかと心配になってしまう。
- Papyrus(8歳)
コメント

みーたろ0718
育てやすい子は育てやすいですからねー!
ラッキーくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか🤗
うちも次男が育てやすい子でラッキーです(笑)

退会ユーザー
親思いの娘さんですね〜😳✨
息子の場合は真逆で
夜泣き、寝くじ、人見知り、後追いすべてあります!(笑)
そしてひとりで寝ることはほぼ無くてぐずぐずいうこと多いです😅💦
ここまで大変だと逆に大丈夫か〜っとなります(笑)
-
Papyrus
コメントありがとうございます。
保育士さんにも親想いですねと言われました。子によって個人差があるようですね。手がかかる子も我が子なら可愛いでしょうが、毎日となると大変ですよね。
母親同士の会話でも、皆さんの悩みとはちょっと違うのでなかなか相談しにくくて…- 5月1日

奏
私同じ立場なら
順調に育ってても
障害がもしあったらと考えます
もし仮に障害
今のうち発育不全や発達障害、自閉症の対策考えたり勉強する時間にあてますね。
-
Papyrus
コメントありがとうございます。
仕事柄、知識としてはあるのですが我が子となるとまた思いが違いますね。
もうすぐ8ヶ月健診があるので、主治医に相談してみようと思います。- 5月1日
-
奏
心配な気持ちももちろんわかりますが、やはり捉え方が違えばあまりその悩みはいい印象は与えないですよね💦
苦労してる方が大半なので。
私の子もよく寝る子なので助かってます。ただ支援センターへいくとうちのこは育てやすいんだろうなと感じます。
悩みがあっても言いづらいので、いくのやめようかなと思います- 5月2日
-
Papyrus
どんな状況でも、子どものことは心配が尽きないものですよね。
夜泣きや人見知りで苦労されている方が多いと思うので、支援センター等で他のお母さん達に相談したりはしません。苦労していない訳ではないのに、楽してると思われるのも嫌ですし。
私達は保育園に入れる前は、支援センターにもよく行っていましたよ。育児の悩みは専門家に相談していました。支援センターでは、情報交換の場として楽しく過ごしていました。お互いに成長を喜び合える方達と出会えたので良かったと思っています。- 5月2日

ととと
うちも似たような感じです!!
一人遊びが上手過ぎて私の事はシカト(笑)
人見知りせず色んな人や車に手を振り、ニコニコ。
泣くのは眠い時だけ。といっても月1回あるかないか。
他のお母さんの話聞いていると、うちの子大丈夫か?って逆に心配になるくらい。
支援センターなどで相談しても贅沢な悩みですよー!大丈夫ですよー!としか言われないから、ラッキーなんだなと受け取るようにしました。
-
Papyrus
コメントありがとうございます。
ひとり遊びが上手な子なんですね。
支援センター等で他のお母さん達には、なかなか言えないですね。贅沢な悩みと一蹴されたくないので…
保育園に通いだしたので、いつも見てくれている保育士さんや小児科の先生など、専門家に相談しようと思っています。
心配は心配だけれど、個性なのかなーと、前向きに捉えるように考えています。- 5月2日

mayu72
うちの息子のことかと思いました。
ひとり遊びが長時間できてしまい、お腹が空いた時と眠い時しか呼ばれません。周りの赤ちゃんより、ママじゃなきゃダメというのがないんです。確かに手はかからないのですが、心配ですよね。ぴこんさんのお気持ち、痛いほどわかります。
7ヶ月検診で医師に相談したら、泣かなくても見慣れない人の顔をじーっと見るのは人見知りなんだそうです。ぴこんさんの娘さんも、泣かないだけで相手を観察したりしていませんか?うちの息子はまさにこのタイプです。
また、よく言われている自閉傾向や発達障害は、1つの事象だけはなく総合的に判断されるものなので、人見知りや後追いがないからと言ってもそれだけで心配することはないそうです。
医師からは「一人遊びできるのは能力が高いからなんだよ。子供の良いところを平均値と比べて心配するなんて、親が子供の足を引っ張るのはやめなさい」って言われました。
能力が高い云々はわかりませんが、お互いに、手がかからないことに不安を抱くより、メンタルの強い我が子を温かい目で見守っていけるといいですね✨
-
Papyrus
コメントありがとうございます。
こちらでは8ヶ月で検診があるので、その時に相談してみようと思います。
一度、予防接種の時に先生を見て泣いて「人見知りはじまったんだね」と言われましたが、泣いたのはその一回のみです。見慣れない人に対しては、じーっと見てニッコリ笑います。子どもなりに何か感じているのでしょうかね。
首のすわりも寝返りもゆっくりだったので、ずっと心配してしまっています。母親としてどーんと構えて、わが子の成長を見守っていけるようになりたいです。- 5月4日
Papyrus
コメントありがとうございます。
壮絶な悪阻を乗り越えたら、主治医が驚くほどの安産でした。
さあ、これからが大変な育児だ!と意気込んでいたのですが…
あれ?大変じゃない??
保育士さんからも何も言われないし、本当にただ育てやすい子なのか?いやでも??のループです。
気をつけて様子をみていきます。