
お子さんがADHDと診断された方に、持ち物管理や癇癪についての悩みや受診の流れを教えていただけますか。
お子さんがADHDと診断された方に質問です😣
小2の息子ですが、小さい頃から本当に片付けが出来ない子でした。保育園の頃は外遊びに行くのに、自分で身支度が出来てないと言われた事もあります。小学生になり、家からの持ち物は私も確認してるので大丈夫ですが、毎日何かしら忘れ物して来て、宿題持ってくるの忘れる、帽子を無くして帰ってくる等、持ち物の管理の出来なさが目立ち、我慢ができず、未だに癇癪もひどくて、児童精神科行き、やはりADHDと診断されました。
学習面、コミュニケーションは全く問題なくて、持ち物の管理と癇癪に困ってますが、本人は全く困ってません。私だけが困ってる状況です。
担任の先生いわく、長年教師してるから特性が分かるけど、息子の場合は発達障害とは違って、年齢的な事だと思うこと、学校生活の中で、確かに落ち着きはないけど、1年生の頃と比べても成長してること、家で癇癪起こしたとしても学校ではそのような事ないため、学校という社会と家は区別出来てること、息子が、これやろう!ってやる気見せるとクラスの子たちも、同じ方向向いてまとまること、その反面良い意味でも悪い意味でも影響力があることと言われた事あります。
児童館の先生からも、息子について周りの子に対して影響力があるからと同じような事言われた事あります。
小学校の支援が必要なクラスに看護師として勤務した事ある友達も、息子のことは良く分かっていて診断ついたと話しても、特性はあるかもしれないけど、いわゆるグレーなんじゃない?って言われ、友達の子も同じ2年生ですが、未だに癇癪起こすし、持って行った物を持ち帰って来るのが難しい時もあると言ってました。
診断されたのが嫌だとかは、全く思ってません。
やっぱりなって納得できました。
ただ、今後も受診した方が良いのか疑問感じてます。
6月→初診。私の話と担任の先生に学校生活での様子を記入してもらう検査用紙に記入してもらう
8月→ADHDと診断される
10月→私の聞き取りのみで、日常生活でどこまで自立してるかの、検査受ける(今ここです)
来年1月→検査結果聞きに行く予定
本来一番困ってる持ち物の管理について、全く関係ない?事で、受診が進んでる気がしてます。
私も、あれ何しに来たんだっけ??みたいな、病院の意図が分からなくて、目に見えて分かる障害でもないし、改善方法も分からなくて、だから受診したのですが、保険外診療のため、30分程先生とお話して次の予約取って帰ってくる感じです。
私も児童精神科の診療内容が良く分かっておらず、このまま通院して意味あるのか悩んでます。
お子さんがADHDと診断された方、どういった事に悩み、受診して、その時の流れや現在の状況など教えて頂けると助かります😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

Ri-.
おはようございます!
小1娘がADHDです!同じく小さい頃から片付けが全然出来ず、今でも声掛けしないて何をどこに片付けていいかわからない物があります。学校の引き出しも常に乱れてる状態らしいです(笑)
多動はなく注意散漫の方で、人の話を最後まで聞けなかったり途中で遮ったりもありますが、お友だちとは誰とでも仲良く出来るのでコミュニケーション能力は保育園の頃から高めと言われてます😂
忘れ物もあります!返されたテストや宿題入れる用のクリアファイルを持たせ(何を入れるかメモに書いてファイルに貼ってます)、宿題とその日の連絡プリントは学校の指示通り連絡帳へ挟むとゆうふうに分けてます。娘の場合はこちらが指定して決めることで、本人が意識しやすいみたいです。なのでなるべく同じ事を伝えるようにしたり、これはここに、こーゆう時はこうして!とか事前に決めてます。それでも忘れるのはもう仕方ないと諦めてます😅
診断きっかけは一学期の宿題が理解出来てないなと思ったことでした。元々てんかん持ちで脳神経小児科に通院していたので、主治医へ相談したところから始まりました。学習面についてはLDの診断、ADHDは保育園の頃から私がずっと疑っていたのでLDと併発しやすいしADHDでしょうと診断がつきました!(検査等もした結果)
それからは2度聞き取りの受診が本人同席でありましたが、次回は2年生になってからとなりました!
