
小学校のPTAは知り合いやママ友がいないと厳しいでしょうか。コミュ障で友達がいない中、幼稚園でママ友を作ることは有益でしょうか。
小学校のPTAは知り合いやママ友がいない環境だと厳しいですか?
友達にそう言われました。
私はコミュ障で人と話すのが苦手でこれといったママ友もいません。
幼稚園を検討していますが2年保育検討中で中途半端な入園だとこれもまたコミュニティが出来上がっていて厳しいのかな…など色々考えてしまいます。
これから通うことになる小学校の校区内の幼稚園に入っておいて幼稚園でママ友や知り合いを作っておいた方がのちによいものですか?
- はじめてのママリ🔰

ママん
ぜんっぜん厳しくないです(笑)
今3年生になりましたがママ友なんていませんよ〜!
群れるの嫌いなので自分から話しかけたりも全くしないです(笑)

ママリ
これといったママ友や顔見知りもいないなか、6年生で本部の執行部役員をやりました🤣❗️
私も人見知りで特に初対面の人と話すのはかなり緊張します💦
それでも活動を通して色んな保護者さんと話すようになって顔見知りになり、今では雑談も普通にできるくらいまで世界は広がりました。
もちろん児童数やその学年の当たり外れよってもPTAの雰囲気は変わってくることだとは思いますが、基本的には知り合いやママ友がいない環境でも出来るものだと思ってもらって大丈夫です🙆

退会ユーザー
どう厳しいのかわかりませんが、
私は親しい知り合いはいないですがPTA副会長してます😂

はじめてのママリ🔰
ママ友とPTAを一緒にできるとは限りないですし(立候補ややりたい係りが被ったりするとできなかったりすると思います)
親戚がママ友や知り合い全くいなくても役員やってるし、気にする必要もないなーと思ってます🤔

はじめてのママリ🔰
全然関係ないですよ🤣役員して知り合いが増える位でママ友いなくても全然やっていけます😊

うにこ
ママ友はいますが、PTA内にはいません。
いたとしても狙って同じ役割にはほぼなれないので、いてもいなくても変わりません。
活動していく中で知り合いが増えていきましたよ😊
コメント