※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

日本の子育て支援が優遇されすぎかについて意見を求めています。育休や時短勤務の制度に関して、もっと柔軟に選択肢を増やすべきだと考えています。特に育休の取得を男性にも促す風潮が必要だと思っています。意見を聞かせてください。

今の日本の労働環境って子育てを優遇しすぎだと思いますか?

主に思いつくのは、

(1)給付金もらいながら育休最長2年まで取れる
(2)時短勤務は子供が3歳までになるまでは義務化
(3)男性も育休を取るのが当たり前の時代(表向きには)

一部で、優遇しすぎという意見もありますが、私はそうは思いません。

(1)2年目以降無給でも良いから、どの企業も3歳までは育休取れるようにして
保育園か幼稚園か気軽に選択肢を持てるようになりたい。
幼稚園の延長保育の充実化等お願いしたい。
(2)時短勤務3歳までは短すぎないか?せめて小学校に上がるくらいまでは
必ず時短勤務をできるようにしてもらいたい。
(3)に関しては難しいが、子供が産まれたら企業のほうから男性社員に育休取得を進めるような風潮ができれば良い
(中には、夫に育休取ってほしくなかったり里帰りで不要の場合もあるので難しいが)

もちろん、育休などに関して手厚くするなら、協力企業に補助金を手厚くするなど
企業側への配慮も必要になってくるとは思います。

皆さんはどう思いますか?
私もあまり頭が良くないほうなので変なこと言っていたらすみません。

コメント

ひろ

昔に比べたらかなり優遇されてるとは思います。
1と2は大きい企業では割と一般的ですし、3も国の方針で、企業として配偶者に子供が産まれた男性に育休取得を干渉するように、となってますね。
そこを全企業に必ず、という法律にするとなると、企業規模によっては厳しいし、補助金で補おうにも財源が不足しそうなので、また増税とかの話になりそうです。

母数と金額が大きいし、企業活動の維持も必要なので、バランスが難しい問題ですね。

はじめてのママリ🔰

昔よりかは確かに良くなったので、だいぶ上の年代からは優遇されてるって言われますが、、

実際自分が子育て世代になってみて思うのは、充実はしてるけど足りない、って感じです💦
好きな時に保育園には入れないし、給付金も5割〜7割に減るのはうちにとってはまあまあダメージです💦
時短勤務も、うちの職場だとパート扱いにされますし、
夫の職場も育休は取れますが、1週間以上は無理です😌

表向きだけいいことよく言われますが、実際は職場、保育園の環境(地方それぞれの状況)が追いついてない感じだと思ってます。