![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
時短勤務で社会保険料が下がる「養育特例制度」について、出産手当金との関係を教えてください。
娘が2歳になった10月末から時短勤務で仕事復帰しました。
社会保険料について無知すぎて、わかる方教えてください。
時短勤務だと「養育特例制度」?を利用すると復帰後4ヶ月目から社会保険料が下がると書いてます。
メリットとしては社会保険料の支払いが下がる、デメリットとしては出産手当金に影響するとネットには書いてありますが、時短勤務の方は皆さん申請されてますか?
まだ妊活中ですがもし2人目を授かれた時に出産手当金は多い方がありがたい。でも月々の社会保険料が下がる方が生活的にはいいのか?と考えているのですが、どっちがいいのか分からず、、
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
申請しました!
保育園からの呼び出しが多くて、前の社保料払ってたら手取りがとんでもないことになってたので…💦
あとは時短の間は、時短する前の社保を払ったものとみなして老後の年金計算してもらえる制度もやりました。
すぐ授かって出産なら出さないもありでしょうが、改定時期が来たら自然に下がっちゃうので、難しいですね…。
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
当時は申請してました。
社会保険料は直近の勤務実績から計算されるので、時短復帰直後は時短の給与なのにフルの時の社会保険料が適用されてしまうので、申請することで社会保険料を早く下げる、という制度です。
申請しなくても次の社会保険料算定の時期(数ヶ月単位)が来たら自ずと下がります。
すぐまた産休なら別ですが、どちらにせよそのまま時短で行けば出産手当金は下がるので、申請したらいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
詳しくありがとうございます😭
すぐ産休に入るわけではないので早めに社会保険料下げて生活してた方が良さそうですね🤔
ありがとうございます😊- 11月22日
はじめてのママリ🔰
なるほど!
その老後の年金計算してもらえる制度は養育特例制度とはまた別物なんですか?👀