うちもグレーとゆうか、軽度の方みたいです。病院側が出来ることは必要であれば薬を処方することくらいだそうです。あとは本人·親·学校でやり取りを上手くしつつ、本人が辛くならないようにサポートしてあげてくださいみたいな感じでした!私の主治医は🙂
すみません、めちゃくちゃ長くなりました😓💦

はじめてのママリン🔰
同じ小2の息子がADHDとASDの診断が4歳の時におりてます。
昔より悩みは減りましたが、今ある悩みは息子が自分の気持ちや感情をコントロールする事がまだまだ苦手な所があるのと相手の気持ちを考えずウザ絡みをしてしまう所ですね。
就学前までは療育に行っていた事もあり2週間に1度の頻度で受診していました。
就学後は今年の夏に初めて受診しました。
受診した理由は発達検査を受けるためと支援級の先生に遠巻きに病院を受診した方がいいと取れるような事を言われたためです。
発達検査の結果、学校での息子の様子を先生に記入してもらった用紙と家庭での様子を記入した用紙をもとに2回ほど受診しました。
ですが特に薬が必要だとか継続的な受診が必要など言われず「愛嬌があり皆にも好かれているし、目立って問題になるような行動もないので今のままで十分です。また何か悩みが出てきた時に予約して受診してください」と言われ受診は終わりました。
息子の場合は支援級に行っているからか忘れ物はあまり無いです(持ち帰るプリントなどが個々でカゴにひとまとめに入っているようで、それを連絡袋へ入れるだけ)
持って行く物も私が必ずチェックしています。
癇癪は4歳5歳の頃に比べたらほぼ無いです。
拗ねたり、気持ちの切り替えがかなかなできなかったりはありますが奇声を上げたり暴れたり走って逃げたりする事はなくなりました。
学習面は特に問題は無く、誰にでも話しかけるのでコミュ力はあります。

はじめてのママリン🔰
同じ小2の息子がADHDとASDの診断が4歳の時におりてます。
昔より悩みは減りましたが、今ある悩みは息子が自分の気持ちや感情をコントロールする事がまだまだ苦手な所があるのと相手の気持ちを考えずウザ絡みをしてしまう所ですね。
就学前までは療育に行っていた事もあり2週間に1度の頻度で受診していました。
就学後は今年の夏に初めて受診しました。
受診した理由は発達検査を受けるためと支援級の先生に遠巻きに病院を受診した方がいいと取れるような事を言われたためです。
発達検査の結果、学校での息子の様子を先生に記入してもらった用紙と家庭での様子を記入した用紙をもとに2回ほど受診しました。
ですが特に薬が必要だとか継続的な受診が必要など言われず「愛嬌があり皆にも好かれているし、目立って問題になるような行動もないので今のままで十分です。また何か悩みが出てきた時に予約して受診してください」と言われ受診は終わりました。
息子の場合は支援級に行っているからか忘れ物はあまり無いです(持ち帰るプリントなどが個々でカゴにひとまとめに入っているようで、それを連絡袋へ入れるだけ)
持って行く物も私が必ずチェックしています。
癇癪は4歳5歳の頃に比べたらほぼ無いです。
拗ねたり、気持ちの切り替えがかなかなできなかったりはありますが奇声を上げたり暴れたり走って逃げたりする事はなくなりました。
学習面は特に問題は無く、誰にでも話しかけるのでコミュ力はあります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣同じ2年生ですね☺️多分同じ用紙で、うちも検査してます!
本当に通院必要なのか、どこまで通院すれば良いのか悩んでます😣来年1月に受診予定ですが、それ以降はどうなるのか分からなくて、私が問題視してることとズレてる?気もして、意味ない事に時間とお金かけてるのかなって思い始めました😢- 11月22日
-
はじめてのママリン🔰
次の受診の時に先生の話の内容が自分の問題視していることからかけはなれているようなら先生の方にはっきりと伝えた方がいいと思います。
全然関連のない内容で通院していても問題解決やアドバイスには到底辿り着きそうにないです💦- 11月22日

ここあ
初めまして!
うちは4人中3人が発達障害があります。
長男は年長の時にADHD、ASDと診断され薬を飲んでました。
ADHDは年齢と共にマシになると言われてましたが最近はだいぶ落ち着きました。(現在中学生)
次男は小学生、現在支援級在籍してます。次男は真ん中な感じのADHD、ASDで学校に行くことを登校中に忘れる、水筒をなくす、靴を片方なくす、とりあえず毎日何か忘れ無くしてます。
長男は小学生の頃ランドセルを忘れて学校に行きました😂
2人とも机の中もぐちゃぐちゃらしく、ランドセルもぐちゃぐちゃです💦
思い出したように締め切られたプリントが出てきます🥲
年長娘はASDの診断が出てます。
こだわりと自我が強く癇癪を一方的に起こしては叫んでます。
その声に次男が耳を塞いで座り込むというカオスな状態です😇
長男が受診したきっかけは靴を反対に履いても気づかない、服も前後、裏表逆でも気づかない、言ってることへの理解、反応が薄いなどでした。
次男は赤ちゃんだった長女にカッターを振り回して叱っても反応が薄く受診しました。今も日本語めちゃくちゃです🤣
長女は発達の遅れを指摘され受診しました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😣靴左右逆に履くのって発達障害の傾向なんですか💦息子も小さい頃は左右逆で履いてて、年中の下の子も今左右逆に履いてます😣水筒、帽子、名札、手袋、靴下無くしては見つけ、忘れては持ってこさせを繰り返してます😢持ち物の管理が出来なさすぎて、お友達の物持ち帰って来たことがあり、それを担任の先生に盗んだと疑わられたことがあり、それも受診しようと思ったキッカケでもあるんです。机の中、ロッカーぐちゃぐちゃです💦- 11月22日
-
ここあ
うちは中学生になった現在も服は裏表前後逆に着てます💦
下2人は靴左右逆にしたりはしなかったんですけどね😅
分かります!
本人からしたらそんなつもりはないんでしょうけどね。
子供さんも疑われて辛かったですね。
ちなみに私も病院はほぼ本人達抜きの現状報告のみです。
1番上だけ違う病院で下2人は3、4ヶ月に1回私が話にだけ行ってます。上は話したいことがある時だけ本人が気分で行ってます。- 11月22日

はじめてのママリ
1日何回もの癇癪、こだわり、パニック、幼稚園入園前に集団に慣れるために幼児教室に通いましたがここでもスイッチが入ると制御不能になる、みんなでDVDを見てお遊戯の時間もDVDデッキの開閉が気になりスイッチを何度も押す、先生がホワイトボードにマグネットを貼ってる側から剥がす、絵本の読み聞かせも真ん前に立ち勝手にめくるなどなどの行動があり3歳半検診で相談したところ、病院で検査を受ける流れになりました。
現在10歳でだいぶ落ち着きましたがこだわりや多動、多弁などは相変わらずです。
学校からの持ち帰りはしょっちゅう抜けています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢怒りの地雷がうちも分からなくて、スイッチ入ると本当に手が付けられないというか、面倒な事してしまったと絶望します💦うちも落ち着いてくれると良いのですが😢- 11月22日
-
はじめてのママリ
考えが斜め上を言ってるので怒りスイッチはうちも中々わかりません💦私との会話の中ならそれでもいいのですが、先生や同級生ともそうなのが困っています😞
ちなみに病院ですが3歳半、5歳、3年生でWISCという発達検査を受ける為に受診した以外は療育に通う為の受給者証の更新のため一年に一回だけ受診していました。
3年生ごろから二次障害として強迫性障害の症状が出てきたので服薬を始め、今は2ヶ月に一回通っています。- 11月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちは、言葉と考えがあまのじゃくで困ってます😢その子の症状によって、受診の期間が変わるんですね!土曜日しか行けないので、土曜日だと数ヶ月先になるのですが、保険外のため費用もかかるから、その位で丁度いいのですが、意味あるのか不安です😣- 11月22日

あづ
うちの子もものの管理や身支度が苦手です😓
多動と癇癪もあって診断おりましたが、病院の先生は「ADHDは年齢とともに落ち着くものだから、高学年になる頃には困り事がなくなる子が多い。基本的に年齢が解決する」と言われました。
私も読んでる限り年齢が解決するんじゃないかと思います😅
うちも診断もらったものの「病院では検査と投薬以外できることはない」と言われて「解決法を知りたくて受診したのに…」となりました💦
多分ですが、その検査結果を聞いた後は薬が必要でなければ通院おしまい。な気がします😅
療育的な支援を受けたければ、小学生は放課後デイや小学生でも使える療育的なものがあれば…になると思います。
ADHDに関しては、私の知る限りほぼ支援などないです😓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣そうなんですよね。。今の段階で、じゃ生活するのに困ってるのかと聞かれると、本人も困ってる訳でもなく、普通に生活出来ています😣私だけが困ってる状況です💦今日も癇癪起こしました💦息子に関しては、赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていて、初めての子育てだからなのかもしれませんが、診断された時もやっぱりなってすごく納得したんです。薬飲ませる程困っては無いですし、学校側からは何も言われなくて💦ただ、忘れ物に関しては学校内の事に私が口出せないので、担任の先生に口頭で伝えて貰えると助かるなって感じです😣- 11月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣うちも、引き出しの中も、ロッカーもめちゃくちゃです😣つくづく片付け出来ないんだなって感じます😣今度来年1月に受診予定なのですが、何だか治療という治療もなく、方向性も分からなくて通院する意味あるのかなって悩んでしまいます😣診療されたからと言って、担任の先生も何かしてくる事も言ってくることもなくて、何のために受診したのかさえ分からなくなってきてます😣
Ri-.
私は病院では、治療とゆうよりは本人にどう寄り添っていくかを相談したりしています。
児童精神科へ受診とのことですが、癇癪からですかね?そちらの方は何か先生から言われてますか?
ADHDだけを考えると、脳神経小児科や発達障害専門の病院がありましたらそちらへの受診でも良いかもしれませんね🤔あくまで治療とゆうよりは、一緒に経過を見守ってもらうとゆう感覚ですが😅
それでも私は親として自分の普段の対応や考え方が間違っていないか、先生へ聞いたり出来るので受診で安心できたりします😌
はじめてのママリ🔰
どこに相談して良いのか分からずネットで調べてたら、発達障害の外来で、クリニックが出てきたので、相談しに行きました😣先生からも、寄り添いが一番の治療と言われてます。あと、お母さん(私)が全てを一人で抱え込みすぎだから、お父さんも巻き込んでと。旦那が中々頼れなくて、私もフルタイムで働きながらほとんどワンオペ生活なので、いっぱいいっぱいです💦癇癪については、気持ちのコントロールを出来るように、例えば今日はこういう理由で出来ないから、今度の日曜日に息子の叶えたかった事を一緒にやろうって、促して、一緒に乗り越えようぜ!みたいな姿勢を見せてあげてと言われてます😣部屋片付けても片付けても散らかされ、片付け出来ない子だから、片付け促しても、途中で片付けしてるの忘れて遊び始めるし、ぐるぐる家事しても終わらなくて、結局怒鳴り散らして怒って、私も疲れてしまいます🥲
Ri-.
発達障害の外来へ行かれたんですね。良かったです。
旦那さんへは頼れないですかー💦しんどいですね😫片付けは私はもはや毎日させてません(笑)出してくるものも今は限られてますので、週末とかにまとめて一旦綺麗にしよう!とこちらも手伝えるタイミングで一緒にしてます💦初めは1人でやらせますがすぐ“出来ない〜”とゆうので、片付け先別に分けながら物を渡して片付けさせてます😅
なるべく、なるべくですが“何で出来ないの‼️”と私自身が思わないように気をつけてます🥲片付け方がわからないのは仕方ない、手伝ったり声掛け変えてできるならOKとしています😓こちらの気も参ってしまいますよね😵💫